• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ハワイ高高度施設から探す木星磁気圏におけるリコネクションの証拠

Research Project

Project/Area Number 20253007
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

佐藤 毅彦  Japan Aerospace Exploration Agency, 宇宙科学研究本部, 教授 (10297632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 正樹  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (30242811)
坂野井 健  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80271857)
Keywords木星磁気圏 / オーロラ / 太陽風 / リコネクション / 赤外線
Research Abstract

平成20年度に最も力を注いだのは、赤外線カメラの製作である。1024x1024の有効画素数をもつPtSi検出器をスターリングサイクル冷凍機により機械的に冷却し、波長3.4ミクロンで木星赤外オーロラ(H3+イオンの発光)を撮影する装置を設計・製作した。計画申請時は市販品のInSb検出器カメラを用いる予定であったが、安定した性能と柔軟な改良を施せる利点を考慮し製作(住友重機械工業)する方針に転換したものである。実験室におけるテストでは、ほぼ期待通りの性能のものとなっている。
この赤外線カメラを装着し観測を行うのは、ハワイ大学のNew Educational Telescope(マウナケア山頂、口径90cm)である。2009年2月に観測所長のDavid Jamesを訪問し、タイムシェアの方法を含む具体的な打ち合わせを行った。交渉は順調に進み、21年度の夏にはカメラと必要機材を輸送し、ハワイにおけるテスト観測を開始することで合意した。
2008年夏には、同じマウナケア山頂にあるNASA/IRTF望遠鏡を用いた木星オーロラ観測を実施した。データ解析の初期成果を、宇宙科学研究本部における大気圏シンポジウムで報告を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 木星赤外オーロラ高分散分光観測による木星電離圏プラズマ運動2009

    • Author(s)
      坂野井健, 小鮒格久, 岡野章一, 笠羽康正, 佐藤毅彦
    • Organizer
      宇宙科学研究本部第23回大気圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      神奈川県相模原市
    • Year and Date
      2009-02-27
  • [Presentation] 多波長分光撮像観測による木星雲鉛直構造の緯度変化2009

    • Author(s)
      佐藤隆雄, 笠羽康正, 高橋幸弘, 村田功, 佐藤毅彦, 宇野健, 時政典孝, 坂元誠
    • Organizer
      宇宙科学研究本部第23回大気圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      神奈川県相模原市
    • Year and Date
      2009-02-27
  • [Presentation] 多波長分光撮像観測による木星雲頂高度分布の研究2008

    • Author(s)
      大崎康成, 村田功, 佐藤隆雄, 笠羽康正, 高橋幸弘, 佐藤毅彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張市
    • Year and Date
      2008-05-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi