• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成

Research Project

Project/Area Number 20320052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沼野 充義  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野谷 文昭  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60198637)
柴田 元幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90170901)
毛利 公美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (30419212)
Keywords世界文学 / 翻訳 / 広域英語圏文学 / ラテンアメリカ文学 / ロシア東欧文学 / 亡命文学 / 現代日本文学 / 文学的カノン
Research Abstract

本研究は現代世界の文学の複雑なプロセスをできるだけ広い視野から調査し、新しい文学研究のあり方を探るものである。今年度重点課題としたのは、「グローバル化時代の越境的体験と文化的アイデンティティ」であり、代表者が主な専門領域とするロシア東欧の他、分担者と緊密な連携をとりながら、広域英語圏、広域スペイン語圏における越境的な作家とその創作を、個別の様々な例に即して調査・分析した。
具体的には、現代アメリカの作家レベッカ・ブラウン、ブラジルの映画研究者ジョアン・ルイス・ヴィエイラ、ロシアの作家ボリス・アクーニン、ベオグラード在住の詩人・文学研究者山崎佳代子、ベルリン在住のソ連出身作家ヴラジーミル・カミーナー、オーストリア在住のユダヤ系(ロシア出身)作家ヴラジーミル・ベルトリープなどをゲストとして招き、講演会を開催するとともにそれぞれの作品の検討を行なった。
また7月には加藤有子の企画協力により「シュルツ祭」というシンポジウムを行って、ポーランドのユダヤ系作家ブルーノ・シュルツの創作と生涯を検討した。10月にはボルヘス会に協力して、ボルヘスと南北アメリカという主題を検討した(野谷・柴田)。11月にはセルビア出身のユダヤ系作家ダニロ・キシュをめぐるシンポジウムを、奥彩子・山崎佳代子といった専門家の参加を得て開催した。また2010年3月には、ナボコフ研究者(マリコワ、バビコフ、レヴィング、シュライヤー父子、ネポムニャシチー)を米露から招き、連続講演会を通じて、亡命作家の詩学と生涯を検討した。
これらの研究活動を通じて、越境的体験を持つ様々な作家の個別例について、豊かな事例が収集され、多分野的な視点から今後総合分析していくための資料が十分集められたと自己評価している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) Presentation (4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 未発見の大陸か、未来のワンダーランドか2009

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      群像 64-5

      Pages: 360-371

  • [Journal Article] 原点にして究極-フレーブニコフにいたる(帰る)遠い道2009

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      単行本:亀山郁夫『甦るフレーブニコフ』(平凡社、2009年、666頁)の解説論文として同書に掲載 (単行本掲載論文を雑誌論文に準ずるものとして挙げたため)

      Pages: 627-641

  • [Journal Article] ガウチョの現代性と普遍性2009

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Journal Title

      カフェ古典新訳文庫(光文社) 1

      Pages: 190-199

  • [Journal Article] 現代キューバの作家たちと文化的環境2009

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Journal Title

      東京大学文学部次世代人文開発センター研究紀要 22

      Pages: 13-19

  • [Journal Article] 海外文学・文化2009回顧・ラテンアメリカ2009

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Journal Title

      図書新聞(2009.12.26) 2947

      Pages: 4-4

  • [Presentation] On Stylistic Exuberance of Nabokov's The Gift as a Russian Novel2010

    • Author(s)
      沼野充義(Mitsuyoshi Numano)
    • Organizer
      2010京都ナボコフ国際学会
    • Place of Presentation
      コープイン京都
    • Year and Date
      2010-03-26
  • [Presentation] Haruki vs. Karamazov : Contemporary Japanese Literature under the Shadow of the Great Russian Literature2009

    • Author(s)
      沼野充義(Mitsuyoshi Numano)
    • Organizer
      The Todai-Yale Initiative for Japanese Studies and Related Humanities and Social Sciences : Lecture Series
    • Place of Presentation
      イェール大学(米国)
    • Year and Date
      2009-12-08
  • [Presentation] ボルヘスとラテンアメリカ文学2009

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Organizer
      ボルヘス会創立10周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      セルバンテス文化センター東京
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 北米文学が読むボルヘス/ボルヘスが読む北米文学2009

    • Author(s)
      柴田元幸
    • Organizer
      ボルヘス会創立10周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      セルバンテス文化センター東京
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Book] 越境する文学(沼野充義の分担執筆分:中(東)欧の地詩学を求めて-「辺境」から世界へ、37-73ページ。2009

    • Author(s)
      〔共著書〕土屋勝彦(編), 土屋勝彦、管啓次郎、沼野充義、西成彦, 他, 計8名共著
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 『いずれは死ぬ身』(短篇小説アンソロジー)2009

    • Author(s)
      〔編・訳書〕柴田元幸
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 『代表質問-16のインタビュー』(英米日作家に対するインタビュー集)2009

    • Author(s)
      柴田元幸
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      新書館
  • [Book] バーナード・マラマッド『喋る馬』(短篇小説集)2009

    • Author(s)
      〔編・訳書〕柴田元幸
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      スイッチパブリッシング

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi