• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Final Research Report

Propaganda and Art-Transformation of 'Art' during/after the Cold War

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20320033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Study of the arts/History of the arts/Arts in general
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

NAGATA Kenichi  首都大学東京, 大学院・システムデザイン研究科, 教授 (20109151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KUSUMI Kiyoshi  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514004)
YAMAGUCHI Shohei  首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (60376910)
USHIROSHOJI Masahiro  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (50359931)
KATO Kaoru  神奈川大学, 経営学部, 教授 (40291968)
MIYAKE Akiko  千葉大学, 文学部, 教授 (50157608)
YOSHIMI Shunya  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40201040)
KOBAYASHI Mari  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (40257176)
YAMAMOTO Kazuhiro  栃木県立美術館, 学芸員 (30360473)
KONO Wakana  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
KIDA Takuya  独立行政法人東京国立近代美術館, 主任研究員 (40300694)
JINNO Shingo  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)
FUJIKAWA Satoshi  山口大学, 人文学部, 准教授 (50346540)
AKATSUKA Wakagi  首都大学東京, 人文学研究科, 准教授 (80404953)
KUKIMOTO Taku  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (90514092)
Project Period (FY) 2008 – 2010
Keywords美術 / 芸術 / プロパガンダ / 冷戦 / 冷戦後 / 総力戦 / 全体主義 / 文化戦 / 国際展
Research Abstract

Propaganda-art had been simply understood as a non-art in totalitarian states. The research has illuminated the picture as a result, against such myth, that propaganda(inclusive of 'white propaganda') makes root in the social system in the cold war era and after even in the west countries and the modern concept of art has been transformed in the 'total war' social system as we can see it typically in the huge international art exhibitions and the products of contents industries.

  • Research Products

    (89 results)

All 2012 2011 2010 2009 2008

All Journal Article (36 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (30 results) Book (23 results)

  • [Journal Article] グァダルーペの聖母像信仰の謎の解明に向けて2012

    • Author(s)
      加藤薫
    • Journal Title

      神奈川大学経営学部17世紀文学研究会年報『麒麟』

      Volume: 21号 Pages: 29-51

  • [Journal Article] 都市のプロパガンダ-ビエンナーレ間競争時代の国際美術展2012

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      山口大学文学会志

      Volume: 62 Pages: 67-94

  • [Journal Article] デザインから考える-東日本大震災の現状と課題(セッション記録)2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      デザイン学会誌『デザイン学研究』特集号

      Volume: Vol.18, No.4 Pages: 25-26

  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく-新しい社会システムの中へ第7回<美術/教育>のエッセンシャルズ-DBAEをこえて-2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: Vol.60, No.5 Pages: 70-76

  • [Journal Article] 災後の美術2011

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      美術評論家連盟会報web版

      Volume: 第1号 Pages: 8-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Силаисторическойфантазии:биографии≪вымышленныххудожников≫ИльиКабакова「偽史の想像力-イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」2011

    • Author(s)
      Bankaha Koho(鴻野わか菜)
    • Journal Title

      Japanese Slavic and East European Studies

      Volume: 32 Pages: 55-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「伝統工芸」と倣作:草創期の日本伝統工芸展の模索2011

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要

      Volume: vol.17 Pages: 97-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魂の片割れ-ジョンとの出会い、ヨーコの音楽-アヴァンギャルドからポップまで2011

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      美術手帖

      Pages: 66-72

  • [Journal Article] 「失われた無垢なわたし」という他者-東南アジア美術におけるゴーギャニズム2010

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 21巻 Pages: 50-56

  • [Journal Article] 格差と国民主義を考える2010

    • Author(s)
      三宅晶子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 38-5 Pages: 211-225

  • [Journal Article] 昭和18年の日本旅行-ベトナム人画家ルオン・スアン・ニーの日記から-2010

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      哲学年報

      Volume: 69輯 Pages: 225-252

  • [Journal Article] 「文化行政」とは何であったのか2010

    • Author(s)
      小林真理
    • Journal Title

      地域政策

      Volume: 第35巻 Pages: 42-47

  • [Journal Article] Traditional Art Crafts(Dento Kogei)in Japan : From Reproductions to Original Works2010

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      The Journal of Modern Craft

      Volume: 3 Pages: 19-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発言権/力の獲得-福岡アジア美術トリエンナーレの十年2010

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      山口大学文学会誌

      Volume: 60 Pages: 1-26

  • [Journal Article] ヨーゼフ・ボイスのユートピア思想、あるいは総合芸術としての社会2010

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      フィルムアート社

      Volume: 2010 Pages: 128-139

  • [Journal Article] 閉鎖後のバウハウス-ナチス・アメリカ・東西ドイツ-2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 43 Pages: 38-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原田直次郎「騎龍観音」(1890)における帝国日本の寓意-バヴァリアから護国寺へ-2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美術史

      Pages: 232-249

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Koga Harue's Sea(1929) and "Soluble Fish": Proletarian Art, Max Ernst, Bauhaus and the Volte-Face of Machine Aesthetics2009

    • Author(s)
      NAGATA, Kenichi
    • Journal Title

      AESTHETICS

      Volume: 13 Pages: 249-267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化価値循環モデルによる都市ブランディング分析試論2009

    • Author(s)
      久木元拓
    • Journal Title

      日本アート・マネジメント学会誌

      Volume: 第十号 Pages: 34-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 集団的知性の形成から捉えたアートプロジェクトの組織経営政策分析評価試論「文化政策研究」2009

    • Author(s)
      久木元拓
    • Journal Title

      日本文化政策学会学会誌

      Volume: Vol.3 Pages: 80-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化芸術施設の管理のあり方2009

    • Author(s)
      小林真理
    • Journal Title

      都市問題研究

      Volume: 第61巻 Pages: 2-47

  • [Journal Article] 一九三〇年代における工芸とナショナリズム:『伝統工芸』前史について2009

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 19 Pages: 131-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昭和期美術展覧会の研究戦前篇2009

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Pages
      47-61
  • [Journal Article] 『愛国心』はどのように教育され、法制化されようとしているのか2009

    • Author(s)
      三宅晶子
    • Journal Title

      資料で読む戦後日本と愛国心

      Volume: 第3巻 Pages: 285-298

  • [Journal Article] 芸術はどこから来てどこへ行くのか2009

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Journal Title

      晃洋書房

      Pages: 407-422

  • [Journal Article] バウハウス、閉鎖後の2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      ドイツ研究

      Volume: 43 Pages: 38-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <美術/教育>の扉をひらく(1)2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: 59-1 Pages: 54-61

  • [Journal Article] それぞれの「生きる力」と<美術>-美術館と学校の連携とその可能性-2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      現代の眼

      Volume: 574 Pages: 2-3

  • [Journal Article] プロパガンダと戦争美術2009

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      山口大学文学会志

      Volume: 59 Pages: 23-42

  • [Journal Article] 実在工芸美術会1935-1940 :『用即美』の工芸2009

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要

      Volume: 13 Pages: 37-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Les collectivites locales et la culture : Etat des lieux en France et au Japon, et Les Moyens de financement des politiques culturelles locales au Japon, des depenses culturelies sous contraintes2008

    • Author(s)
      KOBAYASHI, Mari
    • Journal Title

      Les collectivites locales & la culturele en France et au Japon

      Pages: 21-26, 34-42

  • [Journal Article] 指定管理者制度の成果と課題2008

    • Author(s)
      小林真理
    • Journal Title

      地域政策研究

      Volume: 46 Pages: 6-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツにおける文化政策をめぐる議論と現状の課題2008

    • Author(s)
      小林真理
    • Journal Title

      日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト「都市政策の課題と芸術文化の役割」研究ドキュメント

      Pages: 89-103

  • [Journal Article] 非公認芸術と絵本-イリヤ・カバコフ『世界図鑑』2008

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      ユーラシア研究

      Volume: 第39号 Pages: 38-43

  • [Journal Article] 写真とどう向き合うのか2008

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      美育文化

      Volume: 58 Pages: 13-17

  • [Journal Article] 帝展が描き出す『工芸美術』の輪郭線2008

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      美術史の余白に:工芸・アルス・現代美術

      Volume: 2008 Pages: 109-120

  • [Presentation] 大河内正敏と奥田誠一陶磁器研究会/彩壺会/東洋陶磁研究所-大正期を中心に-2011

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      東洋陶磁学会第39回大会
    • Place of Presentation
      根津美術館
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] 芸術表現と学術研究~教員養成系大学における学術研究~2011

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      日本学術振興会(招待講演)
    • Place of Presentation
      神田學士會舘
    • Year and Date
      2011-08-25
  • [Presentation] Manga into Artマンガがアートになる日2011

    • Author(s)
      楠見清
    • Organizer
      国際交流基金主催「新次元マンガ表現の現在」ハノイ巡回展関連企画講演会
    • Place of Presentation
      ベトナム美術大学、ハノイ
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] 松本竣介「立てる像」(1942)および戦時期諸作品における象徴2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      美術史学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Presentation] 青木繁と日本前衛の<前夜>2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      石橋美術館「青木繁展」講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      石橋美術館
    • Year and Date
      2011-04-16
  • [Presentation] 若江漢字と光学的彫刻2011

    • Author(s)
      山本和弘
    • Organizer
      横須賀美術館講演会
    • Place of Presentation
      横須賀美術館
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] 昭和18年の藤田嗣治2011

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      第25回アジア近代美術研究会
    • Place of Presentation
      石橋美術館
    • Year and Date
      2011-02-13
  • [Presentation] 地域空洞化時代におけるアートアクティヴィティの考察-東京アートポイント計画「ひののんフィクション」の事例を中心に2010

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      日本文化政策学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2010-12-12
  • [Presentation] 美学へ/の挑戦-アートプラクティスの現場と「公共性」-(企画趣旨・総合司会)2010

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      美学・芸術論研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] The Problem of Cultural Policy in Japan-Where do the regional theaters and concerts hall go2010

    • Author(s)
      KOBAYASHI, Mari
    • Organizer
      First International CIAM Expert-Forum 2010
    • Place of Presentation
      Koln
    • Year and Date
      2010-11-26
  • [Presentation] ベンヤミンにおけるEingedenkenと戦後ドイツの「想起の文化」2010

    • Author(s)
      三宅晶子
    • Organizer
      日本独文学会2010年秋季研究発表会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Presentation] Rockefeller III's Travels in Japan in the 1950s : Japanese Crafts and USA' Soft Power' in the Cold War Era2010

    • Author(s)
      木田拓也、John D
    • Organizer
      7th Conference of the International Committee of Design History and Design Studies
    • Place of Presentation
      Palais des Academies, Belgium
    • Year and Date
      2010-09-21
  • [Presentation] 自治体文化行政における制度形成の課題-市民協働の方法と大学の媒介機能2010

    • Author(s)
      小林真理
    • Organizer
      文化経済学会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      2010-07-03
  • [Presentation] 変容する「芸術」生成の場(企画趣旨・司会)2010

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      芸術学関連学会連合シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都現代美術館講堂
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] シンポジウム「メディアと美術教育」2010

    • Author(s)
      神野真吾
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      せんだいメディアテーク
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] 国井喜太郎の固有工芸論: 1930年代における『日本的なもの』とモダンデザイン2010

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      デザイン史学研究会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2010-03-13
  • [Presentation] 美術/美術館/教育/社会の再定義の中で-これからの美術館の使命2010

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      金沢21世紀美術館5周年記念国際シンポジウム「MUSEUM EDUCATION 21」
    • Place of Presentation
      金沢21世紀美術館
    • Year and Date
      2010-01-17
  • [Presentation] アートプロジェクトの活動様態に関する考察川俣正「コールマイン田川」の分析を中心として2010

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      日本文化政策学会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学北千住キャンパス
    • Year and Date
      2010-01-10
  • [Presentation] 行政構造改革が戦後日本の芸術文化政策の成果に与えた影響に関する研究中間報告2010

    • Author(s)
      小林真理
    • Organizer
      日本文化政策学会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学
    • Year and Date
      2010-01-09
  • [Presentation] 萬鉄五郎「裸体美人」(1912)と「原人」の身体2009

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      美術史学会全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-05-24
  • [Presentation] <大東亜>戦争と美術交流-仏領インドシナの場合2009

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      第16回アジア近代美術研究会
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館
    • Year and Date
      2009-04-25
  • [Presentation] 参加/活動の芸術表現一川俣正「通路」展の考察を中心として2008

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      文化政策学会
    • Place of Presentation
      帝塚山学院大学
    • Year and Date
      2008-12-07
  • [Presentation] 芸術表現としてのプロセスマネジメント2008

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      アートマネジメント学会全国大会
    • Place of Presentation
      昭和音楽大学
    • Year and Date
      2008-11-30
  • [Presentation] そして巡礼はつづく一韓国のビエンナーレ2008

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      第14回アジア近代美術研究会
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館
    • Year and Date
      2008-11-16
  • [Presentation] Industrial Art Institute(IAI) and Designers from the Occident : Planting the Idea of Modern Design in Japan in the 1930S-1940S2008

    • Author(s)
      KIDA, Takuya
    • Organizer
      Industrial Art Institute(IAI) and Designers from the Occident : Planting the Idea of Modern Design in Japan in the 1930S-1940S6^<th> International Conference of Design His tory and Design Studies
    • Place of Presentation
      Osaka University
    • Year and Date
      2008-10-26
  • [Presentation] Why, How and for Whom is Art/Education Necessary in the 21stCe ntury?2008

    • Author(s)
      NAGATA, Kenichi
    • Organizer
      International Society of Education through Art(InSEA) World Congress
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2008-08-07
  • [Presentation] 帝国日本の植民地・占領地における<公>の美術-官設美術展覧会と宣撫工作-2008

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      第12回アジア近代美術研究会
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館
    • Year and Date
      2008-07-19
  • [Presentation] 閉鎖後の2008

    • Author(s)
      長田謙一、バウハウス
    • Organizer
      日本ドイツ学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2008-06-21
  • [Presentation] 「騎龍観音」(1890)における「帝国日本」の寓意2008

    • Author(s)
      長田謙一、原田直次郎
    • Organizer
      美術史学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-05-31
  • [Presentation] The Vietnamese Artists' Journey to Japan in 1943 "The Greater East Asia War" and the Art Exchange between Japan and Vietnam2008

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      Symposium on Modern and Contemporary Vietnamese Art
    • Place of Presentation
      Singapore Art Museum
    • Year and Date
      2008-05-16
  • [Book] 熊倉純子ゼミ公開講座『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990-2010』2011

    • Author(s)
      長田謙一
    • Total Pages
      250
  • [Book] 伝承与開拓2011

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Total Pages
      166
  • [Book] ディエゴ・リベラの生涯と壁画2011

    • Author(s)
      加藤薫
    • Total Pages
      869
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 戦後ドイツの「想起の文化」2011

    • Author(s)
      三宅晶子
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      日本独文学会
  • [Book] 「まえがき」「ドイツの公共劇場の成り立ち」「専門家と文化施設」、『公共劇場の10年-舞台芸術・演劇の公共性の現在と未来』2011

    • Author(s)
      伊藤裕夫、松井憲太郎、小林真理
    • Total Pages
      397
    • Publisher
      美学出版
  • [Book] 社会主義的近代化の経験-幸せの実現と疎外-(偽史の想像力-イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」)2011

    • Author(s)
      鴻野わか菜・小長谷由紀
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 千葉アートネットワーク・プロジェクトWiCAN2010 DOCUMENT2011

    • Author(s)
      神野真吾ほか
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      千葉市美術館
  • [Book] ひののんフィクション20112011

    • Author(s)
      長田謙一・山口祥平
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      東京文化発信プロジェクト室
  • [Book] 天皇とアメリカ2010

    • Author(s)
      吉見俊哉
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      集英社
  • [Book] テッサ・モーリス-スズキ:"天皇とアメリカ"2010

    • Author(s)
      吉見俊哉
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      集英社
  • [Book] 『日本の近現代史をどう見るか』シリーズ日本近現代史(10)2010

    • Author(s)
      吉見俊哉
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] アートプロジェクト研究2010

    • Author(s)
      川俣正、山口祥平
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      CIAN
  • [Book] Coalmine Project 1996-20062009

    • Author(s)
      川俣正・山口祥平
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      アート印刷
  • [Book] グローバリゼーション時代の文化政策の課題-ドイツ・新しい公共空間の提起『グローバル化する文化政策』2009

    • Author(s)
      小林真理
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] プロジェクト宮殿2009

    • Author(s)
      イリヤ,エミリア・カバコフ
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      国書刊行会
  • [Book] ポスト戦後社会2009

    • Author(s)
      吉見俊哉
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] アートイニシアティブ:リレーする構造(アートプロジェクト検見川送信所/Wican)2009

    • Author(s)
      長田謙一,神野真吾
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      BankART1929
  • [Book] 哲学07芸術/創造性の哲学2009

    • Author(s)
      篠原資明
    • Total Pages
      1-10
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 現代アート入門-モダンからコンテンポラリーまで、世界と日本の現代美術用語集2009

    • Author(s)
      美術手帖編集部
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      美術出版社
  • [Book] なぜ広島の空をピカツとさせてはいけないのか2009

    • Author(s)
      Chim Pom,阿部謙一
    • Total Pages
      8-103
    • Publisher
      無人島プロダクション
  • [Book] 芸術の生まれる場2008

    • Author(s)
      木下直之
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] ドキュメント川俣正[通路]2008

    • Author(s)
      住友文彦
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      東京都現代美術館
  • [Book] Krazyl : The Delirious World of Anime+Comics+Video Games+Art2008

    • Author(s)
      Bruce Granvill
    • Total Pages
      184-185, 190-225
    • Publisher
      Vancouver Art Gallery

URL: 

Published: 2013-07-31   Modified: 2015-07-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi