2008 Fiscal Year Annual Research Report
フッ素化炭化水素類の環境動態及び環境影響評価に関する研究
Project/Area Number |
20310020
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
森田 昌敏 Ehime University, 農学部, 教授 (30132864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 公栄 愛媛大学, 農学部, 准教授 (50116927)
松田 宗明 愛媛大学, 農学部, 助手 (00108408)
|
Keywords | 陸圏 / 水圏 / 大気圏影響評価 / 人体有害物質 |
Research Abstract |
フッ素樹脂の熱分解生成物を確実に冷却捕集できる実験系を確立した。熱分解温度条件においては、各種フッ素樹脂においてTG-DTAによる示差熱分析を行い、各種フッ素樹脂の顕著な熱分解温度条件を把握した。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)については550℃での熱分解を行い、生成物はそれぞれの沸点の差から低沸点成分(ガス成分)と高沸点成分(溶媒抽出成分)に分離し、捕集した後、それぞれについてガスクロマトグラフ質量分析による定性・定量分析を試みた。 低沸点成分(ガス成分)については、低温GCとフッ素ガス分離用のキャピラリーカラムの導入により、約13の成分をピークとして分離できた。さらに市販されている標準ガスにおいては定性(保持時間とマススペクトル)・定量(絶対検量)できる分析法を構築できた。他の低沸点成分に関しては、質量分析計でのマススペクトルのフラグメントによる確認を行ったが、多くはフッ素化アルケン類であった。強毒性で知られるオクタフルオロイソブテンと思われる成分が、質量分析で見出されたが、当該物質は化学兵器物質であるため、標準物質の入手が困難で、確認にいたっていない。 高沸点成分(溶媒抽出成分)については、GC/MSでの定性・定量を行ってきたが、ピークのマススペクトルの確認によって高沸点成分中にはHO-基を持つフッ素含有化合物(フッ素化アルコール類)も存在しているのではないかと推察れた。また一方で、LC/MSを導入し、高沸点成分の定性・定量条件を市販標準物質を用いて試みた。高沸点成分の定性・定量を行うため、LC/MS条件の最適化をめざしている。
|