2009 Fiscal Year Annual Research Report
微生物rRNA・膜脂質の放射性炭素分析に基づく海洋DOC炭素循環プロセスの解明
Project/Area Number |
20310004
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
内海 真生 University of Tsukuba, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (60323250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 昌男 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (50344289)
熊本 雄一郎 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 技術研究主任 (70359157)
|
Keywords | 物質循環 / 海洋 / 化学合成独立栄養 / 古細菌 |
Research Abstract |
本研究の目的は、海洋DOC炭素の短期的な炭素循環に果たす微生物の役割を明らかにすることである。手法として、微生物のrRNA、細胞膜脂質分子の放射性炭素(^<14>C)同位対比を測定するが、その際、極微量AMS分子レベル^<14>C分析を駆使する。具体的なアプローチとしては、以下の2点の解明をめざす。1.赤道太平洋から北太平洋・北極海にかけて観測トランセクトをもうけ、DOCフラクションの微生物バイオマス(rRNA、細胞膜脂質分子)、DOC,DICの^<14>C測定を行い、表層海水に生息する微生物の炭素源(fresh carbonかold carbonか)とその代謝(従属栄養か独立栄養)について明らかにする。2.さらに上記の結果を踏まえて、^<14>Cによるマスバランスモデルとボックスモデルを用いて、微生物が用いるDOC炭素のターンオーバー時間を求め、海洋表層の一次生産量と従属栄養・独立栄養として微生物バイオマスが果たす役割について定量的に解明する。 H21年度は、1.静岡県焼津市駿河湾深層水汲み上げ施設でH20年度に採取したフィルター試料のプレリミナリーな結果から推定された駿河湾397m,687mの独立栄養性古細菌群集の存在および栄養形態を明らかにするために漁船を使用した現場採水・培養調査を実施した。2.海洋地球観測船「みらい」による北極海(MR09-03)航海に乗船し、表層海水の連続大量ろ過(数万L)、各海域・各水深海水の大量採取およびろ過(100~500L)他の試料採取を鋭意実施し、研究に必要な微生物、有機物試料を確保した、3.海洋細菌群集へのCARD-FISH法を確立した、4.微生物代謝活性を検討するためRNA-sip法の導入を駿河湾試料および培養古細菌を用いて検討した。現在、各種分析を鋭意実施している。
|
Research Products
(9 results)