2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20246083
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小松 利光 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50091343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 裕昭 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)
松永 信博 九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (50157335)
橋本 典明 九州大学, 工学研究院, 教授 (90371749)
中村 武弘 長崎大学, 環境科学部, 教授 (70039692)
夛田 彰秀 長崎大学, 工学部, 教授 (90144328)
|
Keywords | 沿岸海域 / 水質環境 / 底質環境 / 環境再生 |
Research Abstract |
本研究課題では,沿岸海域の水環境を改善する技術の実用化を主な目的として研究を行った.OneDway PipeおよびBaNKブロックによって誘起される波浪残差流を室内実験によって計測した結果,ブロック群の中心線上の残差流については,波向きにかかわらずブロックが設置された方向にほぼ残差流が生成されることを示した.干潟環境再生技術について,これまで水質浄化ブロックに封入してきた納豆菌群のうちバチルス単菌を培養し,芽胞状態で抽出することが可能となった.また,河口潮間帯干潟の土砂収支に及ぼす潮汐・河川出水の相対的な重要度を検討した結果、平常時の底質浮遊フラックスの時間変化は河口付近の観測点のみ位相が逆転し,沿岸方向では土砂収支の結果と一致すること,また河川出水のピークが干潮,あるいは満潮付近と重なるかによって土砂移動の方向が変化することが確認された。さらに,干潟上を遡上する流れはフロント付近で静水圧近似の適用が妥当ではなくなることが数値モデルによる比較から示唆された.次に諫早湾潮受け堤防背後において底質特性を調べるとともに底質特性を再現するためのモデルパラメターを同定した.また,有明海奥部海域では近年の潮流の変化が2つの水塊を発生させ、その奥側の海域で赤潮および貧酸素氷を発生させる塩分成層が頻繁に発生することがわかった。伊万里湾で二級河川から流入する汚濁負荷量を考慮した数値シミュレーションを行った結果,1999年の大規模赤潮発生時の流動特性および水質動態が明らかとなった。本明川流域における水田や森林、都市域などの土地利用の変化に対応した物質負荷の長期的変化を明らかにした。また,沿岸海域における物質輸送の数値シミュレーションを行う際に必要となる酸素や二酸化炭素などの風波界面交換速度のhybridmodelの構築を行った。本モデルは従来の経験式を包含しており、波浪状態の違いよる交換速度の変化を表現可能であることを確認した。。
|
Research Products
(22 results)