• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

極大地震動の生成メカニズムの解明に基づく強震動予測手法の高度化

Research Project

Project/Area Number 20310105
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩田 知孝  Kyoto University, 防災研究所, 教授 (80211762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 公之  京都大学, 防災研究所, 助教 (80452324)
飛田 哲男  京都大学, 防災研究所, 助教 (00346058)
関口 春子  京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
Keywords極大地震動 / 2008年岩手・宮城内陸地震 / 震源インバージョン / 震源モデリング / 最大加速度 / 地盤の非線形応答 / ディレィクティビティ効果 / 強震動予測
Research Abstract

国内外で観測されている、震源域等で得られた強震動記録の収集を行った。その観測地点及びその周辺の観測点における観測地震動記録も収集をした。それらのデータの中から、2007年新潟・中越沖地震時に強震動を観測した刈羽における鉛直アレイ記録を解析し、その震動特性を把握するとともに、強震動時の地盤の非線形応答、および強震前後の地震応答と比較することで、地盤の応答特性の変化について分析を行い、論文にまとめた。2007年能登半島地震時で距離減衰式を大きく超える強震動を観測した穴水観測点の強震時と弱震時の震動特性の違いを評価するとともに、臨時地震観測と微動探査による構造調査を行って、サイトによる地震動の増幅の特徴と強震時の表層地盤の非線形応答についての結果を論文にまとめた。2008年岩手・宮城内陸地震の強震記録を用いた震源インバージョンを行った。破壊開始点付近、および南側の浅い部分ですべりが大きかったことを示した。このアスペリティが、震源断層の南部に位置する強震観測点での速度パルス波の生成に寄与していることがわかった。また、この地震において、一関西観測点で観測された最大加速度3.5gにも達する上下動記録が観測されたが、この成因について、弱震動時の震動特性との比較を行った。震動特性の比較から、非常に大きな加速度を観測した上下動成分は、P波によって構成されていると考えられる。これに基づいて、特徴的な地震動特性(加速度記録にみられる「片揺れ現象」)を説明するための数値実験を開始した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 鉛直地震計アレイデークを用いた強震動と弱震動の地盤震動特性の比較-柏崎刈羽原子力発電所構内における2007年新潟県中越沖地震とその前後の地震の記録を対象として-2009

    • Author(s)
      木村美帆, 浅野公之, 岩田知孝
    • Journal Title

      地震第2輯(掲載決定) 62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Non-linear site response characteristics of K-NET ISK005 station and relation to the earthquake disaster during the 2007 Noto-Hanto earthquake, central Japan2008

    • Author(s)
      Iwata, T., K. Asano, M. Kuriyama, A. Iwaki
    • Journal Title

      Proc. 14th World Conf. Earthq. Eng

      Pages: 01-1026

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi