• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

音声の分節的・韻律的特徴を包含する発音の構造的表象に基づく外国語教育・学習支援

Research Project

Project/Area Number 20300265
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

峯松 信明  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 准教授 (90273333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 豊  東京国際大学, 商学部, 教授 (30306245)
牧野 武彦  中央大学, 経済学部, 准教授 (00269482)
Keywords外国語学習 / 発音習熟度 / 構造的表象 / 音素体系 / f-divergence / CALL
Research Abstract

本研究では,音声の構造的表象に基づいて外国語発音をモデル化し,教師と学習者間でこれを比較することで,外国語教育・学習の支援環境の構築を試みた。音声の音響的特徴は話者の体格,年齢,性別などによって異なるため,同一の発音も異なる音響事象として観測される。音声の構造的表象は発音評価と無関係なこれらの要因に基づく音響的(かつ静的な)バイアスを取り除いた後に残る情報のみを表象する技術であり,これに基づいて外国語発音を表象し,モデル化する。
先行研究において,英語母音(単母音)郡を対象としてこれらを構造的に(母音体系として)表象することを試みている。本研究ではこれに引き続き,二重母音まで含めた構造的表象の応用,および,子音を含む構造的表象の応用について検討した。前者では,ライミング学習を念頭に置き,二重母音を含めた全母音群を構造的にモデル化した。この場合,強勢,弱勢などの韻律的特徴も自ずと含まれてくる。二重母音を対象にした場合,母音内でスペクトル遷移が生起するため,母音を前後に分割し,2ノードとして構造表象に組み込むことで対処した。実験の結果,良好な結果を得ることができた。
後者では,子音への対象を検討した。子音の場合,その音色が話者によって異ならない音もある(無声破裂音,無声摩擦音など)。即ち,言語音の中には,構造的に音と音の関係をとらえるべき音と,音そのものをとらえるべき音の両方が存在すると考え,従来の音の絶対的特性を処理する手法と,筆者らの音の相対的特性を(構造的に)処理する手法との融合を考えた。構造的に発音を表象すれば,学習者,教師ともに(音素間,音響イベント間)距離行列として表現される。この行列間の差異でもって教師・学習者間距離を定義することになるが,ここでは,行列差異の要素に対して重みを導入することで,各学習者の発音習熟度を予測する回帰分析の枠組みを導入した。と,同時に,音そのものをとらえて評定する従来技術(GOPスコア,Goodness Of Pronunciation)も同様に説明変数として導入し,相対的スコア,絶対的スコアの両者を重みをつけて足し合わせる形をとった。その結果,全音素を対象として,話者の体格,年齢,性別に依存しないきわめて頑健な発音評定が可能となった。

  • Research Products

    (16 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A study on invariance of f-divergence and its application to speech recognition2010

    • Author(s)
      Y.Qiao, N.Minematsu
    • Journal Title

      IEEE Trans.on Signal Processing

      Volume: vol.58, no.7 Pages: 3884-3890

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 母語話者と中国語話者の日本語朗読音声の基本周波数パターンの比較2009

    • Author(s)
      平野宏子, 広瀬啓吉, 河合剛, 峯松信明
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: vol.65, no.2 Pages: 69-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sub-structure-based estimation of pronunciation proficiency and classification of learners2009

    • Author(s)
      M.Suzuki, N.Minematsu, D.Luo, K.Hirose
    • Journal Title

      Proc.Int.Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU'2009)

      Pages: 574-579

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis and utilization of MLLR speaker adaptation technique for learners' pronunciation evaluation2009

    • Author(s)
      D.Luo, Y.Qiao, N.Minematsu, Y.Yamauchi, K.Hirose
    • Journal Title

      Proc.INTERSPEECH

      Pages: 608-611

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved structure-based automatic estimation of pronunciation proficiency2009

    • Author(s)
      M.Suzuki, L.Dean, N.Minematsu, K.Hirose
    • Journal Title

      Proc.ISCA Tutorial and Research Workshop on Speech and Language Technology in Education (SLaTE)

      Volume: (CD-ROM)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis and comparison of automatic language proficiency assessment between shadowed sentences and read senteces2009

    • Author(s)
      D.Luo, N, Minematsu, Y.Yamauchi, K.Hirose
    • Journal Title

      Proc.ISCA Tutorial and Research Workshop on Speech and Language Technology in Education (SLaTE)

      Volume: (CD-ROM)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グローバル時代の英語発音とその科学的な分析方法2010

    • Author(s)
      峯松信明
    • Organizer
      JACET関東支部大会
    • Place of Presentation
      東洋学園大学
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] 峯松研究室が取り組む外国語発音教育の技術支援2009

    • Author(s)
      峯松信明
    • Organizer
      田辺英語教育学研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-12-05
  • [Presentation] 音声構造論から考えるシャドーイング2009

    • Author(s)
      峯松信明
    • Organizer
      大学英語教育学会・リーディング研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] 発音構造を用いた話者の違いに頑健な発音評定と学習者分類2009

    • Author(s)
      鈴木雅之, 羅徳安, 峯松信明, 広瀬啓吉
    • Organizer
      日本音響学会秋季全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 音声情報処理技術を活用したシャドーイング自動評価システムの開発2009

    • Author(s)
      山内豊, 峯松信明, 羅徳安, 川村明美
    • Organizer
      外国語教育メディア学会全国研究大会
    • Place of Presentation
      流通科学大学
    • Year and Date
      2009-08-04
  • [Presentation] 音声情報処理技術を活用した英語発音の自動分類と発音矯正部位の自動推定2009

    • Author(s)
      峯松信明, 山内豊
    • Organizer
      外国語教育メディア学会全国研究大会
    • Place of Presentation
      流通科学大学
    • Year and Date
      2009-08-04
  • [Presentation] 音声の構造的表象を用いた自動発音評定法の改善2009

    • Author(s)
      鈴木雅之, 羅徳安, 峯松信明, 広瀬啓吉
    • Organizer
      情報処理学会音声言語情報処理研究会
    • Place of Presentation
      福島県福島市
    • Year and Date
      2009-07-18
  • [Presentation] シャドーイング・音読発音評価を目的とした話者適応の分析と応用2009

    • Author(s)
      羅徳安, 峯松信明, 山内豊, 牧野武彦, 広瀬啓吉
    • Organizer
      電子情報通信学会音声研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2009-06-24
  • [Presentation] コンテンツ・シャドーイングと英語習熟度の関係2009

    • Author(s)
      山内豊, 峯松信明, 羅徳安, 川村明美
    • Organizer
      外国語教育メディア学会関東支部研究大会
    • Place of Presentation
      拓殖大学
    • Year and Date
      2009-06-13
  • [Book] "Computer Processing of Asian spoken languages" ("Development of ERJ database for CALL research"を担当)2010

    • Author(s)
      S.Itahashi, C.Tseng
    • Total Pages
      151-154
    • Publisher
      Consideration Books

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi