• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

芸術受容者の研究-観者、聴衆、観客、読者の鑑賞行動

Research Project

Project/Area Number 20320028
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

五十殿 利治  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60177300)

Keywords美術史 / 演劇史 / 音楽史 / 受容
Research Abstract

本年度においては、7月、9月、12月の3回にわたり、それぞれ筑波大学、共享女子大学、東京大学において連携研究者とともに研究会を実施した。7月の研究会においては、まず若手研究者宮本啓子氏(早稲田大学文学研究科博士後期課程)の話題提供により、岸田国士作品「風俗批評」における演劇と観客の関係性の問題を取り上げ、また連携研究者日比嘉高による戦前期の外地書店について、流通と読者という視点から問題提起があり、活発な意見交換を行うことができた。
9月の研究会では演劇の受容について二人の連携研究者から話題提供を得た。大林のり子は1924年アメリカ・ニューヨークで上演されたマックス・ラインハルト演出「奇蹟」の海外公演にともなう興行的な戦略について議論し、また同じく阿部由香子は築地小劇場地方公演の記録にみえる観客や後援組織に着目して、その意義について報告した。
12月の最後の研究会においても連携研究者による話題提供を受けた。川崎賢子は戦後のGHQのメディア政策について、とくに演劇上演への関与について地方で異なる検閲の実態等について検証し、また、木下直之は明治期に浅草の油絵茶屋で展示された下岡蓮丈「台湾戦争図」をめぐる複雑な問題系を議論の俎上に載せ、意見交換が活性化した。
本研究は美術史研究者が主力となっているが、最終年度において、美術に限らず、演劇や文学について、これまでの研究成果をまとめるような連携研究者の報告があった。研究成果の一部は報告書として年度内に公表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ザルツブルクで一九二年代に思いを馳せる2010

    • Author(s)
      大林のり子
    • Journal Title

      劇・ドラマ

      Volume: 47 Pages: 1-3

  • [Journal Article] Kisaburo, Kuniyoshi and the"Living Doll"2010

    • Author(s)
      Kinoshita Naoyuki
    • Journal Title

      Impressions

      Pages: 100-113

  • [Journal Article] 川上音二郎の登場--明治の同時代演劇うまれる2010

    • Author(s)
      井上理恵
    • Journal Title

      演劇学

      Volume: 51 Pages: 53-75

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi