• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

音楽・演劇・映画の世界における「ロシア」イメージの形成に寄与した亡命者の研究

Research Project

Project/Area Number 20320036
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

MELNIKOVA Irina  Doshisha University, 言語文化教育研究センター, 教授 (10288607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諫早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
高木 繁光  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (00288606)
楯岡 求美  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 准教授 (60324894)
Keywords多文化 / イメージ研究 / ロシア / 亡命文化 / 映画論 / 演劇 / 大衆芸能 / 文化的アイデンティティ
Research Abstract

初年度に当たる平成20年度は、もっとも研究の進んでいる1919-39年を研究の中心に据えて、「ロシア」イメージが見られる映画と演劇、および亡命ロシア人の映画・演劇関係者について調査を進め、その意義について検討を開始した。
研究会としては6月20日にサンクト・ペテルブルグ大学思想学部のアレクサンドル・ゴヴォルノーフ教授を招いて、1930-50年代にアメリカの大都市に活躍していた亡命ロシア人演出家(俳優、歌手、ダンサー)についての報告を依頼し、11月29日には青山学院大学国際政治経済学部のピョートル・ポダルコ准教授を招いて、ハリウッド映画における亡命ロシア人のイメージについて講演を依頼したが、ともに今後の研究にとってきわめて示唆的だった。研究代表者のMelnikovaは満州の亡命ロシア文化について理解を深めるとともに、満州の映画・演劇にどのような「ロシア」イメージが見られるかを調査し、その意味について考察した。研究分担者の諫早はチェコスロヴァキアにおける亡命ロシア演劇について、モスクワ芸術座プラハグループや、ロシア室内劇場の活動を中心に資料収集を行い、高木は両大戦間のドイツ・フランスおよびアメリカの映画で活躍した亡命ロシア人の映画監督・俳優を中心に資料を収集して、彼らの活動を跡付けようとしている。また、楯岡はイギリスで活躍した亡命ロシア人演出家セオドア・コミッサルジェフスキーの演劇活動を追いながら、近代演劇に見られる越境という概念の重要性について考察を深めている。平成21年度以降はこうした研究の成果を逐次発表していきたいと考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Двойники в новейших российских Фильмах2009

    • Author(s)
      Мельникова Ирина
    • Journal Title

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究(科学研究費補助金研究成果報告書)

      Pages: 44-67

  • [Journal Article] 『絶望』と二重世界2009

    • Author(s)
      諌早勇一
    • Journal Title

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究(科学研究費補助金研究成果報告書)

      Pages: 8-21

  • [Journal Article] マキノ雅弘--「ノリ」の映画術2009

    • Author(s)
      高木繁光
    • Journal Title

      『文学・映像における「分身」テーマの総合的研究(科学研究費補助金研究成果報告書)

      Pages: 84-99

  • [Journal Article] 『祖国』つて持ち運べますか?2009

    • Author(s)
      楯岡求美
    • Journal Title

      『芸術はなにを超えていくのか? 』(未来を拓く人文・社会科学 15)沼野充義編、東信堂

      Pages: 119-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constructing the Screen Image of an Ideal Parner2008

    • Author(s)
      Melnikova Irina
    • Journal Title

      Japan and Russia : Three Centuries of Mutual Images, London : Global Oriental Publishers

      Pages: 112-133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Толстовское учение и новые религии Японии : основатель колонии ≪Иттозн≫Нисида Тзнко2009

    • Author(s)
      Мельникова И. В.
    • Organizer
      11-ая ежегодная конференция≪История икультура японии≫
    • Place of Presentation
      ロシア国立人文科学大学、モスクワ
    • Year and Date
      2009-02-10
  • [Presentation] The Soviet-Japanese Cultural Exchanges in the 1950-60s : Screen Images and Reality2008

    • Author(s)
      Melnikova Irina
    • Organizer
      12^<th> International Conference of the EAJS
    • Place of Presentation
      Salento University, Italy
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] Лев Толстой и новые религии Ялонии2008

    • Author(s)
      Мельникова И. В.
    • Organizer
      6-я международная конференция≪Лев Толстой и мировая литература≫
    • Place of Presentation
      ロシア、ツーラ市、ヤースナヤ・ポリャナ
    • Year and Date
      2008-08-12
  • [Presentation] ロシアにおける日本古典文学の受容2008

    • Author(s)
      イリーナ・メーリニコワ
    • Organizer
      国際ワークショップ「日本語を通じた文化の対照研究」
    • Place of Presentation
      北海道大学文学部
    • Year and Date
      2008-08-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi