• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

プロパガンダと芸術--「冷戦期/冷戦後」の<芸術>変容

Research Project

Project/Area Number 20320033
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

長田 謙一  Tokyo Metropolitan University, システムデザイン学部, 教授 (20109151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後小路 雅弘  九州大学, 人文科学研究科, 教授 (50359931)
加藤 薫  神奈川大学, 経営学部, 教授 (40291968)
三宅 晶子  千葉大学, 文学部, 教授 (50157608)
吉見 俊哉  東京大学, 情報学研究科, 教授 (40201040)
藤川 哲  山口大学, 人文学部, 教授 (50346540)
Keywordsプロパガンダ / 芸術 / 冷戦期 / 冷戦後 / 芸術変容
Research Abstract

[1]資料収集:当初の研究計画に沿って、とりわけ研究代表者長田の許には、1930年代以降現代に至るアメリカ及びドイツ、日本の美術・デザイン・美術教育資料を収集し、さらに研究者各自の役割に応じた研究を進めるため、それぞれの領域の資料収集を進めた。文献資料のほか、特にアジアおよび国内のオルタナティブアートスペースの資料収集に進展を見た。
[2]研究例会:3回の研究例会を持った。第1回(6月1日)は研究計画確認、第2回(12月23日)には、木田拓也(「伝統工芸」の成立)・長田謙一(閉鎖後のバウハウス)・森佳三(マルティーニ研究)・大島賢一(ニューディール期美術教育)の研究報告に基づき討議を行った。第3回(1月12日)は、イギリスのアーツカウンシル評議員をつとめるフランソワ・マタラッソ氏を含むゲスト(*印)をも招き、セミ公開の国際コロキウムとして丸一日をかけて開催。午前:楠見清(キノコ雲の表象)/藤川哲(国際美術展2008)/福間良明*(占1領期日本と戦争映画)/牧陽一*(中国現代アート)/午後:神野真吾(チバトリ)/高晟竣*(韓国民衆美術運動)/フランソワ・マタラッソ*(アートと参加)の各報告を受け、プロパガンダ問題を、プロパガンダそれ自体の展開とそれに対するオルタナティブの可能性というに側面から、参加者75名とともに研究討議を行った。
[3]研究成果発表:研究代表者、研究分担者が、それぞれの分担課題に応じて、図書、学会誌他各種印刷媒体、学会口頭発表等によって次ページ以下に示す成果発表を行った。

  • Research Products

    (37 results)

All 2009 2008

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] バウハウス、閉鎖後の2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      ドイツ研究 43

      Pages: 38-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Koga Harue's SEA(1929)and“Soluble Fish" : Proletarian Art, Max Ernst, Bauhaus and the Volte-Face of Mochine Aesthetics2009

    • Author(s)
      NAGAATA, Kenichi
    • Journal Title

      AESTHETICS 13

      Pages: 249-267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく(1)2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化 59-1

      Pages: 54-61

  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく(2)2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化 59-2

      Pages: 62-67

  • [Journal Article] それぞれの「生きる力」と<美術>--美術館と学校の連携とその可能性--2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      現代の眼 574

      Pages: 2-3

  • [Journal Article] ARTIST INTERVIEW 蔡國強 アートは一種のタイムトンネル。国境や文化を越え、宇宙にもいける_2009

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      美術手帳 2009-1

      Pages: 184-191

  • [Journal Article] Document 2008 WiCAN ひらがなアート チバトリ2009

    • Author(s)
      神野真吾編著
    • Journal Title

      Document 2008 WiCAN ひらがなアートチバトリ

      Pages: 1-92

  • [Journal Article] プロパガンダと戦争美術2009

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      山口大学文学会志 59

      Pages: 23-42

  • [Journal Article] 実在工芸美術会1935-1940 : 『用即美』の工芸2009

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要 13

      Pages: 37-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アートプロジェクト探訪2009

    • Author(s)
      久木元拓, 白坂ゆり
    • Journal Title

      Artscape (大日本印刷株式会社運営美術情報webマガジン)

      Pages: 1-3

  • [Journal Article] <視覚性> はどのようにしてひらかれうるか2008

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      独立行政法人国立美術館 : 平成20年度『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』報告

      Pages: 108-121

  • [Journal Article] "Les collectivites locales et la culture : Etat des lieux en France et au Japon", et“Les Moyens de financement des politiques culturelles locales au Japon, des depenses culturelies sous contraintes"2008

    • Author(s)
      KOBAYASHI, Mari
    • Journal Title

      Les colloques du Senat, Les collectivites locales & la culturele en France et au Japon

      Pages: 21-26, 34-42

  • [Journal Article] 博物館法改正に関する一考察2008

    • Author(s)
      小林真理
    • Journal Title

      文化資源学 6

      Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 指定管理者制度の成果と課題2008

    • Author(s)
      小林真理
    • Journal Title

      地域政策研究 46

      Pages: 6-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツにおける文化政策をめぐる議論と現状の課題2008

    • Author(s)
      小林真理
    • Journal Title

      日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト「都市政策の課題と芸術文化の役割」研究ドキュメント2004-2008

      Pages: 89-103

  • [Journal Article] 非公認芸術と絵本--イリヤ・カバコフ『世界図鑑』2008

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      ユーラシア研究 第39号

      Pages: 38-43

  • [Journal Article] 写真とどう向き合うのか2008

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      美育文化 58

      Pages: 13-17

  • [Journal Article] 帝展が描き出す『工芸美術』の輪郭線2008

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      『美術史の余白に : 工芸・アルス・現代美術』「工芸」シンポジウム記録集編集委員会編、美学出版

      Pages: 109-120

  • [Journal Article] アートプロジェクトはアートとまちづくりの救世主となるか2008

    • Author(s)
      久木元拓
    • Journal Title

      Artscape (大日本印刷株式会社運営美術情報webマガジン)

      Pages: 1-3

  • [Presentation] 参加/活動の芸術表現一川俣正「通路」展の考察を中心として2008

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      文化政策学会
    • Place of Presentation
      帝塚山学院大学
    • Year and Date
      2008-12-07
  • [Presentation] 芸術表現としてのプロセスマネジメント2008

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      アートマネジメント学会全国大会
    • Place of Presentation
      昭和音楽大学
    • Year and Date
      2008-11-30
  • [Presentation] そして巡礼はつづく一韓国のビエンナーレ2008

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      第14回アジア近代美術研究会
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館
    • Year and Date
      2008-11-16
  • [Presentation] Industrial Art Institute (IAI)and Designers from the Occident : Planting the Idea of Modern Design in Japan in the 1930S-1940S2008

    • Author(s)
      KIDA, Takuya
    • Organizer
      6^<th>International Conference of Design His tory and Design Studies
    • Place of Presentation
      Osaka University
    • Year and Date
      2008-10-26
  • [Presentation] Why, How and for Whom is Art/Education Necessary in the 21stCe ntury?2008

    • Author(s)
      NAGATA, Kenichi
    • Organizer
      Inter national Society of Education through Art (InSEA)World Congress
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2008-08-07
  • [Presentation] 帝国日本の植民地・占領地における〈公〉の美術-官設美術展覧会と宣撫工作-2008

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      第12回アジア近代美術研究会
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館
    • Year and Date
      2008-07-19
  • [Presentation] バウハウス、閉鎖後の2008

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      日本ドイツ学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-06-21
  • [Presentation] 原田直次郎「騎龍観音」(1890)における「帝国日本」の寓意2008

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      美術史学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-05-31
  • [Presentation] The Vietnamese Artists' Journey to Japan in 1943 “The Greater East Asia War" and the Art Exchange between Japan and Vietnam2008

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      Symposium on Modern and Contemporary Vietnamese Art
    • Place of Presentation
      Singapore Art Museum
    • Year and Date
      2008-05-16
  • [Book] ポスト戦後社会2009

    • Author(s)
      吉見俊哉
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] アートイニシアティブ : リレーする構造(アートプロジェクト検見川送信所/Wicanを長田・神野が担当)2009

    • Author(s)
      BankART1929(長田, 神野分担執筆)
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      BankART1929
  • [Book] 岩波講座 哲学07 芸術/創造性の哲学2009

    • Author(s)
      篠原資明(編) (神野真吾分担執筆)
    • Total Pages
      1-10
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 現代アート入門-モダンからコンテンポラリーまで、世界と日本の現代美術用語集2009

    • Author(s)
      美術手帖編集部編 (楠見清分担執筆)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      美術出版社
  • [Book] なぜ広島の空をピカツとさせてはいけないのか2009

    • Author(s)
      Chim↑Pom + 阿部謙一編 (楠見清分担執筆)
    • Total Pages
      88-103
    • Publisher
      無人島プロダクション
  • [Book] 平成20年度改訂小学校教育課程講座『図画工作』2008

    • Author(s)
      大泉義一(編著) (長田謙一分担執筆)
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      ぎょうせい
  • [Book] 芸術の生まれる場小林真理が、79-88頁、114-123頁、135-137頁、199-234頁担当2008

    • Author(s)
      木下直之(編著) (小林真理分担執筆)
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] ドキュメント 川俣正[通路]2008

    • Author(s)
      住友文彦(編) (山口祥平分担執筆)
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      東京都現代美術館
  • [Book] Krazy! : The Delirious World of Anime + Comics + Video Games + Art2008

    • Author(s)
      Bruce Granvill編 (Kiyoshi Kusumi分担執筆)
    • Total Pages
      184-185, 190-225
    • Publisher
      Vancouver Art Gallery, Canada

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi