2010 Fiscal Year Annual Research Report
沖縄における大気エアロゾル由来の鉄の供給量及びその光化学反応に関する研究
Project/Area Number |
20310013
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
新垣 雄光 琉球大学, 理学部, 教授 (80343375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚原 朗 琉球大学, 理学部, 准教授 (00217100)
伊藤 彰英 琉球大学, 教育学部, 教授 (60273265)
|
Keywords | 大気エアロゾル / 沖縄 / 光化学反応 / 鉄 |
Research Abstract |
研究3年目にあたる平成22年度は、平成20年度に開始した研究が軌道にのり、次のような研究を行い成果が得られた。1)国立環境研究所辺戸岬大気・エアロゾル観測ステーション(CHAAMS)において継続的に大気エアロゾルを採取することができた。CHAAMSでの採取は、6年目になる。また、アジア大陸との距離による影響を調べるために、久米島(那覇から西に100km)および南大東島(那覇から東に360km)でも辺戸岬にあるサンプラーと同型のハイボリウムエアサンプラーを設置しエアロゾルの採取を継続的に行った。CHAAMS以外では、2010年6月末までの採取により、2年分の試料(約200サンプル)の採取ができた。エアロゾルに含まれる水溶性の主要な陽イオンおよび陰イオンは蒸留水を用いて抽出し、それぞれ偏光ゼーマン原子吸光光度計、ICP-MS、イオンクロマトグラフィーを用いて分析を行った。全金属成分濃度については、混酸(硝酸、過塩素酸およびフッ酸)を用いて分解後、偏光ゼーマン原子吸光光度計およびIPC-MSを用いて分析した。3)さらに、金属成分については、蛍光エックス線による非破壊の分析法をさらに検討・応用し、鉄をはじめ、いくつかの金属成分については、定量が可能となった。しかし、定量困難な金属成分も見つかったことから、今後さらに蛍光エックス線を用いた定量には、検討が必要である。これまでの結果としては、南大東島における人為起源金属成分濃度が3地点間で最小となったことから、アジア大陸との距離の影響が示唆された。今後、これまでの研究成果をまとめる作業に取り掛かる。
|
-
-
-
-
[Presentation] Long-term observation of water-soluble chemical components in the total suspended particles collected at Okinawa, Japan2010
Author(s)
Handa, D., K.Okada, Y.Kuroki, Y.Nakama, H.Nakajima, Y.Somada, M.Ijyu, S.Azechi, F.Nakaema, T.Arakaki, A.Tanahara.
Organizer
PacifiChem 2010
Place of Presentation
ホノルル、アメリカ
Year and Date
2010-12-19