• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ソ連及び旧共産圏の文化におけるスターリン批判と雪解けに関する超域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 20242007
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

亀山 郁夫  東京外国語大学, 学長 (00122359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 伸明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (70126077)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
桑野 隆  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90143677)
沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
高橋 清治  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (30126106)
Keywordsロシア文学 / ロシア文化 / 雪解け / 冷戦 / ソ連 / スターリン批判 / 表象文化 / イデオロギー
Research Abstract

研究期間の最終年度も、引き続きセクションごとに個別の研究成果を発表した。まず、言語文化セクションでは、ピリニャークやソルジェニーツィンなどのソヴィエト文学や、ナボコフなどの亡命ロシア人の文学、ソローキン、ペレーヴィンなどの現代ロシア文学についての論考を雑誌論文や学会報告という形で公表した。表象文化セクションでは、ショスタコーヴィチの生涯と創作について新たな視点から考察した論文、イリヤ・カバコフの作品についての考察を発表した。政治文化セクションでは、冷戦時代とその終焉の過程を展望した研究を行い、その成果を公表した。とくに、冷戦時代のソ連社会についての近年の研究動向をふまえて考察した研究、民族問題についての再検討、冷戦の終焉とソ連解体へと至るソ連の政治社会体制について雑誌論文や単行書を発表した。
以上のセクションごとの研究をふまえ、この研究課題と研究組織による総括的なイベントとして、2011年1月22日に国際シンポジウムを開催した。これは、「自由への試練:ポスト・スターリン時代の《抵抗》と《想像力》」と題して、海外からもゲストを招いて公開シンポジウムとして実施した。まず、マイケル・ニコルソン(オックスフォード大学)は、「《雪解け時代》のしかめ面:ソルジェニーツインとシャラーモフ」という論題で報告を行い、続いてリュドミラ・サラスキナ(ロシア国立芸術学研究所)が「《雪解け時代》の文学:その勝利と挫折(パステルナーク、ソルジェニーツィン、フルシチョフの「コンサート」)」というテーマで報告を行った。さらに、貝澤哉「液状化するスクリーン:雪解け以後のソ連《ヌーヴェルバーグ》映画」、亀山郁夫「ショスタコーヴィチの贖罪」という報告を行った。

  • Research Products

    (26 results)

All 2011 2010

All Journal Article (10 results) Presentation (7 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] <成熟-停滞>期のソ連社会-政治人類学的考察の試み2011

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      スラヴ文化研究(東京外国語大学)

      Volume: 9 Pages: 29-37

  • [Journal Article] ショスタコーヴィチとロシア革命:作曲家の生涯と創作をめぐる神話と現実2011

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Journal Title

      青山学院女子短期大学総合文化研究所年報

      Volume: 18 Pages: 97-113

  • [Journal Article] ペレーヴィンとソルジェニーツィン2011

    • Author(s)
      岩本和久
    • Journal Title

      戦争と異世界-現代シア文学とスターリニズム-

      Pages: 59-67

  • [Journal Article] 現代史における時間感覚-事件・歴史家・読者の間の対話における距離感2010

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      アリーナ(中部大学編集、風媒社発行)

      Volume: 10 Pages: 20-29

  • [Journal Article] Сила аналогии : о фигуре <<Как человек, который...>> в романе <<Анна Каренина>>2010

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Journal Title

      <<Tolstoy, Live in Seoul>>: The International Tolstoy Conference in Seoul 2010 (Korean Association of Russists, 2010)

      Pages: 47-63

  • [Journal Article] Литература как музей : творчество Вл. Сорокина и визуалъная память России.2010

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Journal Title

      Boris Lanin & Tetsuo Mochizuki (eds), Sorokiniada : Eu rasia Talks about Sorokin. Comparative Studies on regio nal Powers No.5(2010.11)

      Volume: 5号 Pages: 33-34

  • [Journal Article] ツェンディーン・ダムディンスレンと「知識人の迷妄」をめぐって(モンゴル語論文)2010

    • Author(s)
      岡田和行
    • Journal Title

      Khel zokhial suJlal(言語文学研究)(モンゴル科学アカデミー言語文学研究所紀要)

      Volume: 3巻(通35巻) Pages: 179-190

  • [Journal Article] <<Пильняк и Япоиня>>2010

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Journal Title

      スラヴ文化研究

      Volume: 9巻 Pages: 46-51

  • [Journal Article] Kommentazii k "Dvortsuprcektov" II'I Kabakova(イリヤ・カバコフ『プロジェクト宮殿』解説)(ロシア語)2010

    • Author(s)
      Josiaki Koga, Wakana Kono(古賀義顕・鴻野わか菜)
    • Journal Title

      Shkola teoreticheskoj poetiki : sbornik nauchnykh trudov k70-letiyu Natana Davidovicha Tanarchenko.(理論詩学派-ナタン・ダヴィードヴィチ・タマルチェンコ教授70歳記念論集)

      Volume: 1 Pages: 341-346

  • [Journal Article] 「東欧革命」20年によせて2010

    • Author(s)
      鈴木義一
    • Journal Title

      経友

      Volume: 117 Pages: 146-150

  • [Presentation] ペレストロイカ・冷戦終焉・ソ連解体から20年2010

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Organizer
      ロシア東欧学会/JSSEES合同大会
    • Place of Presentation
      天理大学(奈良県)
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] Сила аналогия : о фигуре<<как человек, который...>> в романе <<Анна Каренина>>2010

    • Author(s)
      Тэцуо Мотидзуки(望月哲男)
    • Organizer
      Tolstoy Live In Seoul
    • Place of Presentation
      Korean University(ソウル、韓国) 招待講演
    • Year and Date
      2010-10-01
  • [Presentation] 日本におけるモンゴル近代文学研究について(モンゴル語発表)2010

    • Author(s)
      岡田和行
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本・モンゴルの過去と現在-20世紀を中心に」
    • Place of Presentation
      モンゴル・日本人材開発センター(モンゴル国ウランバートル市)
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] Новая волна переводов русской литературы в Японии2010

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      Международный конгресс переводчиков
    • Place of Presentation
      ロシア国立図書館パシコフ館(ロシア、モスクワ市) 招待講演
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] <<Пильняк и Япония>>(ピリニャークと日本)ロシア語2010

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Organizer
      ICCEES(国際中欧東欧研究協議会)世界大会
    • Place of Presentation
      ストックホルム(スウエーデン)
    • Year and Date
      2010-07-29
  • [Presentation] (パネル組織)Vladimir Sorokin and Contemporary Russian Literature2010

    • Author(s)
      Tetsuo Mochizuki(望月哲男)
    • Organizer
      国際中欧・東欧研究協議会(ICCEES)第8回世界大会パネル「Sorokiniada」
    • Place of Presentation
      ストックホルム、スウェーデン
    • Year and Date
      2010-07-28
  • [Presentation] Oriental Elements in Russian Music and the Reception in Western Europe : Nationalism, Orientalism and Russianness2010

    • Author(s)
      UMETSU Norio
    • Organizer
      Orient on Orient : Images of Asia in Eurasian Countries
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2010-07-08
  • [Book] 民族浄化・人道的介入・新しい冷戦-冷戦後の国際政治2011

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      有志舎
  • [Book] Revising Nabokov Revising : The Proceedings of the International Nabokov Conference2011

    • Author(s)
      若島正・沼野充義(共編著)
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      日本ナボコフ協会
  • [Book] Русская литиретара как социальный институт(『社会制度としてのロシア文学』ロシア語)2011

    • Author(s)
      巽由樹子、乗松亨平、沼野充義(共編著)
    • Total Pages
      68
    • Publisher
      東京大学文学部スラヴ文学・現代文芸論研究室
  • [Book] Russian Literature and East Asia (英語)2011

    • Author(s)
      沼野充義・沼野恭子(共編著)
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      東京大学文学部現代文芸論・スラヴ文学研究室
  • [Book] 本郷の春-ウラジーミル・ナボコフと亡命ロシア作家たちをめぐる連続講義の記録2011

    • Author(s)
      沼野充義・毛利公美・奈倉有里(共編著)
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      東京大学文学部スラヴ文学・現代文芸論研究室
  • [Book] 冷戦終焉20年-何が、どのようにして終わったのか2010

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] フロイトとドストエフスキイ-精神分析とロシア文化2010

    • Author(s)
      岩本和久
    • Total Pages
      232+ix
    • Publisher
      東洋書店
  • [Book] 現代思想:ドストエフスキー(2010年4月臨時増刊)2010

    • Author(s)
      亀山郁夫・望月哲男(共編)
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      青土社
  • [Book] Sorokiniada : Eurasia Talks about Sorokin. Comparative Studies on Regional Powers No.52010

    • Author(s)
      Boris Lanin、Tetsuo Mcehizuki(共編)
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      北海道大学スラブ研究センター

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi