• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ソ連及び旧共産圏の文化におけるスターリン批判と雪解けに関する超域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 20242007
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

亀山 郁夫  Tokyo University of Foreign Studies, 学長 (00122359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 伸明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70126077)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
桑野 隆  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90143677)
沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
高橋 清治  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (30126106)
Keywordsロシア文学 / ロシア文化 / 雪解け / スターリン批判 / 冷戦 / ソ連 / イデオロギーフ / 表象文化
Research Abstract

研究期間の初年度にあたる平成20年度も、まずは言語文化、表象文化、政治文化、歴史文化の4つのセクションで、研究組織メンバーと連携研究者が上記の課題についてそれぞれの分野の研究を推進した。その代表的なものとしては、言語文化セクションでは、本研究が対象とする時期を含むロシア・ソ連の文学が現代ロシアの文学作品にいかなる影響を残しているかについて様々な角度から考察を行った。表象文化セクションでは、ショスタコーヴィッチの音楽、モンゴルやグルジアの映画などを対象した研究を発表した。それ以外にも、旧共産圏の文化について考察を行った。政治文化セクションでは、ソ連時代、とくにブレジネフ時代がらその後の時代を展望した民族問題や社会意識にかんする研究を発表した。
2010年2月22日には国際ワークショップ「ポスト・スターリン時代の文化的想像力」を開催した。海外からはアレクサンドル・ゲニスとアレクセイ・ワルラーモフを招聘し、前者は「亡命ロシアの『第3の波』-自由の仮縫い」と題する報告を行い、ブレジネフ期の亡命文学者の活動と作品について論じた。後者は「土壌主義者と自由主義者の見たソヴィエト文学の『正当派』と「異端派」と題する報告を行い、現代のロシア文学においてポスト・スターリン期のソ連文学をどのように評価されているかを論じた。さらに、研究組織の4つのセクションから代表者が報告を行い、政治文化セクションからはブレジネフ期のソ連社会について、表象文化セクションからは「雪解け」の時代のソ連映画について、歴史文化セクションからは戦後日本におけるスターリン文化の受容について報告を行った。

  • Research Products

    (26 results)

All 2010 2009

All Journal Article (15 results) Presentation (8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 奇跡のペテロ:リュドミラ・ウリツカヤ『通訳ダニエルシュタイン』論考2010

    • Author(s)
      前田和泉
    • Journal Title

      スラヴ文化研究(東京外国語大学) 8

      Pages: 28-41

  • [Journal Article] 映画『懺悔』について:1987年と2008年2010

    • Author(s)
      高橋清治
    • Journal Title

      スラヴ文化研究(東京外国語大学) 8

      Pages: 121-139

  • [Journal Article] The Shadow of Gogol in Contemporary Russian Literature2009

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      Гоголь и современность(Seoul : Korea University Press)(In Korean)

      Pages: 44-72

  • [Journal Article] ロシア文学の現況と翻訳・研究082009

    • Author(s)
      望月哲男
    • Journal Title

      文芸年鑑2009年版(新潮社)

      Pages: 90-92

  • [Journal Article] Toward a New Age of World Literature2009

    • Author(s)
      沼野充義(Mitsuyoshi Numano)
    • Journal Title

      れにくさ 1

      Pages: 188-201

  • [Journal Article] 黒い影から差し込む光明-芸術映画「影(Suuder)」について-(モンゴル語論文)2009

    • Author(s)
      岡田和行
    • Journal Title

      Mongol sudlal(モンゴル研究)(モンゴル国立大学モンゴル言語文化学部紀要) 第30号(通318号)

      Pages: 226-235

  • [Journal Article] ツェンディーン・ダムディンスレンと「知識人の迷妄」をめぐって2009

    • Author(s)
      岡田和行
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 第79号

      Pages: 107-120

  • [Journal Article] (作品解説)トルスタヤ『金色の玄関に』、ウリツカヤ『ソーネチカ』2009

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      『ロシア文学名作と主人公』(自由国民社、2009.12)(水野忠夫編)

      Pages: 250-253,262-265

  • [Journal Article] ロシアの「物くさ太郎」?-ゴンチャロフ『オブローモフ』2009

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      本の雑誌 6

      Pages: 11-13

  • [Journal Article] 音楽のジダーノフ批判はいかに起こったか2009

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Journal Title

      東京国際大学論叢,経済学部編 41

      Pages: 65-82

  • [Journal Article] ショスタコーヴィチ・交響曲第15番を読解する2009

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Journal Title

      工学院大学共通課程研究論叢 47-1

      Pages: 29-43

  • [Journal Article] ベンヤミンはハイパーテクストの夢を見るかあるいは、ハイパーテクストの触覚性2009

    • Author(s)
      山口裕之
    • Journal Title

      Der KEIM(東京外国語大学大学院・ドイツ語学文学研究会) 33

      Pages: 31-47

  • [Journal Article] 旧ソ連地域の民族問題2009

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      ユーラシア研究 第40号

      Pages: 11-16

  • [Journal Article] 藤田「社会主義史論」との対話2009

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      社会体制と法 第10号

      Pages: 91-103

  • [Journal Article] 現代ロシアの社会意識と市民社会:ペレストロイカ期の民主化論再考2009

    • Author(s)
      鈴木義一
    • Journal Title

      『国民国家と市民:包摂と排除の諸相』(立石博高・篠原琢編)山川出版会

      Pages: 249-272

  • [Presentation] Образ Волги в русской литературе:Поэма 《Вверх по Волге》Аполлона Григорьева2010

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Organizer
      東アジア・スラブ,ユーラシア学会(EASES2010 : Russ is and Eurasia in the Changing World Order)
    • Place of Presentation
      韓国、ソウル
    • Year and Date
      20100304-20100305
  • [Presentation] On Stylistic Exuberance of Nabokods The Gift as a Russian Novel2010

    • Author(s)
      沼野充義(Mitsuyoshi Numano)
    • Organizer
      2010京都ナボコフ国際学会
    • Place of Presentation
      コープイン京都
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] Psycoanalysis and Soviet Arts in the Stalin Era2010

    • Author(s)
      Kazuhisa Iwamoto
    • Organizer
      East Asian Conference of Slavic Eurasian Studies
    • Place of Presentation
      ソウル教育文化会館
    • Year and Date
      2010-03-04
  • [Presentation] 《成熟=停滞》期のソ連社会:政治人類学的考察の試み2010

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Organizer
      国際ワークショップ「ポストスターリン時代の文化的想像力」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2010-02-22
  • [Presentation] ペレストロイカ・冷戦終焉・ソ連解体:20年後の地点からのパースペクティヴ2009

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Organizer
      ユーラシア地域大国比較シンポジウム
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] Haruki vs. Karamazov : Contemporary Japanese Literature under the Shadow of the Great Russian Literature2009

    • Author(s)
      沼野充義(Mitsuyoshi Numano)
    • Organizer
      The Todai-Yale Initiative for Japanese Studies and Related Humanities and Social Sciences : Lecture Series
    • Place of Presentation
      イェール大学(米国)
    • Year and Date
      2009-12-08
  • [Presentation] ソ連後のロシア文学におけるゴーゴリ・イメージ2009

    • Author(s)
      望月哲男
    • Organizer
      ワークショップ『生誕200周年記念 ゴーゴリ文学への問いかけ』日本ロシア文学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 黒い影から差し込む光明-芸術映画「影(Suuder)」について-(モンゴル語)2009

    • Author(s)
      岡田和行
    • Organizer
      国際学術シンポジウム「世界史のなかのノモンハン事件(ハルハ河会戦)-過去を知り、未来を語る-」
    • Place of Presentation
      モンゴル・日本センター1階多目的室(ウランバートル)
    • Year and Date
      2009-07-03
  • [Book] 危機の時代のポリフォニー2009

    • Author(s)
      桑野隆
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 終末と革命のロシア・ルネサンス2009

    • Author(s)
      亀山郁夫
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ドストエフスキー:共苦する力2009

    • Author(s)
      亀山郁夫
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      東京外国語大学出版会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi