2009 Fiscal Year Annual Research Report
森鴎外『椋鳥通信』における西欧文化の受容・伝播の総合的研究
Project/Area Number |
20320037
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
金子 幸代 University of Toyama, 人文学部, 教授 (40224597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出原 隆俊 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10145930)
国府寺 司 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50205340)
平山 令二 中央大学, 法学部, 教授 (40125779)
|
Keywords | 森鴎外 / 美術 / ジェンダー / ドイツ / 大逆事件 / メディア / 発禁問題 / 演劇 |
Research Abstract |
日露戦後の西欧文化の受容と伝播について、森鴎外の『椋鳥通信』が与えた影響を演劇・文学・美術の総合的な視座から以下のように再検討を行った。 ○索引目録・本文照合 前年度完成させた索引目録と本文内容とを照合検討し、精密度の高いものにする。 ○文献資料の収集・整理・目録 ・『椋鳥通信』関連文献・日露戦後翻訳文学関連文献の収集と整理を行う。 ・ 本年度はベルリンのフンボルト大学の森鴎外記念館で調査収集し、鴎外のドイツ語訳の目録を作成した。 ・ベルリンツァイトゥングにおける『椋鳥通信』の原典調査を行った。 ○文献資料のデータベース化と分析 ・演劇・文学・美術における『椋鳥通信』関連文献の資料目録を作成、データベース化を行った。 ・『椋鳥通信』の関連文献資料を調査研究し、日露戦後の近代劇の興隆や日本文学における西欧文学の受容、西洋美術の影響について実態調査を行った。 ・分析にあたっては、特に日露戦後の女性解放運動や女性文芸誌への影響について、当時の女性解放運動や女性雑誌との関係を解明するためにジェンダーの視点から検討した。 ○成果発表―日本比較文学会全国大会で研究発表を行い、批判的検討を加え、論文としてまとめた。アルファベットおよびカタカナ・ひらがなと年月日の事項索引を作成し、報告書にまとめた。
|