• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚音声学と音韻構造の相互関係

Research Project

Project/Area Number 20242008
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中川 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 洋  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30282776)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40282777)
降幡 正志  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
上田 広美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
田原 洋樹  立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60331138)
望月 源  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
匹田 剛  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80241420)
Project Period (FY) 2008-04-08 – 2013-03-31
Keywords聴覚音声学 / 弁別的特徴 / 韻律特徴
Research Abstract

最終年度である2012年度は、(a)最終的な追加資料の収集と分析、(b)これまでの研究成果の総括と公開の開始、(c)成果の副産物的な派生的業績の産出を行った。
上記の(a)については、追加資料の収集は2012年12月から2013年1月のボツワナ出張を除き、国内で実施した。また、上記の(b)については、東京外国語大学において、プロジェクト各班を横断する参加者に外部からの参加者も加えて、2回(5月と7月)の研究集会を開き、各班の成果にかかわる情報交換と総括の準備のための討議をおこなった。また研究代表者は海外での研究集会(4月ドイツでKalahari Basin Aria会議と8月オランダでEuroBabel会議)で現時点での成果発表を行い、フィードバックをうけた。
具体的な成果物もの公開や刊行も始まっている。たとえば今年度内に、ラオ語調査研究班と中国語声調調査研究班の研究協力者である博士課程大学院生2人が、それぞれ、聴覚音響特徴の研究成果にもとづく博士論文を書き上げ学位取得をした。また、国際会議・国際セミナーにおける研究発表は3本(2本はコイサン調査研究班による子音2大音類の聴覚特徴的統合に関わり、1本は琉球語調査研究班によるピッチアクセントの聴覚音響特徴に関わる)、特筆すべきものとしては、研究協力者である大学院生による、国内学会の2本の研究発表が優秀発表賞を受賞(日本音声学会と日本言語学会)した。また、前年度の国内学会誌への投稿論文が今年度の学術奨励賞を受賞(日本中国語学会)した。さらに、6本の査読付き学術論文が刊行された。
上記の(c)については、研究成果を言語教育に生かす応用的研究の刊行や公開がさまざまな媒体で生み出された。たとえば、言語教育関連雑誌への掲載、言語教育関連学会シンポジウムでのパネル、言語学習用教科書、さらに、NHKラジオ講座講師のような社会貢献もある。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 2012

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Phonetics and phonology: ||Gana subgroup2013

    • Author(s)
      Nakagawa, Hirosi
    • Journal Title

      The Khoesan Languages (edited by Rainer Vossen), Routledge

      Volume: N/A Pages: 64-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syntax: ||Gana subgroup2013

    • Author(s)
      Nakagawa, Hirosi
    • Journal Title

      The Khoesan Languages (edited by Rainer Vossen), Routledge

      Volume: N/A Pages: 394-401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tonology: ||Gana subgroup2013

    • Author(s)
      Nakagawa, Hirosi
    • Journal Title

      The Khoesan Languages (edited by Rainer Vossen), Routledge

      Volume: N/A Pages: 99-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ≠Haba lexical tonology2013

    • Author(s)
      Nakagawa, Hirosi
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th International Symposium on Khoisan Languages and Linguistics (edited by Berthold, F., M. Ernszt-Show & A. Fehn), Rudiger Koppe

      Volume: N/A Pages: N/A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スンダ語2013

    • Author(s)
      降幡正志
    • Journal Title

      東京外国語大学オープンアカデミー2011年度後期公開講座「外語大の教師が熱中するもうひとつの言語」活動報告書

      Volume: N/A Pages: 57-75

  • [Journal Article] Verbal inflection in Baan2013

    • Author(s)
      Yanagimura, Yu
    • Journal Title

      スワヒリ&アフリカ研究

      Volume: 24 Pages: 91-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「宮古語」概説2013

    • Author(s)
      青井隼人
    • Journal Title

      沖縄大学地域研究所編『琉球諸語の復興(沖縄大学地域研究所叢書)』芙蓉書房

      Volume: N/A Pages: 87-98

  • [Journal Article] The importance of TASTE verbs in some Khoe languages2012

    • Author(s)
      Nakagawa, Hirosi
    • Journal Title

      Linguistics

      Volume: Vol.50,No.2 Pages: 395-420

  • [Journal Article] 宮古多良間方言における「中舌母音」の音声的解釈2012

    • Author(s)
      青井隼人
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 142 Pages: 77-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界の文字「字喃」2012

    • Author(s)
      田原洋樹
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 11月号 Pages: 58-58

  • [Presentation] インドネシア語教育における言語規範2013

    • Author(s)
      降幡正志
    • Organizer
      外国語教育学会2012年度シンポジウム『第2言語教育における言語規範』
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      20130302-20130302
    • Invited
  • [Presentation] Accent Neutralizations in the Tarama Variety of Miyako Ryukyuan2013

    • Author(s)
      Aoi, Hayato
    • Organizer
      NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP 2013)
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      20130127-20130127
  • [Presentation] 宮古多良間方言における名詞アクセントの中和2012

    • Author(s)
      青井隼人
    • Organizer
      国立国語研究所「日本語レキシコンの音韻特性」研究発表会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20121123-20121123
  • [Presentation] 宮古多良間方言の三型アクセント体系2012

    • Author(s)
      青井隼人
    • Organizer
      第26回日本音声学会全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Year and Date
      20120929-20120930
  • [Presentation] 上海語陽入変調で観察される変種の出現分布2012

    • Author(s)
      髙橋康徳
    • Organizer
      第5回中国語音声研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20120920-20120920
  • [Presentation] Cross-Khoisan comparative phonology2012

    • Author(s)
      Nakagawa, Hirosi
    • Organizer
      EuroBABEL final conference (European Science Foundation), 2012
    • Place of Presentation
      Golden Tulip Hotel, Leiden
    • Year and Date
      20120824-20120826
    • Invited
  • [Presentation] 宮古における「中舌母音」の音韻解釈2012

    • Author(s)
      青井隼人
    • Organizer
      第144回日本言語学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      20120616-20120617
  • [Presentation] Place feature distribution in Khoisan lexical morphemes2012

    • Author(s)
      Nakagawa, Hirosi
    • Organizer
      Kalahari Basin Area CRP Meeting 5
    • Place of Presentation
      Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig
    • Year and Date
      20120420-20120421
  • [Book] ベトナム語表現とことんトレーニング2013

    • Author(s)
      田原洋樹
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      白水社
  • [Book] 大学のロシア語I 基礎力養成テキスト2013

    • Author(s)
      沼野恭子
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      東京外国語大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi