2010 Fiscal Year Annual Research Report
「グローバル・アウトソーシング」と経済システムのダイナミクス
Project/Area Number |
20243021
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
乾 友彦 日本大学, 経済学部, 教授 (10328669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
権 赫旭 日本大学, 経済学部, 准教授 (80361856)
井尻 直彦 日本大学, 経済学部, 准教授 (50320990)
戸堂 康之 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (30336507)
松浦 寿幸 慶應義塾大学, 産業研究所, 専任講師 (20456304)
|
Keywords | 経済政策 / アウトソーシング |
Research Abstract |
本年度は、日本経済研究センターにおけるプロジェクトと有機的に連携して研究を行った。中国企業の輸出企業の特徴を分析し、中国においては生産性の必ずしも高くない企業が輸出ブームに乗じて輸出市場に参入し、ただこれらの企業は徹底することも多く、日本同様、中国においても輸出の一部の企業への集中が進みつつあることが判明した。また、権は中国企業のデータを用いて、貿易自由化が企業レベルの生産性を高めるかについて検証した。日本と同様に国際化の促進が生産性を高める結果を得た。Nottingham大学との共同プロジェクトの成果として、乾、井尻、松浦でChina and the World Economyのうちの1章の執筆を担当し、中国への製造、サービスのアウトソーシングの度合いについて様々な指標を使用して検討した。松浦は、途上国と先進国に投資した日本企業のパフォーマンスが、その後どのように変化したかを計測した。その結果、先進国向け直接投資では、現地で一貫生産が行われるので、生産量や雇用の縮小などがみられるのに対して、途上国向け直接投資では、日本との間で工程間分業が行われるため、国内での生産量・雇用の拡大、それにともなう生産効率の改善がみられることが示された。戸堂は日本企業の国際化の要因について、企業レベルデータを利用して分析を行った。比較的大企業のデータにおいても、中小企業のデータにおいても、生産性以外の要因が国際化を大きく左右し、特に中小企業の場合には、経営者のリスク性向、時間性向、海外経験が国際化に非常に大きな影響があることが分かった。また、日本の対内外の直接投資に関してサーベイに新たな分析を加えて、アジア諸国の直接投資についてまとめた本(Foreign Direct Investment in Asia)の1章として出版した。
|