• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

手話形態素辞書作成とその応用の研究

Research Project

Project/Area Number 20242009
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

神田 和幸  中京大学, 国際教養学部, 教授 (70132123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 勉  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (80225044)
長嶋 祐二  工学院大学, 情報学部, 教授 (50138137)
堀内 靖雄  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 准教授 (30272347)
市川 熹  早稲田大学, 人間科学学術院, 客員教授 (80241933)
大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育支援センター, 准教授 (60451704)
Keywords手話 / 形態素 / 文法構造 / NMS / プロソディ
Research Abstract

1. 資料収集
本研究では現存する手話を書籍、資料、インターネット上のデータなど幅広いデータを収集する一方、対話場面における自然発話を収集し、日本手話文法の構築を試みた。手話語彙は約1万語、手話例文は2千例文を収集できた。ただしこの数え方はあくまでも日本語ラベルであり、文字をもたない言語であるからやむをえない。
2. 資料分析と日本手話文法
収集した資料を元に一般言語学的な文法範疇である、主語-述語関係、修飾-被修飾関係などを調べた結果、日本手話は文法関係の多くは語形成レベルで実現され、項が動詞に内蔵される構造をもつことがわかった。項はCLと呼ばれる手型という形態素であり、空間に配置される位置形態素により表現される人称と一致し、それに動きという動詞的形態素が同時的に配列されることで、主語や目的語を内蔵した動詞として実現しているというのが日本手話の一般的動詞の構造であり、動詞そのものが文のような働きをしていることがわかった。またこれまでの手話文法は表情などのNMSにより表現されるという通説が誤りであり、NMSはプロソディックな機能をもつにすぎないことも示された。
3. 古手話の発掘
これは手話者が手話は一語文のように感じるという直観を説明している。
本研究の語彙調査過程で、偶然、日本最古と思われる手話辞書が発見された。この資料については現代語訳、聾者による復刻などの作業が進行中であり、研究終了後に公開される予定である。試論的分析によれば、古手話においても語形は異なるが、同様の語形成が見られ、本研究の文法分析の正しさを示すと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 手話語彙の形態論的分析2010

    • Author(s)
      神田和幸・木村勉
    • Journal Title

      日本手話学会第36回大会予稿集

      Pages: 19-20

  • [Journal Article] 1950-1960年代の手話データベース構築2010

    • Author(s)
      神田和幸・大杉豊
    • Journal Title

      日本手話学会第36回大会予稿集

      Pages: 13-14

  • [Journal Article] 携帯電話を利用した聴覚障がい者向け情報保障システムの構築と評価2010

    • Author(s)
      木村勉・神田和幸・原大介・森本一成
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 110 Pages: 49-55

  • [Presentation] A Notion of Holistic Prosthesis and its Realization for Hearing2011

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanda, K.Morimoto
    • Organizer
      The 2^<nd> ETHZ&KIT Joint Workshop of a Good Life in Health and Work-Posture, Movement and Communication
    • Place of Presentation
      Awaji, Hyogo, Japan
    • Year and Date
      2011-07-30
  • [Presentation] A role of movement in sign languages2011

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanda
    • Organizer
      The 2^<nd> ETHZ&KIT Joint Workshop of a Good Life in Health and Work-Posture, Movement and Communication
    • Place of Presentation
      Awaji, Hyogo, Japan
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Book] 手話の言語的特性に関する研究-手話電子化辞書のアーキテクチャ-2010

    • Author(s)
      神田和幸
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      福村出版

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi