• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海洋表層におけるケイ素と炭素の生物地球化学的循環のカップリング

Research Project

Project/Area Number 20310006
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

武田 重信  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (20334328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小畑 元  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90334309)
Keywords海洋科学 / 海洋生態 / 地球化学 / 環境変動 / 炭素循環 / 生物ケイ酸 / 珪藻 / 植物プランクトン
Research Abstract

珪藻によって駆動される炭素とケイ素の循環に影響を及ぼす主要な環境要因が、海洋の現場においてどのように機能しているのかを明らかにするため、2011年7月に東部東シナ海において調査を行った。済州島南方海域の広範囲で、長江希釈水の影響を受けた低塩分・高硝酸塩濃度の表層水が認められたが、表層の溶存ケイ酸と硝酸塩の濃度分布の間には明確な違いがあった。前年度に同海域で観測されたような明瞭な珪藻ブルームは本航海中に見られなかったが、珪藻の増殖に起因すると考えられる溶存ケイ酸の枯渇域は、済州島の南西および南方の硝酸塩濃度が比較的高かった海域だけでなく、五島列島と済州島の間の黒潮系水の影響を強く受けた貧栄養海域でも認められ、陸棚縁辺域の鉛直混合に伴う栄養塩供給・珪藻増殖も東シナ海のケイ素循環に深く関わっていると考えられる。また、陸棚上の硝酸塩枯渇海域では、亜表層クロロフィル極大層が顕著に発達しており、そこでの植物プランクトン生産が下層への炭素輸送に大きく寄与していることが示唆された。
亜鉛は外洋域においてはケイ酸塩型の鉛直分布を示すことが知られており、海洋におけるケイ素循環の指標となる可能性がある。また、亜鉛は炭酸脱水酵素に含まれており、海洋植物プランクトンの炭素固定に密接に関わっている。この炭素とケイ素の循環に関与する亜鉛の循環過程を調べるため、西部北太平洋亜寒帯域および南北太平洋熱帯・亜熱帯域において海水試料を採取した。さらに、2010年度に採取した海水試料を分析し、西部北太平洋亜寒帯、オホーツク海、日本海における溶存亜鉛の分布を明らかにした。
オホーツク海と日本海においては、亜鉛は太平洋の分布と明らかに異なる分布を示した。特にケイ酸と比較した場合、中深層において亜鉛の顕著な濃度上昇が観測されたことから、縁辺海では陸棚堆積物からの供給などケイ酸と異なる循環過程が存在すると考えられる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Iron and phytoplankton growth in the subarctic North Pacific2011

    • Author(s)
      Takeda, S.
    • Journal Title

      Aqua-BioScience Monographs

      Volume: vol.4 Pages: 41-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unique amnesic shellfish toxin composition found in the South East Asian diatom Nitzschia navis-varingica2011

    • Author(s)
      Romero, M.L.J.
    • Journal Title

      Harmful Algae

      Volume: VOL.10 Pages: 456-462

    • DOI

      10.1016/j.hal.2011.02.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Occurrence of rain-origin nitrate patches at the nutrient-depleted surface in the East China Sea and the Philippine Sea during summer2011

    • Author(s)
      Kodama, T.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116,C08003 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1029/2010JC006814

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 夏季の東シナ海済州島南方海域における表層の栄養塩動態2012

    • Author(s)
      武田重信
    • Organizer
      2011年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] Determination of picomolar level of zinc species in seawater using cathodic stripping voltammetry2012

    • Author(s)
      金泰辰
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「白鳳丸クリーン観測による微量元素・同位体研究の現状と展望」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • Year and Date
      2012-03-09
  • [Presentation] Organic complexation of iron in the Pacific Ocean2012

    • Author(s)
      Takeda, S.
    • Organizer
      2012 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Salt Palace Convention Center(米国)
    • Year and Date
      2012-02-23
  • [Presentation] カソーディックストリッピングボルタンメトリー法を用いた海水中の亜鉛の分析2011

    • Author(s)
      金泰辰
    • Organizer
      2011年度日本地球化学会第58回年会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] 大気海洋間相互作用における海洋生態系動態2011

    • Author(s)
      武田重信
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「大気・海洋間の生物地球化学的循環過程のリンケージ」
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Presentation] 夏季東シナ海済州島南方海域における表層水中のケイ素の動態と基礎生産2011

    • Author(s)
      武田重信
    • Organizer
      名古屋大学地球水循環研究センター共同利用研究集会「東シナ海陸棚域の鉛直過程と基礎生産」
    • Place of Presentation
      名古屋大学地球水循環研究センター(愛知県)
    • Year and Date
      2011-06-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi