• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

仙骨部表面電気刺激による新しい神経調整的不妊症治療法の研究

Research Project

Project/Area Number 20300192
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小倉 隆英  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 助教 (10312688)

Keywords仙骨部電気刺激 / 子宮機能不全 / 形態解析 / 動態解析 / 血流解析 / Cine mode MRI / ニューロモジュレーション / 不妊症
Research Abstract

本研究の主目的は、仙骨部皮膚表面から第2~4後仙骨孔の脊髄神経を電気刺激する仙骨部表面電気刺激(ssES : sacral surface electrical stimulation)によって、子宮の収縮・蠕動運動や循環動態を制御し、仙骨部電気刺激が不妊症治療の一選択肢として適応可能かどうか検討することである。
本年度においては、前年度の研究結果をふまえ、複数回の体外受精を行っても妊娠に成功しなかった難治性不妊症の患者を対象とした。電気刺激を与えないコントロール群と電気刺激を与える刺激群(ES群)の2群に分け、static MRI, cine mode MRI,超音波ドップラーにより検討を行った。さらに、子宮平滑筋の収縮物質とされるプロスタグランディンF2α(PGF2α)の尿中濃度測定を行い、ssESによってその体内濃度がどのように変化するのか化学的に検討した。
これまでの我々の研究において、ssESは全月経周期で子宮の筋緊張を低下させ、蠕動運動の周期が約2倍に延長しかつ収縮強度が50%減少させることがわかっている。排卵期においてもこれまで同様、ssESによる子宮平滑筋の筋緊張低下が認められた。排卵期における子宮平滑筋の蠕動運動は月経期に比べかつ健常者に比して早い活動が記録されており、ssESにより緩徐になることが確認できた。周期および収縮強度の解析は現在も継続中である。
PGF2αの尿中濃度に関しては、健常者同様排卵期に明らかな濃度上昇傾向を認めたが、ssESによる明らかな濃度低下は現在認められておらず、計測を継続中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 拡散係数測定の基準物質選択に関する基礎的研究2009

    • Author(s)
      佐々木洋介
    • Journal Title

      東北大学医学部保健学科紀要 18

      Pages: 37-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MR高速撮像とMRアンギオグラフィー2009

    • Author(s)
      町田好男
    • Journal Title

      東北大学医学部保健学科紀要 18

      Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of electrical stimulation for the abdomen in the inactive elderly2009

    • Author(s)
      M.SASAKI
    • Organizer
      10th ACPT
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2009-09-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi