• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

嫌気微生物群を用いた透過性反応浄化壁による芳香族塩素化合物分解の解析モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20310041
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

片山 新太  Nagoya University, エコトピア科学研究所, 教授 (60185808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 克英  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90252254)
井上 康  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教 (10293648)
Keywords嫌気性微生物 / 流れ場 / 還元的脱塩素反応 / 嫌気的芳香族酸化反応 / 物質収支 / 菌体収率 / PCR-DGGE / 反応速度
Research Abstract

低濃度で土壌地下水を移流拡散する有害化学物質を原位置で分解することを目指し、嫌気性微生物群を資材とした透過性反応浄化壁の設計に必要な解析モデルの構築研究を行った。初年度の平成21年度では、透過性反応浄化壁を模した嫌気カラムにおいて、嫌気微生物による芳香族塩素化合物の還元的脱塩素化反応および嫌気的酸化分解反応の流れ場を確立し、物質収支を明らかにした。
透過性反応浄化壁を模した嫌気的カラムは大型のものはアクリルで小型のものはガラスで作製した。カラムには、脱塩素微生物群または嫌気性芳香族酸化分解菌を担持した微生物資材を詰め、上昇流として分散を最小限にし、長期脱塩素活性をモニタリングした。定常状態に達した嫌気カラムを対象にして、分解浄化効率(速度解析)、物質収支、微生物解析を行った。なお,嫌気性脱塩素微生物に必要な電子供与体は、水溶性のものと固形のもの二つの方法で供給した。透水係数および平均滞留時間・有効カラム体積の初期値を測定すると共に、運転開始後は、カラム出口からのクロロフェノールおよび脱塩素代謝産物、水素濃度、メタンガス濃度、二酸化炭素濃度を測定した。を定期的に濃度測定した。また必要に応じて、カラム試験と同じ条件でバッチ試験を行って、必要な基礎パラメータを測定した。流出する微生物の群集構造は、16S-rRNA遺伝子を標的としたPCR-DGGE解析によって調べた。
脱塩素化速度と電子供与体の消費速度との関係を明らかにした。また、乳酸および関連脂肪酸とメタンガス、二酸化炭素の測定から、炭素に関わる物質収支を明らかにした。微生物流出速度を測定して、定常状態近似から微生物群集の増殖速度を求めると同時に、流出微生物の群集構造が一定であることを明らかにした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Anaerobic biodegradation of phenol derivatives2008

    • Author(s)
      Suyin Yang, Atsushi Shibata, Naoko Yoshida, Arata Katayama
    • Journal Title

      XXth Jubilee National, VIIIth International conference, Water Supply and Water Quality 2008, (Ed. By Sozanski, M. M., Dymaczewski, Z., Jez-Walkowiak, J. ) (ISBN 978-83-89696-20-7) vol. II

      Pages: 399-402

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 嫌気的PCB混合物分解微生物群集の液体培養とその特性評価2009

    • Author(s)
      大畑奈緒子, 馬場大輔, 片山新太
    • Organizer
      日本農芸化学会2009年度(平成21年度)大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場, マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20090327-20090329
  • [Presentation] 脱塩素菌群と嫌気性酸化分解菌群を組み合わせたペンタクロロフェノールの無機化促進2009

    • Author(s)
      楊素銀、李智芙、大畑奈緒子、土居良一、井上康、片山新太
    • Organizer
      日本農薬学会34回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20090317-20090319
  • [Presentation] 水田土壌由来の嫌気微生物群による多様な芳香族化合物の分解2008

    • Author(s)
      片山新太, 柴田敦司, 馬場大輔, 楊素銀, 吉田奈央子
    • Organizer
      第24回微生物生態学会シンポジウム「嫌気性微生物の応用に関する最近の話題」(招待講演)
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20081125-20081128
  • [Presentation] Two-region, three-siteモデルによる多孔体中の一次元微生物輸送プロセスの再現、、2008

    • Author(s)
      井上康, 下條佑樹, 片山新太
    • Organizer
      日本地下水学会2008年秋季講演会(福岡大会)
    • Place of Presentation
      九州大学医学部百年講堂
    • Year and Date
      20081120-20081122
  • [Presentation] Modeling Surfactant-Enhanced Bioremediation of Residual Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Saturated Porous Media2008

    • Author(s)
      Truong, H. T., Inoue, Y., Katayama, A.
    • Organizer
      HydroPredict 2008, International interdisciplinary conference on Prediction for hydrology, ecology and water resources management using data and models to benefit society
    • Place of Presentation
      Tristar Hotel, Prague, Czech Republic
    • Year and Date
      20080915-20080918
  • [Presentation] 担体と生分解性プラスチック、嫌気性微生物群を用いた芳香族塩素化合物の脱塩素反応を行う透過性反応壁2008

    • Author(s)
      宮本隆史、井上康、片山新太、吉田奈央子、奥村洋
    • Organizer
      土木学会平成20年度全国大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス・仙台国際センター
    • Year and Date
      20080910-20080912
  • [Presentation] Complete mineralization of pentachlorophenol by combined anaerobic microbial population2008

    • Author(s)
      Yang, S., Shibata, A., Yoshida, N., Katayama, A.
    • Organizer
      The 12^<th> International Symposium on Microbial Ecology, Microbial Diversity-Sustaining the Blue Planet
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      20080817-20080822
  • [Presentation] Novel Dehalobacter sp. that obligately grows by the dechlorination of diverse chlorinated aromatic compounds-The dechlorinating bacteria living in paddy field2008

    • Author(s)
      Yoshida, N., Ye, L., Katayama, A.
    • Organizer
      The 12^<th> International Symposium on Microbial Ecology, Microbial Diversity-Sustaining the Blue Planet
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      20080817-20080822
  • [Presentation] Anaerobic dechlorination of polychlorinated biphenyls by the cultures enriched from paddy fields2008

    • Author(s)
      Katayama, A., Yoshida, N., Baba D.
    • Organizer
      Sixth International Conference Remediation of Chlorinated and Recalcitrant Compounds
    • Place of Presentation
      Monterey, California, USA
    • Year and Date
      20080519-20080522
  • [Presentation] (2008.11)嫌気性条件での芳香族塩素化合物の微生物分解2008

    • Author(s)
      片山新太, 楊素銀, 吉田奈央子, 柴田敦司, 馬場大輔
    • Organizer
      日本農芸化学会中部支部第153回例会シンポジウム「無酸素下で働く微生物-嫌気性菌の世界 〜環境と健康の視点から〜」(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋大学シンポシオン
    • Year and Date
      2008-11-01

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi