2009 Fiscal Year Annual Research Report
証拠に基づく推論力と判断力を育成する教育課程の実証的分析と展望の明確化
Project/Area Number |
20300260
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
中山 迅 University of Miyazaki, 大学院・教育学研究科, 教授 (90237470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (70178820)
松原 道男 金沢大学, 学校教育系, 教授 (80199843)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
|
Keywords | 理科教科書 / TIMSS / 推論 / 論述式回答 / 記述内容 / 教育課程 |
Research Abstract |
諸外国における理科の教育課程ついて,EUの教育情報ネットワーク(Eurydice)の理科教育の動向に関する報告書を翻訳し,分析した。その結果,ヨーロッパにおいては科学的資料を利用した活動を奨励する国が多く,初等教育の段階から,情報の提示と伝達を重視した理科学習におけるコミュニケーション活動が教育課程に位置付けられていることが明らかとなった。 TIMSS2003の小学校理科課題に対する回答を,日本の学習指導要領に基づく記述で再分析したところ,TIMSSの採点結果によらず,学習指導要領で求める知識や思考は身についていることが推測された。TIMSS2007の小・中学生の推論課題の記述式回答に焦点をあて、テキストマイニングの手法により特徴について分析を行った。小学校の回答からは,知識構成としては適切な部分が多いが,状況に対する知識の適用範囲を誤り,誤った推論を行う場合があった。いろいろな状況の中で、その知識の適用範囲について考えさせていく学習が必要であると考えられた。中学校の回答からは,誤った知識構成によって推論が誤ってしまう場合や,実験の意味ではなく実験結果についての知識を用いて推論し、誤る場合があった。結果だけを求める学習でなく,実験の意味などを考えさせる学習も必要であると考えられた。 日本の小学校理科教科書より,疑問文を抽出し,その特徴について分析を行った。その結果,日本の小学校理科教科書に「Why」型の疑問文が非常に少ないことが明らかにされると共に,動詞に特徴があることが推察された。そこで国際比較を行うため,外国の小学校理科教科書の疑問文を抽出してデータベース化した。同時に,科学的な思考力や推論力,判断力に関する文献を整理しながら,分析の枠組みを理論的な精緻を行っている。また,教科書の問題解決の流れの分析からは,問題解決の流れが3パターンに大別できることが分かった。
|
Research Products
(9 results)