• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成.

Research Project

Project/Area Number 20320052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沼野 充義  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野谷 文昭  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60198637)
柴田 元幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90170901)
毛利 公美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (30419212)
Keywords世界文学 / 翻訳 / 広域英語圏文学 / ラテンアメリカ文学 / ロシア東欧文学 / 亡命文学 / 現代日本文学 / 文学的カノン
Research Abstract

本研究は現代世界の文学の複雑なプロセスをできるだけ広い視野から調査し、新しい文学研究のあり方を探るものである。代表者が主な専門領域とするロシア東欧の他、分担者と緊密な連携をとりながら、広域英語圏、広域スペイン語圏、亡命・越境文学など様々な分野の研究を並行して進めた。今年度重点課題としたのは、第1に欧米の周縁や日本も視野に入れて世界文学の現状を総合的に把握しながら、欧米中心主義的な世界文学像の再検討を試みること、第2に現代世界文学における翻訳の役割の重要性を解明することである。
第1の課題については、(1)南北アメリカ--ベトナム系作家りン・ディン、ポーランド系作家ダイベック、世界文学とラテンァメリカ、ガルシア=マルケス、現代キューバの作家と文化的環境、(2)中・東欧--セルビァ作家パヴイチと中欧ポストモダニズム、ハンガリー作家エステルハージと中欧の詩学、ポーランドの周縁文化、(3)日本と世界--中国人日本語作家楊逸、日独バイリンガル作家多和田葉子、現代日本文学とロシア、日本文学の境界と新たな「世界文学」の概念、といった様々な作家・主題について個別の研究を深めるとともに研究集会・シンポジウムなどを開催し、現代世界文学の多様性と越境性を確認し、文学的カノン(規範)が再編成されつつある現状を概観した。
第2の課題については、若手研究者の積極的な参加を得て国際ワークショップ「翻訳と世界文学」や、越境・移民文学をめぐるシンポジウム「未来への郷愁」を主催したほか、日本ロシア文学会全国大会においてワークショップ「ロシア文学にとって翻訳とは何か?」を組織した。その結果、現代の世界文学において翻訳が決して副次的・周縁的な現象ではなく、作家自身の創作のプロセスの本質に関わるものであることを確認し、また翻訳による原作の変容と受容を通じて現代の世界文学が形づくられていく過程を検討した。

  • Research Products

    (17 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Toward a New Age of World Literature: The Boundary of Contem-porary Japanese Literature and Its Shifts in the Global Context2009

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano(沼野充義)
    • Journal Title

      れにくさ 1

      Pages: 188-201

  • [Journal Article] レーリッヒの美術2009

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      演劇博物館グローバルCOE紀要演劇映像学2007報告集 1

      Pages: 245-254

  • [Journal Article] 騎士の才知、従者の智恵一セルバンテスの諺2009

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Journal Title

      れにくさ 1

      Pages: 103-120

  • [Journal Article] 現代キューバの作家たちと文化的環境2009

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Journal Title

      文化交流研究(東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要) 22

      Pages: 13-19

  • [Journal Article] 自虐の向こう側へ-リン・ディンとマイノリティ文学2009

    • Author(s)
      柴田元幸
    • Journal Title

      れにくさ 1

      Pages: 79-88

  • [Journal Article] 新しい世界文学の場所ヘー大きな楊文学についての小さな論2008

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      文學界 62-9

      Pages: 226-231

  • [Presentation] Toward a New Age of World Literature: The Boundary of Contem-porary Japanese Literature and Its Shifts in the Global Context2009

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano(沼野充義)
    • Organizer
      International Conference "Language, Literature, Culture, Identity"(Organized by Belgrade University)
    • Place of Presentation
      Sava Congress Center(ベオグラード、セルビア)
    • Year and Date
      2009-09-01
  • [Presentation] 芸術は何を超えていく(超えていかない)のか?2009

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業シンポジウム「芸術は誰のものか?」
    • Place of Presentation
      KOKUYOホール(東京)
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] エステルハージと中欧文学の「地詩学」--ドナウを下って、世界文学の未来へ2009

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」主催シンポジウム〈中欧の詩学--ハンガリーの現代作家エステルハージを迎えて〉
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス
    • Year and Date
      2009-02-08
  • [Presentation] 中心・周縁・中間-スラヴ地域研究の活性化に向けて2009

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      地域研究コンソーシアム「人文学的アプローチによるポーランド地域主義研究-文学・芸術・言語を通して考えるポーランドの周辺地域」
    • Place of Presentation
      東京大学文学部
    • Year and Date
      2009-01-10
  • [Presentation] 読むことと翻訳すること2008

    • Author(s)
      柴田元幸
    • Organizer
      京大英文学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-11-01
  • [Presentation] 美女と醜女、または翻訳可能性と不可能性の間で2008

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      ワークショップ「ロシア文学にとって翻訳とは何か?-理論・実践・受容-」
    • Place of Presentation
      中京大学(日本ロシア文学会全国大会)
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] ガルシア=マルケス作品と翻訳2008

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Organizer
      ガルシア=マルケス会議(コロンビア大使館、セルバンテス文化センター共催)
    • Place of Presentation
      セルバンテス文化センター(東京)
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Presentation] 『百年の孤独』の成立過程2008

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Organizer
      ガルシア=マルケス会議(コロンビア大使館、セルバンテス文化センター共催)
    • Place of Presentation
      セルバンテス文化センター(東京)
    • Year and Date
      2008-10-03
  • [Presentation] 宇宙から呼びかける二羽のカモメ--現代日本小説におけるロシア人のイメージ2008

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      国際日本文化研究センター平成20年度海外研究交流シンポジウム「ロシア趣東文化のなかの日本」
    • Place of Presentation
      ウラジオストク極東大学(ロシア連邦)
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 今《世界文学》は可能か?グローバリゼーションのなかで21世紀比較文学の現在を問う2008

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Organizer
      日本比較文学会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学(多摩校舎)
    • Year and Date
      2008-06-22
  • [Book] 芸術は何を超えていくのか?(未来を拓く人文・社会科学15)2009

    • Author(s)
      沼野充義(編)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi