• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

空間における形の認知を介した「主体」の存立の基底に見る感覚の根源性についての研究

Research Project

Project/Area Number 20320003
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 尚武  鳥取環境大学, 大学院・環境情報学研究科, 教授 (10011305)
座小田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
尾崎 彰宏  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80160844)
山内 志朗  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30210321)
城戸 淳  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90323948)
Keywords主体 / 共通感覚 / 感覚 / 表象 / 観念 / 知の成立 / 懐疑 / 自己認識
Research Abstract

本年度の研究成果は、4月に東北大学出版会から刊行される『共感と感応--人間学の新たな地平』に集約された。佐藤透は「共感のクオリア」を執筆、共感の形而上学が成り立つとしたらその存立機制を明らかにしようとした。鈴木光太郎は「共感の進化」を執筆、動物行動学から解き明かされた「心の理論」を、ヒトへの応用可能性を追究した。城戸淳は「想像力と共通感覚」を執筆、カント哲学へ、どのような思想史的脈絡を通じて「想像力」と「共通感覚」の概念が流れ込んだかを明らかにした。座小田豊は「共有知としての『良心』についての一考察」を執筆、良心(Gewissen:集合知)の成り立ちと変容を、カント、フィヒテ、ヘーゲルに探った。栗原隆は、「微笑と感応」を執筆、ルネサンス期絵画におけるマドンナに初めて微笑が顕われたことから、主観性と感情の発露が解禁されたことを、カント、ヘーゲルに即して明らかにした。尾崎彰宏は「静物画としての自画像、あるいは自画像としての静物画」を執筆、自画像の出現が自己認識の成立でもあったことを明かした。山内志朗は「至福直観と享受」を執筆、西洋中世における「感情」と「享受」の成り立ちについて明らかにした。伊坂青司は「風土と絵画表現」を執筆、「受胎告知」のテーマから風景画のモチーフが成り立つところに、性の営みの文化化があったことを解明した。加藤尚武は「デューラーとブリューゲルの空間描写の違い」を執筆、人間に特有の表現行為を育む空間認識と空間構成の重要性を、デューラーとブリューゲルの構図の違いに即して明らかにした。
全体として、空間構成や姿の描写に、内面の感情や「心」が反映され、外なるものは内なるものの表現であることを明らかにできたことから、所期の目的を達成することができたと信じる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 意識の事実と観念論の基礎付け2010

    • Author(s)
      栗原隆
    • Journal Title

      日本フィヒテ協会(編)『フィヒテ研究』

      Volume: 18号 Pages: 23-38

  • [Journal Article] 信念と懐疑-ヤコービによるヒュームへの論及とドイツ観念論の成立2010

    • Author(s)
      栗原隆
    • Journal Title

      東北大学哲学研究会(編)『思索』

      Volume: 43号 Pages: 31-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘーゲル哲学における神の思想-「自由」概念の根本にあるもの-2010

    • Author(s)
      座小田豊
    • Journal Title

      フィロソフィア・イワテ

      Volume: 42号 Pages: 37-50

  • [Journal Article] カントにおける幸福のパラドクス-幸福主義批判と最高善とのあいだ2010

    • Author(s)
      城戸淳
    • Journal Title

      日本カント協会『日本カント研究11カントと幸福論』理想社

      Volume: 11 Pages: 7-23

  • [Presentation] 静物画としての自画像2011

    • Author(s)
      尾崎彰宏
    • Organizer
      美術史学会
    • Place of Presentation
      損保ジャパン東郷青児美術館
    • Year and Date
      2011-10-23
  • [Presentation] 実在と表象-イギリス経験論とドイツ観念論とを繋ぐヤコービ2010

    • Author(s)
      栗原隆
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第12回研究大会
    • Place of Presentation
      新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」
    • Year and Date
      2010-12-25
  • [Presentation] 学問と理性一啓蒙主義からカントへ、そしてヘーゲル2010

    • Author(s)
      城戸淳
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第12回研究大会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」
    • Year and Date
      2010-12-25
  • [Presentation] ヘーゲル哲学における神の思想2010

    • Author(s)
      座小田豊
    • Organizer
      岩手哲学会第40回大会
    • Place of Presentation
      岩手大学人文社会科学部
    • Year and Date
      2010-07-19
  • [Book] ドイツ観念論からヘーゲルへ2011

    • Author(s)
      栗原隆
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      未來社
  • [Book] Glauben and Wissen in der Geistesgeschichte2011

    • Author(s)
      (編著)Takashi KURIHARA
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      Graduate School of Modern Society and Culture, Niigata University
  • [Book] 人と表象(そのうち「表象と情念」を分担執筆)2011

    • Author(s)
      (共著)山内志朗
    • Total Pages
      423
    • Publisher
      悠書館
  • [Book] 入門環境倫理学2010

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      御茶の水書房
  • [Book] 現代を生きてゆくための倫理学2010

    • Author(s)
      栗原隆
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] ヘーゲル体系の見直し2010

    • Author(s)
      保陽一(編):(共著)栗原隆
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      理想社
  • [Book] 科学思想史(そのうち「中世における占星術批判の系譜」を分担執筆)2010

    • Author(s)
      (共著)山内志朗
    • Total Pages
      535
    • Publisher
      勤草書房

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2014-04-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi