• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

タンジブルユーザインタフェースを用いた複合現実型実験室(MR実験室)の構築

Research Project

Project/Area Number 20300279
Research InstitutionYatsushiro National College of Technology

Principal Investigator

岩崎 洋平  熊本高等専門学校, 建築社会デザイン工学科, 助教 (90442483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 壮平  熊本高等専門学校, 機械知能システム工学科, 助教 (00442484)
小薗 和剛  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (30381015)
Keywordsヒューマンインターフェース / タンジブルユーザインタフェース / 複合現実感技術 / 仮想電気実験
Research Abstract

本研究は,複合現実感(MR)技術およびタンジブルユーザインタフェース(TUI)を利用して,より安全でかつ効率良く学習できる実験環境を提供するとともに,MR環境の有用性と教育効果に関する評価を行うことを目的とする.平成22年度は,昨年度までの検討などを元にMR実験室環境の改良およびその評価を行った.
1.MR実験室の構築
昨年度までに構築したMR実験室の検討をもとに,机上ではなく壁面(黒板・ホワイトボード)に配置したマーカ上にCGで表現した仮想実験機器や導線および実験結果などを重畳表示する環境を構築した.また,操作性をより向上させるために,Wiiリモコンを用いて回路の結線や実験を行うインタフェース環境を構築した.
2.MR実験室の評価
学生に実際に「黒板上でのMR電気実験コンテンツ」を操作してもらい,アンケートをとることによって,評価実験を行った.その結果,次の点においてMR実験の有用性が確認できた.(1)導入教育や低学年などの基礎的な内容の理科授業などにおいて重要となる実験に対する関心・興味の向上に高い効果がある.(2)CG表現を用いることにより,より安全にかつ容易なインタフェースを持つ実験環境を提供することができる.
また,実験を実際にしているという実感が得られない・器具の使い方を学ぶことができないという知見も得られた.以上の結果より,本MR実験環境は,より低学年での導入教育や理科実験において有用であるとの結果を得た.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 相互学習を可能とした仮想実験システムの開発2010

    • Author(s)
      小薗和剛
    • Organizer
      平成22年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • Place of Presentation
      熊本大学工学部
    • Year and Date
      2010-09-02
  • [Presentation] Development of the MR Laboratory for Electrical Experiment using AR ToolKit2010

    • Author(s)
      小薗和剛
    • Organizer
      9th International Conference on Information Technology based Higher Education and Training
    • Place of Presentation
      Cappadocia(Turkey)
    • Year and Date
      2010-04-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi