Research Abstract |
1)咋年度に引き続いて,サンゴ礁への地下水経由栄養塩負荷について^<222>Rnトレーサー濃度計測法と栄養塩自動分析法,塩分計測定等に基づく地下水起源の栄養塩フラックス評価調査を行った.2)炭酸系時空間動態評価のために,アルカリ度・全炭酸の定点連続計測を実施し群集代謝を見積もった.特に最近のサンゴ群集の劣化に伴う代謝の減退を,過去の群集代謝計測結果と比較して明らかにした.また,野外における群集規模の代謝と現場チャンバー実験による群体規模の代謝を比較して両者の差異を考察した.3)開発済みのサンゴ礁海水流動モデルをベースに,関連する現地計測データ等に基づいてサンゴ礁物質輸送モデルや炭酸系動態モデルを開発し,石垣島東海岸で得られた現地計測データを良好に再現することを示した.また,この炭酸系動態モデルによって,同サンゴ礁海域でのCO_2放出・吸収特性が時空間的に大きく変動する特徴を持つことを明らかにし,夏期の条件下ではサンゴ礁全体として吸収側に働くことを示した.4)これらの海水流動,物質輸送,炭酸系動態モデルや,関連する現地データ解析の結果等に基づいて,サンゴ礁物質循環・低次生態系モデルの基本形を開発した.5)石垣島東岸の3地点のサンゴ礁内および外洋斜面に分布するアオサンゴ・ハナヤサイサンゴの集団解析をマイクロサテライトマーカーを用いて行った.その結果,サンゴ礁内と外洋側では遺伝的に分化しており,サンゴ礁内はサンゴ礁内同士で,外洋は外洋側同士で比較的遺伝的に近いことを明らかにした.そのことから,異なる環境下で幼生着定時ないし着定後にselectionが生じている可能性が示唆された.6)Fragmentation解析を隣接流域での土地利用空間構造分析に適用し,それと土壌流出シミュレーション解析と組み合わせることにより,土地利川の空間構造特性と土壌流出特性の関連性について検討した.
|