• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

固体地球・表層環境・生命の共進化

Research Project

Project/Area Number 20244083
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

丸山 茂徳  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50111737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯崎 行雄  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90144914)
Keywords地球史 / 表層環境 / 生命史 / 共進化 / 全面凍結 / 同位体
Research Abstract

研究の目的:
申請者らが過去20年余にわたって推進してきた地球生命史の研究を、本申請では『横軸46億年研究』を中心に進める。縦軸は酸素濃度や大陸地殻成長率など20の項目に及ぶ。具体的には、(1)東工大地球史資料館に記載・収蔵されてきた、174トン、16万個余の岩石試料、(2)硫黄、ストロンチウム、酸素、炭素などの同位体分析の充実、及び(3)院生とPDなどの若手研究者を中心とするマンパワーによって推進する。
本申請研究では、(1)固体地球、(2)表層環境、及び古生物の3グループに分かれて研究を進める。
成果:
(1)世界の主要な河川35の川砂ジルコンを使って大陸地殻成長率を見積もった.結果は太古代末期(25億年前)に至っても大陸は現在の大陸の25%程度であった。地殻の成長は、これまでの常識とは逆の結果を導いた。しかし、この結果は世界の地質図からの推定と調和的である。
(2)大気と海洋の酸素濃度変化曲線を炭酸塩岩のCeの酸化度から推定した。これを更に、堆積岩の形成量の経年変化46億年、および炭酸塩岩のSr同位体曲線の成果を合成して相互比較して最終曲線を求めた。その結果22億年と5億年に急激な変化を示す曲線が得られた。これは従来の推定とおおむね調和的だが、論争に終止符を打つものである。
(3)既存掘削試料(635-499Ma、中国山峡ダム周辺地域)の炭素、酸素、硫黄、Sr、Ca、Nの各同位体、及び、リン、酸素濃度の高時間分解能解析結果がほぼ終了した。その結果、全球凍結解除後の6.35億年からカンブリア紀末(4.88億年前)にかけて、生物界の5段階の不連続的な変化にほぼ同期して、表層環境の変化が起きていた。リン濃度の急増、酸素濃度の変化など表層環境の激変が、カンブリア紀の動物進化に直接的な影響を与えたことが判明した。
(4)過去3年間で30以上の論文を国際誌に書いた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pacific-type Orogens : New Concepts and Variations in Space and Time from Present to Past2011

    • Author(s)
      Maruyama, S., Omori, S., Senshu, H., Kawai, K., Windley, B.F.
    • Journal Title

      Journal of Geography

      Volume: 120 Pages: 115-223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Have the Japanese Islands Grown?2010

    • Author(s)
      Suzuki, K., Maruyama, S., Yamamoto, S., Omori, S.
    • Journal Title

      Journal of Geography

      Volume: 173 Pages: 1173-1196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Ediacaran Radiogenic Sr isotope excursion in the Doushantuo Formation in the Three Gorges area, South China2010

    • Author(s)
      Sawaki, Y., Ohno, T., Tahata, M., Komiya, T., Hirata, T., Maruyama, S., Windley, B.F., Han, J., Shu, D., Li, Y.
    • Journal Title

      Precambrian Research

      Volume: 176 Pages: 46-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Grain-scale iron isotopic distribution of pyrite from Precambrian shallow marine carbonate revealed by a femtosecond laser ablation multicollector ICP-MS technique : Possible proxy for the redox state of ancient seawater2010

    • Author(s)
      Nishizawa, M., Yamamoto, H., Ueno, Y., Tsuruoka, S., Shibuya, T., Sawaki, Y., Yamamoto, S., Kon, Y., Kitajima, K., Komiya, T., Maruyama, S., Hirata, T.
    • Journal Title

      Geochimica Cosmochimica Acta

      Volume: 74 Pages: 2760-2778

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geotectonic Subdivision of the Japanese Islands Revisited : Categorization and Definition of Elements and Boundaries of Pacific-type (Miyashiro-type) Orogen2010

    • Author(s)
      Isozaki, Y., Maruyama, S., Aoki, K., Nakama, T., Miyashita, A., Otoh, S.
    • Journal Title

      Journal of Geography

      Volume: 119 Pages: 999-1053

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地球・太陽・宇宙相互作用2010

    • Author(s)
      丸山茂徳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2010-05-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi