• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

数学的活動を組織化し促すパッケージ「数理探究」の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20300249
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

清水 静海  帝京大学, 文学部, 教授 (20115661)

Keywords数学的活動 / 算数的活動 / 探究 / 教材開発
Research Abstract

本研究では、中学校の生徒を中心とし、小学校高学年の児童までを視野に入れて、かれらの数学の学びに焦点を当て、発達段階や学習内容の適時性などに配慮しつつ、数学的活動が学校数学において一層意味を持つようするため、数学的活動をかれら自ら展開できるようにするため、数学的活動を組織化しそれを促すための基本枠組みを理論的に構成し、それに基づき教材パッケージ「数理探究」を開発するとともに、その学習指導と評価の在り方についても検討し、授業実践を通して検証しつつ典型的な事例を提案することを目的とする。
数学的活動の基本的な柱としては、「数学を創る」、「数学を使う」及び「筋道を立てて説明する」の大きく三つの活動があるが、本研究では、主として「数学を創る」と「数学を使う」活動に焦点を当てる。そして、それらのいくつかについて小・中学校を中心として実践研究を重ね、実現可能性を確認し、具体的実践事例としてまとめ提案する。
これまでに、オランダの現地調査により、「数学A-lympiad」及び「数学B-day」の教材開発の考え方を、昭和10年代後半における中等学校用教科書「数学第一類、第二類」及び国民学校高等科用教科書「高等科算数一、二」(試案)について教材化の理念を、さらに、昭和20年代の生活単元による教育で使用された教科書及びその依拠した学習指導要領(試案)を中心に問題場面や状況の設定の仕方や数学的な内容との関連の付け方などについて、それぞれ明らかにしてきた。今年度は本研究の最終年度に当たるので、これまでの成果を踏まえて作成した教材パッケージ「数理探究」の枠組みの理論的構成の精緻化と教材開発に取り組んだ。昨年度予定していた米国調査が東日本大震災のため実施できなかったので、今年度実施し、教材パッケージ「数理探究」の枠組みの理論的構成の精緻化並びに事例の開発に活用した。そして、研究成果の一端を国内外の学会や書物等で発表し、研究の成果の共有に努めた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 「数理的な処理のよさに気付く」(授業を見る視点III)2012

    • Author(s)
      清水静海
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: No.493 Pages: 98-101

  • [Journal Article] 「式のよさに気付き、活かす」(特別公開授業第6学年)2012

    • Author(s)
      清水静海
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: No.493 Pages: 155-157

  • [Journal Article] 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題2012

    • Author(s)
      清水静海
    • Journal Title

      『日本数学教育学会誌』数学教育

      Volume: 66-2 Pages: 66-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 問題解決:教育の目標、内容、そして方法-それは、子どもたちの自立のために-2012

    • Author(s)
      清水静海
    • Journal Title

      『初等教育研修会要項』(筑波大学附属小学校)

      Volume: 2011年度 Pages: 154-155

  • [Presentation] Developing Subject Matter for mathematical Activity : An example2012

    • Author(s)
      清水静海
    • Organizer
      APEC-Tsukuba International COnference VI : Innovation of Mathematics Education through Lesson Study" Challenges to Emergency Preparedness for Mathematics
    • Place of Presentation
      筑波国際会議場(招待)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-15
  • [Presentation] Mathematical Problem Solving for Pupils' Independence2011

    • Author(s)
      清水静海
    • Organizer
      APEC-Ubon Rachathani International Symposium 2011 : Innovation on Problem Solving-Based Mathematics Textbooks and E-Textbooks
    • Place of Presentation
      Ubon Rachathani University (Thailand)(招待)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-02
  • [Presentation] Mathematical Problem Solving and Materials Development2011

    • Author(s)
      清水静海
    • Organizer
      APEC-Ubon Rachathani International Symposium 2011 : Innovation on Problem Solving-Based Mathematics Textbooks and E-Textbooks
    • Place of Presentation
      Ubon Rachathani University (Thailand)(招待)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-01
  • [Presentation] 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題2011

    • Author(s)
      清水静海
    • Organizer
      日本数学教育学会(第7回算数数学教育を考える会)
    • Place of Presentation
      帝塚山大学(奈良)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-20
  • [Presentation] 「算数科への期待」(小学校部会)2011

    • Author(s)
      清水静海
    • Organizer
      日本数学教育学会(第93回日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(神奈川)大会)
    • Place of Presentation
      横浜国立大学人間科学部附属横浜小学校(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi