2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20244014
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
福井 康雄 Nagoya University, 理学研究科, 教授 (30135298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松元 亮治 千葉大学, 理学研究科, 教授 (00209660)
野澤 恵 茨城大学, 理学部, 准教授 (10261736)
河村 晶子 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (30377931)
|
Keywords | 電波天文学 / 星間分子雲 / 理論天文学 / 銀河中心 / 磁気浮上ループ |
Research Abstract |
本年度は、ループ1、2の詳細解析、新たなループ(ループ3)の同定といった観測的研究に加え、数値計算が進んだ。ワークショップ、コロキウムなどを開催してループの物理状態及び形成機構についての議論を行い、理解を深めた。 (1)ループ1、2について、なんてん望遠鏡によって得られたループ全体の詳細解析および原子ガスやダストとの比較を行い、距離、質量、速度構造、さらにエネルギーを導出した。また、Mopra, ASTE, NANTEN2望遠鏡を用いた多輝線観測データから、ループの根元の詳細なガスの分布が明らかになり、空間的にも速度的にもU字構造を描くことがわかった。このU字構造は、2本のループから落下するガスが交差する様子をとらえていると解釈することができる。さらに高励起輝線の検出から、最も高温ガスがU字構造上に位置していることが示された。加熱源としては、磁気リコネクション、もしくは落下したガスが跳ね返り上昇流となる際の衝撃波が考えられる。 (2)なんてんによる分子ガスと原子ガスの詳細解析から、第3のループを同定した。本ループは、ループ1、2よりも、ループの内側に分子ガスが多く存在しており、若い進化段階にあると考えられる。 (3)磁気流体力学を用いた3次元数値計算から、銀河系中心部の半径およそ1kpc以内において、磁気浮上ループは普遍的に存在しうること、典型的な長さ及び高さはそれぞれ1kpcと200pc程度であることが明らかになった。また視線方向上の速度はループに沿って線形に変化し、根元では速度分散が大きくなることが示され、観測結果は、数値計算の結果とよく一致し、分子ガスループ状構造が、磁気浮上モデルで説明できることがより強力に示された。
|
Research Products
(15 results)