• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヘパラン硫酸エンドスルファターゼ欠損による行動異常の神経基盤解明

Research Project

Project/Area Number 20300108
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

桝 正幸  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20243032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桝 和子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50344883)
有波 忠雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10212648)
Keywords脳・神経 / 糖鎖 / 遺伝子 / 遺伝学
Research Abstract

ヘパラン硫酸は、プロテオグリカンのコア蛋白に共有結合した直鎖状の糖鎖であり、硫酸基の配置パターンの違いにより構造多様性を生み出す。我々が見つけたヘパラン硫酸スルファターゼSulf1,Sulf2は、細胞外でヘパラン硫酸内部の6位の硫酸基を特異的に分解する酵素である。ヘパラン硫酸は多くの分子と相互作用し、それらのシグナル伝達を制御していることから、Sulf1,Sulf2を介した6位の脱硫酸により、神経機能に何らかの変化が起こるのではないかと考えられた。Sulf1,Sulf2単独ノックアウトマウスは外見上正常であるが、網羅的な行動バッテリーを用いて行動解析を行ったところ、Sulf1ノックアウトマウスでは行動異常が観察されたが、Sulf2ノックアウトマウスは記憶行動も含めて正常であった。一方、ヒトSULF1遺伝子が双極性障害と遺伝的関連を示すことが明らかとなった。Sulfl mRNAは、嗅覚経路、大脳皮質第6層、側坐核、視床室傍核などに多く発現していることから、これらの神経回路における異常が基盤にあると考えられる。ウェスタンブロッティングでSulf1タンパク質を検出できる抗体、免疫染色で胎児神経系におけるSulf1タンパク質を検出できる抗体を得たが、成獣脳でSulf1タンパク質を検出することが出来なかった。そこで、モノクローナル抗体のスクリーニングを行ったが、免疫染色に使える抗体は得られなかった。今後、行動異常発現のメカニズムを分子・細胞レベルで調べる必要があるが、Sulf1を介したヘパラン硫酸の構造形成が高次脳機能の制御に重要な役割を担うことを明らかにすることができた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Autotaxin is required for the cranial neural tube closure and establishment of the midbrain-hindbrain boundary during mouse development.2011

    • Author(s)
      Koike, S., Yutoh, Y., Keino-Masu, K., Noji, S., Masu, M., Ohuchi, H.
    • Journal Title

      Dev.Dyn.

      Volume: 240 Pages: 413-421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proteolytic cleavage of the rat heparan sulfate 6-O-endosulfatase SulfFP2 by furin-type proprotein convertases.2010

    • Author(s)
      Nagamine, S., Keino-Masu, K., Shiomi, K., Masu, M.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      Volume: 391 Pages: 107-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deficiency of autotaxin/lysophospholipase D results in head cavity formation in mouse embryos through the LPA receptor-Rho-ROCK pathway.2010

    • Author(s)
      Koike, S., Keino-Masu, K., Masu, M.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      Volume: 400 Pages: 66-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combining the Cell Encapsulation Technique and Axon Guidance for Cell Transplantation Therapy.2010

    • Author(s)
      Yamazoe, H., Keino-Masu, K., Masu, M.
    • Journal Title

      J.Biomaterial Sci.

      Volume: 21 Pages: 1815-1826

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of the HSPG2 Gene with Neuroleptic-Induced Tardive Dyskinesia.2010

    • Author(s)
      Syu, A., et al.
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology

      Volume: 35 Pages: 1155-1164

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Wntシグナル伝達で機能するCCD1 DIXドメインのX線結晶構造解析2010

    • Author(s)
      寺脇慎一、塩見健輔、桝正幸、柴田直樹、樋口芳樹
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫)
    • Year and Date
      20101207-20101210
  • [Presentation] Autotaxin is required for anterior neural ridge formation, midbrain-hindbrain boundary patterning, and cranial neural tube closure.2010

    • Author(s)
      E.Tagiuchi, S.Koike, Y.Yutoh, K.Keino-Masu, S.Noji, M.Masu, H.Ohuchi.
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫)
    • Year and Date
      20101207-20101210
  • [Presentation] Wntシグナル伝達で機能するCCD1オリゴマー形成機構に関する構造学的研究2010

    • Author(s)
      寺脇慎一、塩見健輔、桝正幸、柴田直樹、樋口芳樹
    • Organizer
      日本結晶学会2010年年会
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター(大阪)
    • Year and Date
      20101203-20101205
  • [Presentation] Heparan sulfate 6-Oendosulfatases are required for neural network formation.2010

    • Author(s)
      T.Okada, K.Keino-Masu, S.Nagamine, S.Kunita, S.Takahashi, M.Masu
    • Organizer
      The 40th Annual meeting of the Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego, convention center(米国)
    • Year and Date
      20101113-20101117
  • [Presentation] マウス胎児脳におけるヘパラン硫酸多様性の検出2010

    • Author(s)
      岡田拓也、桝和子、長嶺聖史、國田智、高橋智、Arie Oosterhof.Toin Kuppevelt、桝正幸
    • Organizer
      第33回日本神経科学学会大会・第53回日本神経化学会大会・第20回日本神経回路学会大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫)
    • Year and Date
      20100902-20100904
  • [Presentation] Wntシグナル伝達機構ではたらくCCD1の構造化学的研究2010

    • Author(s)
      寺脇慎一、塩見健輔、桝正幸、柴田直樹、樋口芳樹
    • Organizer
      第10回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      20100616-20100618
  • [Presentation] The roles of heparan sulfate in axon guidance2010

    • Author(s)
      桝正幸
    • Organizer
      International Graduate Schools International Conference
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城)
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/molneurobiol/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi