• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

シノビオリンを機軸とした関節リウマチの総合的理解

Research Project

Project/Area Number 20249052
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

中島 利博  Choju Medical Institute, Fukushimura Hospital., 研究員 (90260752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒谷 聡子  聖まマリアンナ医科大学, 医学部, 研究員 (40387064)
山野 嘉久  聖まマリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 准教授 (80445882)
丸山 征郎  鹿児島大学, 大学院・歯学総合研究科, 教授 (20082282)
樋口 逸郎  鹿児島大学, 大学院・歯学総合研究科, 講師 (80183573)
上 昌広  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (50422423)
Keywords関節リウマチ / 滑膜細胞増殖 / シノビオリン / 転写制御 / E3ユビキチンリガーゼ / 生化学的手法 / T細胞
Research Abstract

関節リウマチ(Rheumatoid arthritis ; RA)は、自己免疫応答と滑膜細胞増殖との2つの側面を持つ。前者はこれまで広く研究がなされてきたが、後者に関してはほとんど解明されていなかった。そこで、我々は滑膜細胞増殖機構を明らかにすべく研究を行い、世界で初めて滑膜細胞にちなんだ遺伝子のクローニングに成功しシノビオリンと命名した(HUGO GenBank ID : AB024690)。E3ユビキチンリガーゼであるシノビオリンはRA滑膜細胞に過剰発現し、その過剰発現マウスは関節症をきたす(Genes Deve 2003)。一方、マウスでのシノビオリンの完全欠損はアポトーシスの亢進による胎生致死をもたらす(JBC 2005)。これらのことからシノビオリンは生体の恒常性の維持とRA発症を考える上で重要であると考えられる。これまで、分子生物学的手法と遺伝子改変動物をもちいた手法によりシノビオリンの有する生物学的活性を検証してきた。今年度は1)シノビオリンノックアウトマウス由来のマウス胎児由来線維芽細胞に種々の人工基質を強発現させる実験系を用い、小胞体内では膜結合型と溶解型の基質に対して選択的にユビキチン化酵素群が複合体を形成していること。中でもシノビオリンは溶解型の基質に対して中心的な役割を成すことについて初めて明らかとした(JCB、2010)。また、同様にシノビオリンノックアウトマウス由来のマウス胎児由来線維芽細胞とヘテロノックアウトマウスを用い2)RAの最終像である線維化に同分子が深く関与することを見出した(論文投稿中)。これらの知見によりシノビオリンの生命科学と医学の両面での作用がより一層、理解されることが期待される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results)

  • [Journal Article] Stringent requirement for HRD1, SEL1L, and OS-9/XTP3-B for disposal of ERAD-Ls substrates2010

    • Author(s)
      Riccardo Bernasconi
    • Journal Title

      J Cell Biol 188

      Pages: 2223-2235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An E3 ubiquitin ligase, Synoviolin is involved in the degradation of immature Nicastrin, and regulates the production of amyloid B-protein.2009

    • Author(s)
      Maeda T
    • Journal Title

      FEBS Journal 6

      Pages: 5832-5840

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A role of Kenae/CCDC125 in cell motility through the deregulation of RhoGTPase.2009

    • Author(s)
      Araya N
    • Journal Title

      Int.J.Mol.Med 24

      Pages: 605-611

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Severe loss of invariant NKT cells exhibiting anti-HTLV-1 activity in patients with HTLV-1-associated disorders.2009

    • Author(s)
      Azakami K
    • Journal Title

      Bolood 114

      Pages: 3208-3215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Abnormally high levels of virus-infected IFN-_Y+CCR4+CD4+CD25+Tcells in a retrovirus-associated neuroinflammatory disorder.2009

    • Author(s)
      Yamano Yoshihisa
    • Journal Title

      PLoS One 4e

      Pages: 61517

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High incidence of rheumatic fever and rheumatic heart disease in the republics of Central Asia.2009

    • Author(s)
      Omurzakova N.A
    • Journal Title

      International Journal of Rheumatic disease 12(2)

      Pages: 79-83

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi