• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

近接場光相互作用を用いたナノ光信号処理システムの実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20246020
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大津 元一  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 教授 (70114858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成瀬 誠  独立行政法人情報通信研究機構, 第一研究部門, 主任研究員 (20323529)
Keywordsナノフォトニクス / 近接場光 / 光信号処理
Research Abstract

我々は近接場光を用いたナノ寸法の光集積回路を世界に先駆けて提案し、これまでにその基礎理論、デバイス原理、光加工技術、システム構成技術などの各種基盤技術を研究してきた。本研究はナノフォトニック技術の近年の急速な進歩と、システムの基本検討を統合し、回折限界以下のナノスケールに機能を詰め込んだ光集積システムについて、ナノフォトニックデバイスやシステムの理論限界・技術限界を、基礎実験データや近接場光相互作用理論などに基づいてより精緻に検討するとともに、半導体量子ドットやナノロッドなどの具体的材料を用いて実験的にシステム機能を実証することを目指す。
上記の目的に対応して以下の3項の研究を実施した。
(1)近接場光相互作用に基づくナノ構造生成の理論限界・技術限界の検討
近接場光相互作用を用いたナノ構造の生成技術として、一定のモルフォロジを有する構造体に対して、伝搬光を照射しながら物質の堆積過程を促進させることで、構造体に付随して発生する近接場光の特徴を反映させた形状を生成する技術を検討した。伝搬光の照射条件等の設定に応じて、異なるナノ形状が生成され、それに付随する光学特性等を異ならせることが可能であることを見出した。
(2)近接場光相互作用によるエネルギー移動と相互作用の階層性を用いたシステム機能の検討
上記(1)等の結果として得られるナノ構造を、システムとして用いる際の重要な原理である近接場光相互作用の階層性について、金属ナノ構造の幾何学的形状制御や配列制御を用いた光学応答の変調方式等を検討した。
(3)ナノフォトニックシステムにおけるインターコネクションの検討
上記(2)のシステムを含め、ナノ領域の光システムに不可欠なインターコネクション技術を検討した。具体的には、半導体ナノ微粒子配列間の近接場光相互作用に基づくインターコネクション方式について、ナノ微粒子配列全体の幾何構造が信号輸送の伝搬性能に関与することをシミュレーションにより検討し、半導体量子ドットを用いた実証実験に着手した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Self-assembly method of linearly aligningZnO quantum dots for a nanophotonic signal transmission device2010

    • Author(s)
      T.Yatsui, Y.Ryu, T.Morishima, W.Nomura, T.Kawazoe, T.Yonezawa, M.Washizu, H.Fujita, M.Ohtsu
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett 96

      Pages: 133106 1-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of quantum confinement in ZnO nanorods fabricated using a two-temperature growth method2009

    • Author(s)
      K.Kitamura, T.Yatsui, M.Ohtsu
    • Journal Title

      Appl.Phys.B- Lasers and Optics 97

      Pages: 825-828

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of energy transfer between InAs quantum dots by pump-and-probemicro-photoluminescence measurement2009

    • Author(s)
      K.Nishibayashi, T.Kawazoe, M.Ohtsu, K.Akahane, N.Yamamoto
    • Journal Title

      J.of Luminescence 129

      Pages: 1912-1915

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] System Architectures for Nanophotonics for Information and Communications Applications2009

    • Author(s)
      M.Naruse, N.Tate, M.Ohtsu
    • Organizer
      Proceedings of The 8th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO Pacific Rim 2009)
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2009-09-02
  • [Book] 先端光技術入門-ナノフォトニクスに挑戦しよう-2009

    • Author(s)
      大津元一、成瀬誠、八井崇
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://uuu.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi