• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ソ連及び旧共産圏の文化におけるスターリン批判と雪解けに関する超域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 20242007
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

亀山 郁夫  Tokyo University of Foreign Studies, 学長 (00122359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 伸明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70126077)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
岡田 和行  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70143617)
Keywordsロシア文学 / ロシア文化 / 雪解け / スターリン批判 / 冷戦 / ソ連 / イデオロギー / 表象文化
Research Abstract

本研究の目的は、ソ連のフルシチョフ時代からブレジネフ時代にまたがる時代が、20世紀ソヴィエト分化し、さらには世界の文化史においてどのような意味を持ったかを検証することにある。
研究期間の初年度にあたる平成20年度は、言語文化、表象文化、政治文化、歴史文化の4つのセクションで、研究組織メンバーと連携研究者が上記の課題についてそれぞれの分野の研究を推進した。まず言語文化セクションでは、19世紀から今日に至るロシア文学の中に対象とする時代を位置づける方向、日本の文化状況から投影されたロシア文化論、他の旧共産圏諸国との比較対照という方向での研究が行われた。表象文化セクションでは、ロシア・アヴァンギャルドの音楽や演劇などのさまざまな表象芸術について研究が行われ。歴史文化と政治文化のセクションでは、ソヴィエト社会の多様性を民族などの視点から諸外国と比較しつつ考察する研究成果が得られた。こうした研究成果に至る過程では、ロシアの文書館・図書館での当該テーマにかかわる資料調査や、中国、ベトナム、モンゴルにおける資料調査と現地の研究者との意見交換が行われた。
年度末には、他の科研研究組織と合同で「ソ連文化と記憶の問題をめぐって」と題するセミナーを開催した。そこでは、ポスト・スターリン時代の宗教と伝統、ソ連映画についての考察、ショスタコーヴィチとプロコーフィエフの交響曲とその時代背景などのテーマをめぐって議論が行われた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] D. ナツァグドルジの詩『わが故郷』と『史詩』(モンゴル語)2009

    • Author(s)
      岡田和行
    • Journal Title

      今西淳子ほか編『北東アジアの新しい秩序を探る』風響社

      Pages: 217-225

  • [Journal Article] Toward a New Age of World Literature : The Boundary of Contem-porary Japanese Literature and Its Shifts in the Global Context2009

    • Author(s)
      沼野 充義
    • Journal Title

      れにくさ 1

      Pages: 188-201

  • [Journal Article] 新しい世界文学の場所へ-大きな楊文学についての小さな論2008

    • Author(s)
      沼野 充義
    • Journal Title

      文學界 62-9

      Pages: 226-231

  • [Journal Article] 非公認芸術と絵本--イリヤ・カバコフ『世界図鑑』2008

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      ユーラシア研究 39号

      Pages: 38-43

  • [Journal Article] Shame and Idea : Dostoevsky's 《A Raw Youth〉》2008

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      Sub Specie Tolerantiae : Πамяmu B. A. Tунuманова, St. -Petersburg

      Pages: 243-256

  • [Journal Article] 未上演の討論劇『子どもがほしい! 』2008

    • Author(s)
      桑野 隆
    • Journal Title

      アートタイムズ 3号

      Pages: 9-12

  • [Journal Article] 音楽の前衛とロシア・アヴァンギャルド2008

    • Author(s)
      梅津 紀雄
    • Journal Title

      工学院大学共通課程研究論叢 46-1

      Pages: 17-33

  • [Presentation] Literature as Memory : Vladimir Sorokin and the Visual Memory of Russia2008

    • Author(s)
      望月哲男
    • Organizer
      Conference for the Memory of Dr. Zelenin : The Forms and Methods for the Organization of Memories in the Traditional and Contemporary Cultures
    • Place of Presentation
      サンクト・ペテルブルグ
    • Year and Date
      2008-11-06
  • [Presentation] ヴィクトル・ベレーヴィンと『収容所群島』2008

    • Author(s)
      岩本和久
    • Organizer
      日本ロシア文学会第58回研究発表会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] 宇宙から呼びかける二羽のカモメ--現代日本小説におけるロシア人のイメージ2008

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      国際日本文化研究センター平成20年度海外研究交流シンポジウム「ロシア極東文化のなかの日本
    • Place of Presentation
      ウラジオストク極東大学(ロシア連邦)
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] D. ナツァグドルジの詩『わが故郷』と『史詩』について(モンゴル語)2008

    • Author(s)
      岡田和行
    • Organizer
      文学・メディア・アーカイブスからみたグローバル秩序--北東アジア社会を中心に
    • Place of Presentation
      モンゴル・ウランバートル
    • Year and Date
      2008-06-24
  • [Book] 芸術は何を超えていくのか? (未来を拓く人文・社会科学15)2009

    • Author(s)
      沼野 充義(編)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 民族とネイション--ナショナリズムという難問2008

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi