2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20242009
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
神田 和幸 Chukyo University, 国際教養学部, 教授 (70132123)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 勉 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (80225044)
長嶋 祐二 工学院大学, 情報学部, 教授 (50138137)
堀内 靖雄 千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 准教授 (30272347)
市川 熹 早稲田大学, 人間科学学術院, 客員教授 (80241933)
大杉 豊 筑波技術大学, 障害者高等教育支援センター, 准教授 (60451704)
|
Keywords | 手話 / 形態素 / CL分析 / 項 / 手話方言 / 聴覚障害者 |
Research Abstract |
本年度は形態素論による手話文法分析と方言収集を行った。手話形態素は音声言語の形態素と異なり、音声言語の統語論的機能を多く有している。CLがその基幹的要素であり、手話動詞の項として作用していることを見出し、本邦初の手話文法試論を学会等および雑誌に発表した。 このCL分析理論を元に、手話辞典に搭載されている約2,000語について、形態素分析中で、本年度は20%程度を終了している。 手話語彙はろう者と難聴者では差異があり、文法構造も異なるので、文章についても、収集中であり、対話文についても収集中である。収集した文章について、聴覚障害者による分析と評価を依頼し一部の成果が出ているが、まとまっていないため、公表はしていない。 方言については標準的表現との差異について、東京、大阪、京都、新潟、仙台について終了。調査の過程で知った古形について、京都、鹿児島のろう者の協力を新たに得て、調査計画を練り、次年度実施の予定を立てた。 手話形態素分析の応用例として、公的施設における手話表示システムを実験した。携帯電話等のモバイル装置を利用し、博物館などで手話によるガイドを提示するシステムである。携帯電話の画面のサイズ、速度、表現について、実際場面において評価実験をし、適正値を推定した。 海外においては形態素のみならず日本手話の言語構造、データベースなどに関する共同研究の成果を発表した。 書籍として、雑誌2件、書籍2件を公刊し、本研究の成果の一部を公開した。
|
Research Products
(12 results)