• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト女性における放射線被ばくの遺伝的影響評価モデル

Research Project

Project/Area Number 20310033
Research InstitutionRadiation Effects Research Foundation

Principal Investigator

浅川 順一  Radiation Effects Research Foundation, 遺伝学部, 任期付研究員 (10359458)

Keywords放射線 / 被ばく / 遺伝的影響 / ヒト女性 / ラット
Research Abstract

放射線被ばくによるヒトの遺伝リスクはその大半を、特定遺伝子座を用いたマウス研究に依存している。しかしメスマウスの未成熟卵母細胞は極端に放射線に弱く死滅してしまうため、照射実験が成り立たない。本研究では、放射線照射したメス親から生まれたF_1ラットを用いてヒト女性の放射線被ばくによる遺伝リスクの解明を目指した。
DNA2次元電気泳動と画像解析:2.5 Gy照射された未成熟卵母細胞に由来する375頭のF_1および同数の対照群F_1ラットの脾臓DNAについて2次元電気泳動を行った。1次元目のNotI-EcoRV断片の大きさが1-5kbと5-12kbの2種類のゲルを作製し、個々の電気泳動画像についてコンピュータ画像解析を行った。昨年度に準備した画像と合わせて合計3,000枚(照射群1,500枚、対照群1,500枚)について解析を行った。突然変異の検索に適していると判定されたメス親SDラット由来1,651個について検索し、照射群に11個、対照群に13個、合計24個の突然変異を検出した。各群2例ずつの欠失突然変異を見つけたが、照射群のものはオス親由来であり、メス被ばくによる放射線の影響は認められていない。メスの被ばくの遺伝的影響はオスに比べ小さいことが推定される。
マイクロアレイCGH法:高密度マイクロアレイを用いたComparative Genomic Hybridization(CGH)法では210万個ものオリゴプローブが貼り付けられており、ゲノム全般にわたり約1kb間隔で遺伝子コピー数を調べることができる。既知の遺伝子欠失モデルを用いてCGH実験法の改良と"R"を用いた機能的解析法を確立した。この結果、CGH法による、ラットゲノム全般にわたる詳細な遺伝子欠失の検索が可能となった。本研究により得られる結果は、放射線が未成熟卵母細胞に及ぼす世界で初めての遺伝的影響評価となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] メスラットを用いた放射線の遺伝的影響評価2009

    • Author(s)
      浅川順一
    • Organizer
      中国地区放射線影響研究会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2009-07-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi