• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

運動療法のできない重症患者や高齢者に対する包括的筋力低下防止プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20300186
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

河上 敬介  名古屋大学, 医学部・保健学科, 准教授 (60195047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽我部 正博  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10093428)
村上 太郎  至学館大学, 健康科学部, 教授 (10252305)
Keywords筋 / 機械刺激 / 熱刺激 / 栄養学 / リハビリテーション
Research Abstract

これまでの研究で、周期的伸張刺激により筋萎縮の進行を軽減させるためには、Akt/mTOR/p70S6K経路の活性必須であることを明らかにした。また、この経路や筋線維横断面積を指標に、筋萎縮の進行を軽減させるのに必要な刺激の強さや刺激時間を明らかにした。そこで今年度は昨年度に引き続き、伸張刺激を加える頻度、すなわち同じ時間の伸張刺激を、1日1回で加えるか、2回に分けて加えるかについて検討した。具体的には、1日に30分間の伸張刺激を1回加える群と、15分間の刺激を6時間あけて2回に分けて加える群とで比較した。その結果、15分間の伸張刺激を2回に分けて与える群は、30分間与える群に比べて2倍の萎縮軽減効果が認められた。さらに、この効果の違いの裏付けとして、Akt/mTOR/p70S6K経路の活性の違いが関与していることが判明した。以上の結果とこれまでの結果を統合すると、臨床において筋萎縮軽減を目的として与える伸張刺激は、ある刺激強度以上が必要であり、刺激時間をむやみに長くするだけでは効果は得られないこと、もし可能であれば、例えば午前と午後に2回に分けて与えると効果が向上することを示唆することになり、これを推奨するものである。
また、周期的伸張刺激による筋萎縮軽減効果の対する熱刺激の相乗効果を検証するため、前年度の反省点を基に麻酔の種類を変更し、伸張激前に45分間以上ラット直腸温が38℃になるような熱刺激を加え、その後に周期的伸張刺激を行ったところ、現状では十分な萎縮軽減効果の向上は認められず、タイミングや時間の検討が必要であることが判明した。一方、伸張刺激の直前の栄養摂取による萎縮軽減効果向上に関しては、その効果的な時期や時間について絞られつつある。以上の結果を統合すると、効果的・効率的な筋萎縮軽減プログラムの確立が可能となると考える。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Presentation (7 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Force-and Ca^<2+>-induced internalization of integrin in cultured endothelial cells2011

    • Author(s)
      D.Kiyoshima
    • Organizer
      The 88th Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • Place of Presentation
      誌上開催
    • Year and Date
      2011-05-30
  • [Presentation] Metabolic effect of exercise in ovariectomized mature multiparous rats2011

    • Author(s)
      Mochizuki M., Hasegawa N., Kawakami K., Yoshimura A., Toyokuni Y.
    • Organizer
      The 88th Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • Place of Presentation
      誌上開催
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] 除神経による機械刺激の減少がコスタメア構造に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      縣信秀
    • Organizer
      第18回日本物理療法学会学術大会
    • Place of Presentation
      日本工学院専門学校 東京工科大学 蒲田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-10-17
  • [Presentation] 萎縮筋に対する負荷運動は、筋核を増加させる2010

    • Author(s)
      伊東佑太
    • Organizer
      第45回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      岐阜都ホテル(岐阜県)
    • Year and Date
      2010-05-27
  • [Presentation] 周期的伸張刺激直前の摂食が筋萎縮軽減に対する効果を高めるか2010

    • Author(s)
      中川季美絵
    • Organizer
      第45回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      メモリアルセンター で愛ドーム(岐阜県)
    • Year and Date
      2010-05-27
  • [Presentation] 伸張刺激の筋萎縮軽減効果は、伸張刺激の周波数によって異なる2010

    • Author(s)
      鈴木惇也
    • Organizer
      第15回理学療法の医学的基礎研究会学術集会
    • Place of Presentation
      日本福祉大学 名古屋キャンパス(愛知県)
    • Year and Date
      2010-05-26
  • [Presentation] Involvement of PI3K/Akt/TOR pathway in stretch-induced hypertrophy of primary cultured myotubes2010

    • Author(s)
      N.Sasai
    • Organizer
      Proceeding of the 87th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, May 19-21, 2010, Morioka, Japan
    • Place of Presentation
      盛岡市民文化ホール(岩手県)
    • Year and Date
      2010-05-19
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 小動物用足関節運動装置2010

    • Inventor(s)
      河上敬介
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人名古屋大学産業官連携推進本部知的財産部
    • Industrial Property Number
      知的財産部受付番号K20100098
    • Acquisition Date
      2010-07-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi