• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

船体構造の最終強度とその確率モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20246126
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤久保 昌彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30156848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 一博  大阪大学, 工学研究科, 講師 (50302758)
岡澤 重信  広島大学, 工学研究科, 准教授 (10312620)
柳原 大輔  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (10294539)
Keywords船舶工学 / 構造工学 / 損傷 / 座屈・最終強度 / 理想化構造要素法 / 確率モデル
Research Abstract

(1) 損傷を有する連続防撓パネルの最終強度とその確率モデル
船底パネルあるいはロンジウェブに亀裂を有する連続防撓パネルに面内圧縮が作用する場合の最終強度をFEMにより解析すると共に、最終強度推定法を明らかにした。特にき裂損傷部に圧縮が作用する場合の亀裂面の接触の影響について、接触要素を用いたFEM解析より明らかにした。
(2) 損傷を有する船体ホールドモデルの最終強度とその確率モデル
座礁により船底に損傷炉生じた船体の縦曲げ最終強度を解析し、損傷の影響を明らかにした。縦曲げ荷重下では、ハルガーダの全体曲げに加えて二重底部分の曲げが発生する。この両者の曲げの影響をSmith法に基づく梁要素を組み合わせて考慮することにより二重底部に損傷を有する船体のホギング最終強度を簡便に推定できることを示した。
(3) 構造の階層性を考慮した損傷影響度の明確化
損傷を有する船体の全体崩壊強度の効率よい解析ツールとしてH21年度に開発された理想化構造要素法解析プログラムを、荷重解析部と連成出来るようにシステム化した。また、既存の船体モデル崩壊試験および陽解法によるFEM解析結果との比較よりその良好な適用性を確認した。
(4) 研究成果の総括
以上の成果を総括して、船体桁の最終強度の確率モデルとなりうる、平均強度と各種影響因子による強度変動(感度)を合理的に考慮可能な一連の実用的強度解析法を開発した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of ISUM Shear Plate Element and Its Application to Progressive Collapse Analysis of Plates under Combined Loading2010

    • Author(s)
      Zhiyong Pei, Tomoki Takami, Kazuhiro Iijima, Masahiko Fujikubo, Tetsuya Yao
    • Journal Title

      Proceedings of the twenties Nineteenth 2009 International Offshore and Polar Engineering Conference, ISOPE2010

      Volume: CD

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] き裂損傷を有する防撓パネルの圧壊挙動に関する研究2010

    • Author(s)
      柳原大輔, 三宅良文
    • Organizer
      日本船舶海洋工学会講演会論文集
    • Place of Presentation
      佐世保市
    • Year and Date
      2010-05-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi