• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高強度パルスビームによる星の中での12C(alpha,gamma)断面積測定

Research Project

Project/Area Number 20244036
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

宮武 宇也  High Energy Accelerator Research Organization, 素粒子原子核研究所, 教授 (50190799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石山 博恒  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50321534)
渡辺 裕  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50353363)
牧井 宏之  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 協力研究員 (20425573)
Keywords元素合成 / 原子核物理 / 加速器ビームハンドリング / 天体核物理
Research Abstract

主系列星内の水素燃焼後のヘリウム燃焼殻でおこる^<12>C(alpha,gamma)^<16>Oの反応率は、以降の重元素組成比を左右する重要な物理量である。本研究では、新たな高強度αパルスビームと高効率γ線検出器の組み合わせでγ線多重度の決定精度を高め、重心系での反応エネルギーE_<cm>=300keVでの外挿値を誤差10%以下で求めることを目指している。
高強度パルスビームは、日本原子力研究開発機構(JAEA)タンデム加速器施設に設置されている短寿命核分離加速実験装置(TRIAC)に、新規製作するバンチャーシステムを追加して生成する。6月より設計を開始した装置は、3台の2ギャップ電極加速による鋸歯状波ビームバンチのシステムであった。シミュレーションの過程で、2ギャップ電極のギャップ間位相差を通常のπからずらし、位相と振幅を適切に選択・合成した波を2ギャップ電極に供給する事で、1台の2ギャップ電極で3台の場合と同等のバンチングができる事を見出した。この新しい知見によれば、ビームバンチシステムの大幅な小型化が可能となるので、ビーム条件の最適な場所に設置でき、位相調整等が簡単化され高強度パルスビームの安定供給がより確実なものとなる。そこで、当初予定していたバンチャーシステムを変更するとともに、科研費の繰り越しを行うことで、より効率の良いバンチャーの設計、製作を行った。
上記の成果は関連する会議で報告した。関連する研究も含めて会議発表8件(招待講演1件)、論文2編(査読付き論文1編)を出すことができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Direct measurement of 8Li+d reactions of astrophysical interest2009

    • Author(s)
      T.Hashimoto, 他21名
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings CP 1016

      Pages: 313-318

  • [Journal Article] KEKCB-18GHz ECR charge breeder at TRIAC2008

    • Author(s)
      S.C.Jeong, 他14名
    • Journal Title

      Nucl.Instrum.Meth.B 266

      Pages: 4411-4414

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TRIAC-共同研究の歩み-2009

    • Author(s)
      宮武宇也
    • Organizer
      タンデム研究会
    • Place of Presentation
      日本原子力開発研究機構
    • Year and Date
      20090106-20090107
  • [Presentation] 高強度アルファパルスビームによる12C(a, g)反応断面積測定の可能性2008

    • Author(s)
      牧井宏之
    • Organizer
      第5回停止・低速不安定核ビームを用いた核分光研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20081224-20081225
  • [Presentation] 12C(α, γ)実験の準備状況について2008

    • Author(s)
      宮武宇也
    • Organizer
      第5回停止・低速不安定核ビームを用いた核分光研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20081224-20081225
  • [Presentation] A systematic study for astrophysical reaction rates through 8Li2008

    • Author(s)
      H.Ishiyama, 他26名
    • Organizer
      The 6th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008
    • Place of Presentation
      Tokai, Japan
    • Year and Date
      20081111-20081115
  • [Presentation] Measurementt of E1 and E2 cross sections of 12C(a, g)160 using pulsed a beams2008

    • Author(s)
      牧井宏之, 他7名
    • Organizer
      The 6th Japan-Italy symposium on Heavy -Ion Physics, ASR2008
    • Place of Presentation
      Tokai, Japan
    • Year and Date
      20081111-20081115
  • [Presentation] Present status of charge-breeding in KEKCB at TRIAC2008

    • Author(s)
      M.Oyaizu, 他13名
    • Organizer
      The 6th Japan-Italy symposium on Heavy-Ion Physics, ASR2008
    • Place of Presentation
      Tokai, Japan
    • Year and Date
      20081111-20081115
  • [Presentation] 低エネルギー核反応測定用検出器GEM-MSTPCの開発32008

    • Author(s)
      山口香奈子, 他14名
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      20080920-20080923
  • [Presentation] 高時間分解能の陽子飛行時間測定装置の開発2008

    • Author(s)
      佐藤弘樹, 他12名
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      20080920-20080923

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi