• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成

Research Project

Project/Area Number 20320052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野谷 文昭  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60198637)
柴田 元幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90170901)
加藤 有子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (90583170)
Keywords世界文学 / 翻訳 / 広域英語圏文学 / ラテンアメリカ文学 / ロシア東欧文学 / 亡命文学 / 現代日本文学 / 文学的カノン
Research Abstract

平成22年度は、「グローバル化時代の世界文学の多様性と多言語性」を主要課題とし、広域英語圏、広域スペイン語圏、ロシア東欧圏の三つの分野を主要な領域としつつ、現代日本も常に視野に入れて研究活動を行なった。
まず、広域英語圏については、非英語圏出身作家の英語文体の研究に重点をおき、ジョゼフ・コンラッドやヴラジーミル・ナボコフ、カズオ・イシグロなどの例を取り上げ、彼らの文体の比較検討を中心に、テーマ、世界観などを考察した。代表者沼野によるナボコフ『賜物』、分担者柴田によるコンラッド『ロード・ジム』の新訳と詳細な解説もこの分野での成果である。
広域スペイン語圏では、ヒスパニックあるいはラティーノ文学と呼ばれる北米の文学を視野に入れながら、キューバ、コロンビアなどのカリブ海圏の文学に重点を置き、この地域の言語と文学の多様性を研究した。分担者野谷によるエステバン、バニチェリ『絆と権力-ガルシア=マルケスとカストロ』の翻訳および解説もこの分野の成果である。
ロシア東欧圏では、この地域における多民族性・多言語性に重点を置き、民族・言語・文化的アイデンティティの関係を研究した。対象となる主な作家は、アブハジア系作家イスカンデル、チュヴァシ系詩人アイギ、ポーランドのユダヤ系作家シュルツなど。また代表者沼野はストックホルム、韓国、モスクワなどの学会で、ロシア東欧文学とアジア・翻訳などのテーマで発表し、この分野における国際的交流を推進した。分担者加藤はドロホビチの国際学会でシュルツについて報告を行なった。
上記の様々な分野における研究を統合・発展させる契機として、ゲスト講師を招いての研究集会・セミナーなども積極的に開催した。そのうち特に重要な三つの国際シンポジウム等については、それぞれ報告集をまとめて2011年3月に刊行した(「本郷の春-ナボコフ亡命ロシア作家たちをめぐる連続講義の記録」、「ロシア文学と東アジア」(英語)、「社会制度としてのロシア文学」(ロシア語))。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 20世紀アメリカ小説と映画2010

    • Author(s)
      柴田元幸
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 2号 Pages: 181-191

    • URL

      http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/51944/1/reny002012.pdf

  • [Journal Article] ビートルズとキューバの感受性2010

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 2 Pages: 7-12

  • [Journal Article] 悲劇と統計-スターリンは本当にそんなことを言ったのか?2010

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 2 Pages: 13-18

  • [Journal Article] イメージ、テクスト、書物-ブルーノ・シュルツ『偶像賛美の書』と短編集『砂時計の下のサナトリウム』の挿絵2010

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      スラヴ研究

      Volume: 57 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブルーノ・シュルツ『偶像讃美の書』とザッヘル=マゾッホ『毛皮を着たヴィーナス』-マゾヒストの身振り、あるいは創作の作法2010

    • Author(s)
      加藤有子
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: 2 Pages: 62-85

  • [Presentation] Новая волна переводов русской литературы в Японии2010

    • Author(s)
      沼野充義
    • Organizer
      Международный конгресс переводчиков
    • Place of Presentation
      ロシア国立図書館パシコフ館、ロシア、モスクワ
    • Year and Date
      2010-09-03
  • [Presentation] 原作が解き明かす映画の謎-『予告された殺人の記録』を読む2010

    • Author(s)
      野谷文昭
    • Organizer
      平成22年度附属図書館講演会<読書への誘い>第4回
    • Place of Presentation
      東京外国語大学付属図書館
    • Year and Date
      2010-07-29
  • [Presentation] 21世紀アメリカ小説--現実の組み立て方について2010

    • Author(s)
      柴田元幸
    • Organizer
      中・四国アメリカ文学会
    • Place of Presentation
      香川大学幸町キャンパス
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] Ksiega jako topos pisania i rysowania. Ilustracje Brunona Schulza do Sanatorium pod klepsydra2010

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      IV International Bruno Schulz Festival, International Conference "Schulzowskie inspiracje w literaturze. Nowe interpretacje dziela Brunona Schulza"
    • Place of Presentation
      ドロホビチ教育大、ドロホビチ、ウクライナ
    • Year and Date
      2010-05-27
  • [Book] Revising Nabokov Revising : The Proceedings of the International Nabokov Conference2011

    • Author(s)
      若島正・沼野充義(共編著)
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      日本ナボコフ協会
  • [Book] Русская литиретара как социалъный институт(『社会制度としてのロシア文学』ロシア語)2011

    • Author(s)
      巽由樹子、乗松亨平、沼野充義(共編著)
    • Total Pages
      68
    • Publisher
      東京大学文学部スラヴ文学・現代文芸論研究室
  • [Book] Russian Literature and East Asia(英語)2011

    • Author(s)
      沼野充義・沼野恭子(共編著)
    • Total Pages
      41
    • Publisher
      東京大学文学部現代文芸論・スラヴ文学研究室
  • [Book] 本郷の春-ウラジーミル・ナボコフと亡命ロシア作家たちをめぐる連続講義の記録2011

    • Author(s)
      沼野充義・毛利公美・奈倉有里(共編著)
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      東京大学文学部スラヴ文学・現代文芸論研究室
  • [Book] Obraz i Ksiega. O autoreferencyjnosci w tworczosci Brunona Schulza, in Biate plamy wschulzologii2010

    • Author(s)
      Ariko Kato(論文収録)
    • Total Pages
      276(151-181)
    • Publisher
      Lublin, Poland : Wydawnictwo KUL

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi