• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マウス病原性ヘリコバクターの特異的抗原検出診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 20300143
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

國田 智  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10195472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八神 健一  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40166476)
林元 展人  財団法人実験動物中央研究所, ICLASモニタリングセンター, 研究員 (30332208)
Keywordsマウス / ヘリコバクター / H.hepaticus / モノクローナル抗体 / サンドイッチELISA / イムノクロマト / 感染症診断
Research Abstract

簡易かっ特異性の高いマウスのヘリコバクター診断法の確立を目指し、ホルマリン不活化Helicobacter hepaticus菌体に対するモノクローナル抗体(MAb)を作製し、MAb#5-12Dを用いたサンドイッチELISA法によりH.hepaticus特異的な抗原診断が可能であることを明らかにした。この結果をふまえ、MAb#5-12Dを用いたH.hepaticus抗原診断法のさらなる簡便化を目標に、イムノクロマト法の構築、ならびにその特異性と検出感度の評価を行った。
イムノクロマト法構築にあたって実施した種々の条件検討結果に基づき、anti-H.hepaticus rabbit IgGをHF120メンブレンにライン塗布し、ラッテックス感作したMAb#5-12Dをコンジュゲートパッドに塗布・乾燥したアセンブリを試作した。作製したイムノクロマト・ストリップにホルマリン不活化H.hepaticus菌液をサンプルとして滴下し10分後に判定を行ったところ、0.002 0D_<600>まで検出可能であり、サンドイッチELISA法と比較して1/3程度の感度であった。一方、マウス由来の同属菌であるH.bilisおよびH.muridarumに対しては0.2 0D_<600>の不活化菌液でも陰性の結果を示した。生菌およびH.hepaticus感染マウス糞便材料を用いた場合にも同様な結果が得られたことから、今回試作したイムノクロマト・システムは、H.hepaticusに対する特異的な抗原検出法として利用可能であり、感染マウスの迅速診断法としての実用化の可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] マウス・ラット微生物検査の最近の話題2010

    • Author(s)
      國田智
    • Organizer
      第57回日本実験動物学会総会JALAMシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      2010-05-11
  • [Book] 実験動物としてのマウス・ラットの感染症対策と予防2011

    • Author(s)
      (社)日本実験動物学会監修
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      アドスリー
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/yagami/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi