• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

モウコノウマを復帰した保護区での種間競争とギルド構造解明による生物多様性保全

Research Project

Project/Area Number 20255003
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

高槻 成紀  麻布大学, 獣医学部, 教授 (00124595)

Keywordsモンゴル / 草食獣 / 肉食獣 / ギルド構造 / 同所性 / オオカミ / モウコノウマ(タヒ)
Research Abstract

研究の目的は野生馬タヒを自然復帰した保護区におけるギルドの解析であった。草食獣については大型のタヒとアカシカの群落選択と食性比較をおこない、タヒは草原をアカシカは森林を利用し、食物もタヒはイネ科を主体とし、アカシカはイネ科と双子葉を半々程度食べていることがわかった。最終年には当初予定していなかったユキウサギとシベリアマーモットを含めた比較ができた。肉食動物については鳥類は営巣崖値の調査が危険であるためにサンプルの確保ができず、断念した。しかしオオカミとキツネの比較はできた。ただし糞分析法を採用したため、アカギツネとコサックギツネの区別はできず、「キツネ類」としてまとめた。この分析によりオオカミはもっぱら哺乳類を食すが、キツネは夏は昆虫をよく食すことがわかった。またオオカミは保護区外の家畜をよく採食していることがわかり、保全上の問題が浮上した。タヒ個体数の順調な増加は保護区の設立目的からして歓迎されているが、保護区を生態系保全という視点でみた場合、草食獣による影響が強くなりつつある。そこで森林群落での影響調査を実施したところ、構成樹木の非常に高い枯死率、ディア・ラインの形成、若木の生長阻害が認められた。資源利用とこれらの結果から、タヒ・草原系とアカシカ・森林系の関係において、タヒ・草原系には有利に葉たらしているが、アカシカ・森林系が縮小・退行していることが懸念される。全体としていは初期の目的をほぼ達成することができたが、食肉鳥類が分析できなかったこと、肉食獣の同定に限界があった点は課題を残した。これらの成果は順次論文として公表する予定であり、資源利用の基礎となるバイオマス推定についてはすでに投稿中であり、食性などは論文準備中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] モンゴル森林ステップ帯の草本類のバイオマス推定2010

    • Author(s)
      高槻成紀・佐藤雅俊
    • Journal Title

      麻布大学雑誌

      Volume: 21 Pages: 9-11

  • [Presentation] モンゴルにおける野生馬とアカシカの資源利用2011

    • Author(s)
      大津綾乃・高槻成紀
    • Organizer
      SAGA
    • Place of Presentation
      麻布大学、神奈川県
    • Year and Date
      20111113-20111114

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi