• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高圧・超高圧変成岩の高精度高確度アルゴン年代学

Research Project

Project/Area Number 20244087
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

板谷 徹丸  Okayama University of Science, 自然科学研究所, 教授 (60148682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兵藤 博信  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (50218749)
Keywords超高圧変成岩 / 高圧変成岩 / 海洋性物質起源 / 変成岩上昇履歴 / アルゴン年代学
Research Abstract

高圧及び超高圧変成岩類は海洋プレートの沈み込み帯深部で形成され,海嶺の沈み込みに関連して上昇する.本研究では変成岩類の沈み込み及び上昇冷却過程を明らかにするための基礎的な研究を実施し,高圧及び超高圧変成岩類の高精度高確度アルゴン年代学を確立することを主目的とする.また,変成岩の累進変成作用時期から後退変成作用までの時間的推移を定量的に求め,変成帯のテクトニクスを明らかにする.
南インドPalghat-Cauvery剪断帯から発見されたエクロジャイト(2009年3月論文発表)産出岩体の調査と含ザクロ石塩基性岩を採集した.また,ニュージーランド南島Haast-Alpine片岩帯から含ザクロ石岩を採集した.前者は超高圧変成岩を想定しての調査である.採集試料については研磨薄片を作成し,顕微鏡観察による岩石記載を実施した.特に,ザクロ石に包有されているフェンジャイトに注目して薄片を観察した.フェンジャイトを包有するザクロ石と顕著な累帯構造を示す角閃石についてはEMPによる組成像を取った.
本研究で最も主要な設備品としてUVレーザーアブレーションシステム,エンコーダーシステム,低ブランク希ガス抽出系特殊真空部品を昨年度購入した.これらを専用希ガス質量分析計に導入することを決定し,以前に貰い受けていたVG5400質量分析計の立ち上げを行った.電気系統の接続及び真空ラインの組み立てを実施した.幾つかの問題点などが見つかり,新たに真空部品を購入した.
顕微鏡写真による組成累帯構造イメージやEMPによるカラーマップイメージをコンピューター画面で見ながら5ミクロンサイズのビームを目的とする分析位置に照射する装置開発を継続して実施した.
既存の装置を使った研究では7編の論文を発表した.東チベットのバロー型変成帯から広域な過剰アルゴン波の発生について世界で初めて提案した点が強調される.

  • Research Products

    (16 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Mineral chemistry and K-Ar ages of plutons across the Karakoram fault in the Shyok-Nubra confluence of northern Ladakh Himalaya, India2010

    • Author(s)
      Thanh, N.X., Itaya, T., Ahmad, T., Kojima, S., Ohtani, T., Ehiro, M
    • Journal Title

      Gondwana Research 17

      Pages: 180-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High P-T granulite relicts from the Imjingang belt, South Korea : tectonic significance2010

    • Author(s)
      Sajeev, K., Jeong, JH., Kwon, S., Kee, WS., Kim, SW., Komiya, T., Itaya, T., Jung, HS, Park, Y.
    • Journal Title

      Gondwana Research 17

      Pages: 75-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Counterclockwise exhumation of a hot orogen : The Paleoproterozoic ultrahigh-temperature granulites in the North China Craton2010

    • Author(s)
      Santosh, M., Sajeev, K., Li, J.H., Liu, S.J., Itaya, T.
    • Journal Title

      Lithos (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stability of pargasite during ultrahigh-temperature metamorphism : A consequence of titanium and REE partitioning?2009

    • Author(s)
      Sajeev, K., Osanai, Y., Kon, Y., Itaya, T.
    • Journal Title

      American Mineralogist 94

      Pages: 535-545

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] K-Ar ages of biotite and muscovite from Pangong metamorphic complex, Shyoksuture zone, India : Implications for the youngest post-collision metamorphic event in Ladakh Himalaya2009

    • Author(s)
      Thanh, N.G., Itaya, T., Sajeev, K., Ahmad, T., Kojima, S., Ohtani, T., Ehiro, M.
    • Journal Title

      J.Mineral.Petrol.Sci. 104

      Pages: 188-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regional-Scale Excess Ar wave in a Barrovian type metamorphic belt, eastern Tibetan Plateau2009

    • Author(s)
      Itaya, T., Hyodo, H., Tsujimori, T., Wallis, S., Aoya, M., Kawakami, T., Gouzu, C.
    • Journal Title

      Island Arc 18

      Pages: 293-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] K-Ar and ^<40>Ar/^<39>Ar phengite ages of Sanbagawa schist clasts from the Kuma Group, central Shikoku, SW Japan2009

    • Author(s)
      Nuong, N.D., Itaya, T., Hyodo, H., Yokoyama, K.
    • Journal Title

      Island Arc 18

      Pages: 282-292

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 山陰地域の古第三紀コールドロン群のK-Ar年代:43Maにおけるマグマ活動再開とその意義2009

    • Author(s)
      今岡照喜・君波和雄・長松雄・板谷徹丸
    • Organizer
      地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      20090905-20090906
  • [Presentation] Geochronology of Sanbagawa metamorphic belt2009

    • Author(s)
      板谷徹丸
    • Organizer
      地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-06
  • [Presentation] レーザー加熱法による微小試料40Ar/39Ar年代測定 -段階加熱法と局所点年代分析-2009

    • Author(s)
      兵藤博信・板谷徹丸
    • Organizer
      地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] 兵庫県篠山地域の白亜紀アダカイト質安山岩2009

    • Author(s)
      平松圭・今岡照喜・大平武・亀井淳志・板谷徹丸
    • Organizer
      地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] Mass fractionation line of argon isotopes2009

    • Author(s)
      Ryu, SY., Hyodo, H., Itaya, T.
    • Organizer
      地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] 四国中央部三波川変成岩に発達する北落ち大規模D2正断層の証拠と構造発達史2009

    • Author(s)
      竹下徹・八木公史・アブデルハミッド エルファクハラニ・板谷徹丸
    • Organizer
      地質学会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] 島根県東部における後期新生代の地質学, 年代学, 古地磁気学2009

    • Author(s)
      沢田順弘・三代喜弘・酒井哲弥・板谷徹丸・兵頭政幸
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 地震のアルゴン年代測定2009

    • Author(s)
      板谷徹丸
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-16
  • [Book] K-Ar(40Ar/39Ar)法,『デジタルブック最新第四紀学』2010

    • Author(s)
      板谷徹丸・兵藤博信
    • Publisher
      第四紀学会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi