• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 20243028
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮内 泰介  Hokkaido University, 大学院・文学研究科, 教授 (50222328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鬼頭 秀一  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)
佐藤 哲  長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (10422560)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
赤嶺 淳  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)
Keywords順応的管理 / 自然資源管理 / 自然再生 / 社会-生態システム / コモンズ / 社会的モニタリング / レジリエンス / 合意形成
Research Abstract

本研究は、社会のしくみや制度を順応的に変えていきながら自然環境管理を行っていくということ(アダプティブ・ガバナンス)と、その中における市民調査(市民・住民自身による調査)の役割を、事例を積み重ねることによって分析し、そこからモデル構築および政策提言をしていくことを目的としている。
本研究の2年目に当たる本年は、各メンバーがそれぞれに現地調査(北海道・釧路湿原、青森県・岩木川河口地域、宮城県・北上川河口地域、兵庫県豊岡市など)を行い、またそれらの報告を研究会を開催して行い、モデル構築へ向けて議論を深めた。また、メンバーの一人のフィールドである新潟県小千谷市での現地調査及び現地での研究会を行った。さらに、市民調査をテーマにしたワークショップも行い、市民科学研究室を主催する上田昌文氏に「市民科学の試みと課題」について報告いただき、研究メンバーもそれぞれに報告し、議論を深めた。
その結果、次のようなポイントが浮かび上がってきた。(1)アダプティブ・ガバナンスにおいて鍵となるのは、レジリエンス、学び、社会的ネットワークの3点であること。(2)問題の枠組みを広げるないしずらすことが重要であり、そのことによって合意形成(「反対しない」を含めた合意)が図られるということ。(3)多元的な価値の中で複数の利益を満たす方策が重要であること。(4)「問題」を顕在化させないようなガバナンスのあり方が鍵になってくること。

  • Research Products

    (42 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (22 results) Book (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ワシントン条約における海産物-タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス2010

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      海洋と生物 186-32-1

      Pages: 16-24

  • [Journal Article] 自然環境保全からみた漁村の多面的機能2009

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      地域漁業研究 49-3

      Pages: 91-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 何謂非物質文化遣産的価値2009

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      文化遺産(中山大学) 2009年第2期(総第7期)

      Pages: 106-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「フナ米」の食味評価と稲田養魚に対する一般意識2009

    • Author(s)
      井口恵一郎, 鶴田哲也, 高橋大輔, 佐藤哲
    • Journal Title

      日本水産学会誌 75

      Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「生きられる民俗」としての微小地名2009

    • Author(s)
      関礼子
    • Journal Title

      えりも研究 6

      Pages: 3-8

  • [Journal Article] 里山ボランティアにおける自由の条件-人間-植物関係の批判社会学試論2009

    • Author(s)
      松村正治
    • Journal Title

      園芸文化 6

      Pages: 48-68

  • [Journal Article] 環境問題における抑圧と解放2009

    • Author(s)
      丸山康司
    • Journal Title

      フォーラム現代社会学 8

      Pages: 5-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鳥獣害から果樹園を守る(43)獣害に対する地域住民の被害認識とその軽減2009

    • Author(s)
      鈴木克哉
    • Journal Title

      果実日本 64-10

      Pages: 86-89

  • [Presentation] 研究者は「なぜ」・「どうやって」地域に入るのか?-「関わり」からみる保全2010

    • Author(s)
      富山涼都
    • Organizer
      日本生態学会第57回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 獣害問題において地域住民の対策意欲・被害認識に影響を与える社会的要因2010

    • Author(s)
      鈴木克哉
    • Organizer
      第57回日本生態学会東京大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 保全活動とインタープリテーションの接続を考える2010

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      野生生物保護学会青年部会インタープリテーションセミナー
    • Place of Presentation
      山梨県
    • Year and Date
      2010-01-09
  • [Presentation] 包括的再生としてのコウノトリの野生復帰2009

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      2009年度地理科学学会秋季学術大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] 東京大学「NEDO新環境エネルギー創成特別部門」における教育プログラム2009

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      科学技術社会論学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-11-14
  • [Presentation] あつれき解消にむけた社会科学的アプローチの有効性と妥当性-ニホンザル音大における実践から2009

    • Author(s)
      鈴木克哉
    • Organizer
      第15回野生生物保護学会大会
    • Place of Presentation
      日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)
    • Year and Date
      2009-11-08
  • [Presentation] 日本のコモンズと環境変動-サケの資源利用を題材に-2009

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      史学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] 環境保全における過去の人間の営みの再評価に関する考察-アザメの瀬自然再生事業を事例に2009

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      野生生物保護学会第15回大会
    • Place of Presentation
      日本獣医生命科学大学
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] 集落内の食物資源量がニホンザルの集落利用に与える影響2009

    • Author(s)
      遠藤美香・鈴木克哉・室山泰之
    • Organizer
      第15回野生生物保護学会大会
    • Place of Presentation
      日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] Various uses of natural resources and the common property system : a case study of natural resources in malaita, solomon islands2009

    • Author(s)
      Taisuke MIYAUCHI
    • Organizer
      The Second International Conference on Forest-Related Traditional Knowledge and Culture in Asia
    • Place of Presentation
      昆明(中国)
    • Year and Date
      2009-11-02
  • [Presentation] Substituted Sacred Place2009

    • Author(s)
      Yutaka Suga
    • Organizer
      American Folklore Society 2009 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Boise Centre, Boise, Idaho, USA
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] トランスナショナリズムの民俗学-グローバル化時代における錦鯉文化のインタラクション-2009

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      日本民俗学会第61回年会
    • Place of Presentation
      國學院大學
    • Year and Date
      2009-10-04
  • [Presentation] 環境ガバナンスにおける社会関係資本:再考2009

    • Author(s)
      石原広恵
    • Organizer
      環境経済政策学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] 「半」の思想の復権-「入り会う」ことの可能性2009

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      東日本入会・山村研究会
    • Place of Presentation
      仙台市太白区市民センター
    • Year and Date
      2009-08-28
  • [Presentation] 被置換了的森林-政治以及社会対日本的信仰空間的影響-2009

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      第7回民間文化青年論壇
    • Place of Presentation
      中国・北京師範大学珠海分校
    • Year and Date
      2009-08-08
  • [Presentation] Legitimacy and environmental governance : A case study of the reef bed of Kitakami River, Japan2009

    • Author(s)
      Taisuke MIYAUCHI
    • Organizer
      15^<th> International Symposium on Society and Resource Management
    • Place of Presentation
      ウィーン(オーストリア)
    • Year and Date
      2009-07-06
  • [Presentation] コウノトリの野生復帰という多元性2009

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Organizer
      環境三学会合同シンポジウム2009
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-06-28
  • [Presentation] 里山生態系サービス創出のためのツールキット作成の試み2009

    • Author(s)
      佐藤哲・高橋一秋・高橋大輔・三上光一・外崎健
    • Organizer
      日本景観生態学会第19回大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2009-06-27
  • [Presentation] 環境問題を解决する現場における異分野融合の可能性と課題2009

    • Author(s)
      丸山康司, 山本光夫, 飯田誠
    • Organizer
      環境社会学会第39回セミナー
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-06-27
  • [Presentation] Consensus dialogue about wind power and birds issue2009

    • Author(s)
      Tetsunari IIDA, Yasushi MARUYAMA
    • Organizer
      8^<th> Word Wind Energy Conference 2009
    • Place of Presentation
      Jeju Island, South Korea
    • Year and Date
      2009-06-25
  • [Presentation] The polities of sea cucumber foodways heritage : Fishery network and marine resources conservation in Japan.2009

    • Author(s)
      AKAMINE, Jun
    • Organizer
      International conference on intangible heritage Pico Island, Azores, Portugal.
    • Place of Presentation
      Barcelos, Portugal
    • Year and Date
      2009-05-29
  • [Presentation] エコツーリズムを通じた環境モニタリングと生態系サービス管理と活用の可能性…釧路湿原の事例から2009

    • Author(s)
      佐藤哲
    • Organizer
      2009年日本地理学会春季学術大会.ネイチャー・アンド・ソサエティ研究グループ、第5回研究集会
    • Place of Presentation
      八王子
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Book] 縄文時代の考古学12-研究の行方(「民俗学と考古学の正しい別離-縄文言説の構築性-」)を分担執筆(小杉康、谷口康浩、西田泰民、水ノ江和同、矢野健一編)2010

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      同成社
  • [Book] みどりの市民参加-森と社会の未来をひらく(「里山保全のための市民参加」)を分担執筆(木平勇吉編)2010

    • Author(s)
      松村正治
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      日本林業調査会
  • [Book] 半栽培の環境社会学-これからの人と自然(宮内泰介編、「半裁培から考えるこれからの環境保全-自然と社会との相互作用」「半栽培の多様性と社会の多様性-順応的な管理へ」「半栽培と生態系サービス-私たちは自然から何を得ているか」「『半』の思想-不完全な資源の不完全な所有と不完全な管理」「半栽培と獣害管理-人と野生動物の多様なかかわりにむけて-」)を分担執筆2009

    • Author(s)
      宮内泰介, 佐藤哲, 菅豊, 関礼子, 鈴木克哉
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] よくわかる環境社会学(「環境の保全と利用」「コモンズという視点」「フィールドワークのおもしろさ」「川は誰のものか」「コウノトリの野生復帰」「エコツーリズムの仕組み」「生活環境主義」「生物多様性と自然再生」)を分担執筆(鳥越皓之・帯谷博明編)2009

    • Author(s)
      宮内泰内, 菅豊, 菊地直樹, 松村正治, 富田涼都
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 環境倫理学(「環境倫理の現在-二項対立図式を超えて」「恵みも禍も-豊かに生きるための環境倫理」「精神・豊かさ-生きものと人がともに育む豊かさ」「知識から智慧へ-土着的知識と科学的知識をつなぐレジデント型研究機関」「『地球に優しい』を問う-自然エネルギーと自然『保護』の隘路」「政策から政/祭へ-熟議型市民政治とローカルな共的管理の対立を乗り越えるために」)を分担執筆(鬼頭秀一・福永真弓編)2009

    • Author(s)
      鬼頭秀一, 福永真弓, 佐藤哲, 丸山康, 富田涼都
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 社会調査論(「『所有』と『自然』の発見」)を分担執筆(佐藤健二、山田一成編)2009

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      八千代出版
  • [Book] グローバル時代のローカル・コモンズ(「中国の伝統的コモンズの現代的含意)を分担執筆(室田武編著)2009

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 生態系再生の新しい視点(「かかわりの視点からの湖沼環境評価」)を分担執筆(高村典子編)2009

    • Author(s)
      二宮咲子・鬼頭秀一
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] 岩波講座 哲学 第8巻 生命/環境の哲学(環境破壊をめぐる言説の立場から」)を分担執筆(飯田隆ほか編)2009

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『環境の社会』(「『環境の社会学』への招待」「生業の近代化とグローバル化」「自然と社会をデザインする」「環境問題の原点はいま」「環境と社会を読み解く視点」「自然保護をめぐる葛藤」「持続可能なエネルギーを生かす」「市民活動」)を分担執筆(関礼子、中澤秀雄、丸山康司、田中求編)2009

    • Author(s)
      関礼子, 丸山康司
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 動物たちの反乱-増え過ぎるシカ,人里へ出るクマ(「獣害と地域住民の被害認識」)を分担執筆(河合雅雄,林良博編)2009

    • Author(s)
      鈴木克哉
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      PHP研究所
  • [Remarks]

    • URL

      http://miya.let.hokudai.ac.jp/ada/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi