• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

四肢局所運動・物理療法が交感神経機能に与える効果

Research Project

Project/Area Number 20300197
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

渡部 一郎  Aomori University of Health and Welfare, 健康科学部, 教授 (50241336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勘林 秀行  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (70250628)
長門 五城  青森県立保健大学, 健康科学部, 助手 (20457740)
滝沢 茂男  青森県立保健大学, バイオフィリア研究所, 研究員 (10451204)
家本 晃  青森県立保健大学, バイオフィリア研究所, 研究員 (20451205)
Keywords運動療法 / 交感神経 / 物理療法 / 末梢循環 / 局所発汗 / 脳卒中 / 知覚閾値
Research Abstract

脳卒中肩手症候群は、麻痺側の疼痛が持続し、患者のQOLを損ね、訓練の妨げとなる。申請者は健常人、脳卒中片麻痺患者において、星状神経節近傍光線療法を用い、末梢循環改善作用、局所発汗抑制作用など自律神経機能を制御し、臨床的有用性も示した。平成18-19年度基盤研究(C)では、麻痺側頚・肩部の単純な接触性温熱療法でも、光線療法同様の手法で、末梢循環、局所発汗など交感神経機能抑制作用を示した。麻痺側他動運動は、廃用予防に最も早期から導入されるが、他動的筋運動は筋血流改善を促し、さらに筋感覚入力が、疼痛や交感神経機能に有用な作用が期待される一方、感覚の乏しい麻痺側他動運動は廃用・拘縮関節損傷による交感神経緊張性ジストロフィーを起こす有害作用と、相反する影響の可能性がある。
今回の研究では、麻痺側他動運動・物理療法が、交感神経機能・疼痛に与える影響を、交感神経機能と疼痛閾値測定装置により、Aβ、Aδ、C繊維感覚閾値を調べる。安価なホットパックや運動療法が、高価で特殊なレーザー照射機器を代用でき、理学療法の職能で、交感神経ブロックを代用し、患者の予後・QOLを高め、医療費や医療資源の削減にも貢献できる。
健常者8例について、頚部接触性温熱療法(ホットパック)、上肢他動運動、下肢他動運動の3通りの介入を行い、温熱療法は、疼痛閾値を低下し、交感神経緩和作用が示された。他動運動群では、疼痛閾値が高く、ガンマ繊維、触覚、位置覚などの情報からゲートコントロール原理による疼痛緩和作用が、客観的に示された。脳卒中例は、麻痺側頚部温熱療法、上肢他動運動、下肢他動運動をそれぞれ約15名行い、皮膚血流の上昇や、脈拍数の低下、局所発汗量の低下、周波数解析によるLF,VLF成分の変化による交感神経機能の抑制と、麻痺側上肢運動では、微小損傷による交感神経機能亢進による一過性の麻痺側手指温低下が示され、肩手症候群の治療と増悪に関する示唆に富む結果が得られ、第5回国際リハビリテーション医学会(イスタンブール、2009年6月)ほか、関連学会で発表、論文化をすすめる予定である。分担者は、健側力源で麻痺側運動を進める運動器具を作成調整し、2年目は、共同運動についてさらなる研究を進める準備を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Thermological analysis of the accelerated photoplethysmography of hemiplegic hands2009

    • Author(s)
      Ichiro Watanabe, et al
    • Journal Title

      Biomedical Thermology 76

      Pages: 29-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of irradiation of Xenon light to stellate ganglion in stroke patients with shoulder hand syndrome2009

    • Author(s)
      Ichiro Watanabe, Maiko Sugo
    • Journal Title

      Biomedical Thermology 76

      Pages: 48-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermotherapy on the neck improved the circulation of the hemi-paralytic hands in stroke pat2008

    • Author(s)
      2)Ichiro Watanabe, Naoya Kishi
    • Journal Title

      Biomedical Thermology 75

      Pages: 45-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 加速度脈波・局所発汗計測による脳卒中片麻痺患者の自律神経機能障害2008

    • Author(s)
      渡部一郎
    • Organizer
      第73回日本温泉気候物理医学会
    • Place of Presentation
      宮城県大崎市
    • Year and Date
      2008-05-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi