• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

後期高齢者にも有効な脚筋力養成型ウォーキング手法の開発と健康づくり応用

Research Project

Project/Area Number 20300206
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川初 清典  Hokkaido University, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (80026822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 孝一  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (30125322)
井上 馨  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授 (80133718)
横山 眞太郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90002279)
Keywords筋電図 / 酸素摂取量 / 心拍数 / 動作分析 / シミュレーション / ウォーキング
Research Abstract

本研究の目的の第1は運動形態学的観点から前期・後期双方の高齢者にも可能かつ有効となる脚筋力養成型・骨格系強化型のウォーキング・フォームを先ず考案し、概念化することであった。通常歩行では脚筋力・骨格系を強化するうえで負荷強度が不足なことを前提に置いた研究デザインである。この目的に対しては、股関節の前後開脚を拡大し、キック脚の後方伸展を強め踏み込み脚を屈膝姿勢として足底をフラットにして着地する歩行法を提案した。三次元動作をモーション・キャプチャーし、シミュレーションによって筋・骨格モデルでその歩行手法を記述した。この提案手法は通常歩行はもとより、健康ウォーキングとして今日ガイドライン化されている伸膝・踵着地の歩行様式とは運動形態が異なりそれには背反的な歩行法である。目的の第2は考案手法の有効性を運動生理学的・バイオメカニクス的に検証することであった。これに対しては、筋電図による大腿筋群への負荷強度や床反力、心拍数や酸素摂取量の面から運動負荷増大の効果が確認されその有効性が検証された。第3は、考案手法の応用試験によって獲得効果を量的に示すことであった。これに対しては、先ず若年健常成人を対象に各5名の提案手法の歩行群および対照の通常歩行群を設定し3週間の歩行課題を遂行させ考案手法の有効性を確認した。次いで、高齢者5名を被験者として3週間のトレーニング実験を試み、考案手法による伸脚屈脚双方の筋力増強効果が量的に示され、有効性・安全性が確認された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Training-type歩行法の高齢者応用と評価2010

    • Author(s)
      沢田裕太
    • Journal Title

      電子情報通信学会「信学技報」 109

      Pages: 69-72

  • [Journal Article] 脚筋力養成型ウォーキング手法の有効性の検討2009

    • Author(s)
      高倉圭祐
    • Journal Title

      電子情報通信学会「信学技報」 108

      Pages: 19-23

  • [Journal Article] 水中ポールウォーキング手法の健康運動効果の検討2009

    • Author(s)
      新居大介
    • Journal Title

      電子情報通信学会「信学技報」 108

      Pages: 25-30

  • [Presentation] Training-type歩行法の高齢者応用における負荷強度の検討2009

    • Author(s)
      沢田裕太
    • Organizer
      第19回冬季スポーツ科学フォーラム
    • Place of Presentation
      江別市,北翔大学
    • Year and Date
      2009-06-19
  • [Book] カラダの百科事典2009

    • Author(s)
      川初清典
    • Total Pages
      724
    • Publisher
      丸善株式会社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi