• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

モウコノウマを復帰した保護区での種間競争とギルド構造解明による生物多様性保全

Research Project

Project/Area Number 20255003
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

高槻 成紀  Azabu University, 獣医学部, 教授 (00124595)

Keywords草食ギルド / 肉食ギルド / 公園管理 / タヒ / アカシカ / オオカミ
Research Abstract

野生状態で絶滅したタヒ(モウコノウマ)がヨーロッパの動物園からモンゴルに「里が帰り」したことは快挙といってよいが、その復帰地となったフスタイ国立公園ではタヒが順調に回復すると同時にアカシカも増加し、公園の環境収容力とのバランスの問題が生じる可能性がある。本計画はこの国立公園における2つの動物(群)間の生態学的現象を公園の管理という応用的な側面を含めて解析することを目的とし、2年目の調査を実施した。1)タヒとアカシカの種間関係については2009年8月に現地調査をおこない、タヒの草原、アカシカの森林選択性が明瞭に示された。この草食ギルドについては糞を確保したので、分析すべく準備が整い、現地の主要種のレファレンスを作成した。2)一方、オオカミを含む肉食ギルドについてはオオカミ、アカギツネ、コサックギツネの糞が確保されたものの、鳥類はサンプル確保が危険であるため断念せざるをえなかった。またオオヤマネコなどネコ類は糞がごく少数した確保できず、参考情報程度になる。現地において主要動物の体毛を確保するとともに、日本の動物園に飼育されている動物から体毛を採取している。3)このほか公園の植生管理という観点からアカシカによる森林群落への影響とマーモットによる草本群落の多様性創出について現地で予備的な調査をおこなった。マーモットのマウンド形成は双子葉草本を増加させ、そのうちの虫媒花植物は明らかに訪花昆虫を誘因していることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Effects of overgrazing on pollination in the forest step zone of northern Mongolia2010

    • Author(s)
      高槻成紀
    • Organizer
      Ecosytem Management Applying to Ecosystem Adaptability Science : Robustness and stability of organisms and ecosystems
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-02-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi