• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける死生学の歴史社会学的比較研究

Research Project

Project/Area Number 20310152
Research InstitutionHyogo University

Principal Investigator

金子 哲  兵庫大学, 経済情報学部, 准教授 (80330497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧田 満知子  兵庫大学, 生涯福祉学部, 教授 (80331784)
岡本 洋之  兵庫大学, 経済情報学部, 准教授 (50351846)
湯瀬 晶文  兵庫大学, 健康科学部, 講師 (70301661)
Keywords往生共同体 / 経済のグローバル化 / 惣 / 貨幣 / 死穢 / ネット社会 / 所有
Research Abstract

東アジア的文化比較の中で、その死生観の共通性と各国の独自性を考察した。特に、日本が如何なる過程において死生観の独自性を構築し、変化したかを考察し、今後の変化の方向性を検討した。2011年10月には大韓民国安東市において、東北アジア文化学会第23次国際学術大会の特別シンポジウム「東アジアにおける死生学」を開催し、中国・韓国・モンゴル・ベトナムの研究者と討論を行い、大きな成果を得た。東アジア社会の中で、日本は「強い所有志向」を有する点で極めて独自である。平氏政権期から宋・元の広域東アジア経済圏に取り込まれ、交換手段としての中国銭が流入した。平安後期には「往生共同体」を形成するに至った日本では、銭を媒介とする交換経済が主となると、契約社会へと変化し、現代社会のプロトタイプとなる「惣」が成立し一揆が結ばれた。百姓層の所有権が確立し、平民層が強い所有志向を有するに至る。これは東アジア世界では希有な事例である。所有の保証は血縁ではなく、地縁等の契約共同体が担うこととなった。このような社会では、死においても血族共同体が関与するのみならず、契約共同体が強く関与する。このことは、一方で「死穢」等のタブーの強化・拡散をもたらし、現在の日本の若年層もこの影響を強く受けている。近年の経済のグローバル化は、日本社会を支えてきた「非血縁的共同体」を急速に解体させている。強い定住志向を有し、それを前提として強い所有志向をもつ社会構造の解体は免れ得ない。血縁結合がもとより薄弱である日本社会においては、「生」「死」の不安は他の東アジア諸国より大きくなるであろう。近年、「看取り共同体」が各地で結成されている。これは、平安後期日本における活動に重なる。日本社会の本質に合致した解決法と言えよう。緩やかで不確かなネット社会に対応した緩やかでしなやかな「看取り共同体」などに、未来の可能性を見いだしたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] カンボジア・フィールド・ノート2010

    • Author(s)
      牧田満知子
    • Journal Title

      兵庫大学論集

      Volume: 第15号 Pages: 119-147

  • [Journal Article] 死生観のエスノグラフィー2010

    • Author(s)
      牧田満知子
    • Journal Title

      兵庫大学付属総合科学研究所報

      Volume: 第14号 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 変形セーラー服にキリシタン弾圧哀史をよむ-大正~昭和戦前の長崎県にみる外来文化への態度-2010

    • Author(s)
      岡本洋之
    • Journal Title

      研究談叢比較教育風俗

      Volume: 第11号 Pages: 122-139

  • [Journal Article] 現代日本の若い学生における生と死の距離~数字に見る死との距離感~2010

    • Author(s)
      湯瀬晶文
    • Journal Title

      兵庫大学論集

      Volume: 第15号 Pages: 175-180

  • [Journal Article] 日本学生の「死生観」についての一考察~尊厳死を通して見た現代学生の意識~2010

    • Author(s)
      湯瀬晶文、牧田満知子、金子哲
    • Journal Title

      兵庫大学論集

      Volume: 第15号 Pages: 181-186

  • [Journal Article] コンフリクトから地域共生ヘーカンボジア国軍除隊兵士自立支援政策の分析を通して2010

    • Author(s)
      牧田満知子
    • Journal Title

      南方文化

      Volume: 37 Pages: 22-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本の大学生の死生観-一般との比較に見える死のとらえ方の類似と相違-2011

    • Author(s)
      牧田満知子、湯瀬晶文
    • Organizer
      東北アジア文化学会第23次国際学術大会特別シンポジウム「東アジアにおける死生学」
    • Place of Presentation
      烏川君子村(大韓民国安東市)
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 故郷出雲の人々に向けられた微妙な眼差し-原爆死を美化した永井隆の原点を考える-2011

    • Author(s)
      岡本洋之
    • Organizer
      東北アジア文化学会第23次国際学術大会特別シンポジウム「東アジアにおける死生学」
    • Place of Presentation
      烏川君子村(大韓民国安東市)
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 葬儀の個人化と葬儀費用の変化2011

    • Author(s)
      湯瀬晶文
    • Organizer
      東北アジア文化学会第23次国際学術大会特別シンポジウム「東アジアにおける死生学」
    • Place of Presentation
      烏川君子村(大韓民国安東市)
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] 死生観の変化が産んだ市場システム社会2011

    • Author(s)
      金子哲
    • Organizer
      東北アジア文化学会第23次国際学術大会
    • Place of Presentation
      嶺南大学校(大韓民国慶山市)(招待講演)(基調講演)
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] 日本社会の市場システム社会化~12から14世紀の東北アジア世界の大変動の中で~2011

    • Author(s)
      金子哲
    • Organizer
      国立釜慶大学校人文社会科学大学第三回国際シンポジウム「東アジアの成長と協同」
    • Place of Presentation
      国立釜慶大学校大淵キャンパス(大韓民国釜山広域市南区大淵)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] 繁栄と一体をなす売春と伝染病2011

    • Author(s)
      岡本洋之
    • Organizer
      国立釜慶大学校人文社会科学大学第三回国際シンポジウム「東アジアの成長と協同」
    • Place of Presentation
      国立釜慶大学校大淵キャンパス(大韓民国釜山広域市南区大淵)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] 平氏政権と地方貴種2011

    • Author(s)
      金子哲
    • Organizer
      東北アジア文化学会第22次国際学術大会
    • Place of Presentation
      モンゴル人文大学(モンゴルウランバートル市)
    • Year and Date
      2011-05-18
  • [Presentation] 日本における団塊・ポスト団塊の雇用と司会的役割-北欧との比較を通して考えるシニアライフ-2011

    • Author(s)
      牧田満知子
    • Organizer
      東北アジア文化学会第22次国際学術大会
    • Place of Presentation
      モンゴル人文大学(モンゴルウランバートル市)
    • Year and Date
      2011-05-18
  • [Presentation] 日本の大学生の死生観2011

    • Author(s)
      湯瀬晶文、牧田満知子
    • Organizer
      東北アジア文化学会第22次国際学術大会
    • Place of Presentation
      モンゴル人文大学(モンゴルウランバートル市)
    • Year and Date
      2011-05-18
  • [Presentation] 辺境港湾都市文化に見る多様性と雑居性」、国立釜慶大学校人文社会科学大学主催国際学術シンポジウム「韓国、中国、日本における港湾都市と文化交流2010

    • Author(s)
      金子哲
    • Organizer
      国立釜慶大学校人文社会科学大学主催国際学術シンポジウム「韓国、中国、日本における港湾都市と文化交流」
    • Place of Presentation
      国立釜慶大学校大淵キャンパス(大韓民国釜山広域市南区大淵)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-23
  • [Presentation] 島嶼探検を通しての異文化理解-箱館奉行所に参集した幕末知識人層の相互交流と『死の覚悟』を伴う異文化体験-2010

    • Author(s)
      金子哲
    • Organizer
      国立釜慶大学校東北亜文化研究所主催国際学術シンポジウム「辺境、島嶼からみる北東アジア」
    • Place of Presentation
      国立釜慶大学校大淵キャンパス(大韓民国釜山広域市南区大淵)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-10-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi