• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学

Research Project

Project/Area Number 20320054
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西川 智之  Nagoya University, 国際言語文化研究科, 教授 (20218134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 和弘  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (60121381)
田所 光男  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (40179734)
長畑 明利  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
上原 早苗  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (00256025)
谷本 千雅子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (90273200)
Keywords英米文学 / 独文学 / 仏文学 / 芸術諸学 / 世紀転換期 / 境界 / ユダヤ人 / ジェンダー
Research Abstract

本研究は、19世紀後半から20世紀前半の欧米社会の変化を「境界の消失と再生」という観点から、文学作品を中心に検討しようとするものであり、以下の三つのテーマを立て、参加者が分担して研究していくこととした。
(1)民族の境界の消失と再生-ユダヤ人文学を例として
(2)「男性-女性」の境界の消失と再生-イギリス文学・アメリカ文学を例として
(3)芸術の境界の消失と総合芸術-音楽、美術、舞踊、芸術誌を例として
そして、平成20年度は基礎資料・基礎文献の収集に力を入れながら、各自が研究を進めていった。また、今年度は、われわれの研究対象よりも前の時代にあたる、市民文化の台頭についての知識を補完するために、立命館大学より宮本直美氏を招き、「交響曲-普遍的共同体とドイツ」というタイトルで、18世紀前半の市民階級の台頭について話をうかがうとともに、同じ日に、本研究に参加している3名も「欧米の市民文化の諸相」というタイトルでシンポジウムを行った。
平成21年度8月には、平成20年度繰り越し金を利用して、藤井がオーストリアザルツブルクのモーツァルテウム大学などで、調性和声や近代オペラについての資料収集を行い、西川が宮城県美術館で美術雑誌Ver Sacrumの一部の写真撮影しDVD化した。Ver Sacrumは、国内では閲覧することすらむずかしく、作成したDVDは非常に価値がある。資料やデータの分析・研究成果は、22年度のシンポジウムなどで公開する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2009 2008

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] La peur eclipsee ou le mythe du vivre-ensemble impose aux Juifs arabes2009

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      恐怖からの思考-現代世界を解明する-

      Pages: 35-43

  • [Journal Article] 多文化共生論の再検討-文化的差異に対する三つの態度-(II)2009

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      Autres 2

      Pages: 77-92

  • [Journal Article] 不協和音の恐怖2009

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      恐怖からの思考-現代世界を解明する-

      Pages: 141-155

  • [Journal Article] "剥き出しの生"、"剥き出しの音"2009

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      言語文化研究叢書 8

      Pages: 93-105

  • [Journal Article] Pound's Reception of Noh Reconsidered : The Image and the Voice2009

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      Ezra Pound, Language and Persona(Quaderni di Palazzo Serra) 15

      Pages: 113-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ウォーターボーディング」の表象--反復とパロディ2009

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      『20世紀における恐怖の言説』(科学研究費報告書、基盤研究(B)(課題番号 18320056))

      Pages: 41-55

  • [Journal Article] 「アフリカ」は何処にあるのか-『エデンの園』におけるアフリカ物語と「部族的なこと」2009

    • Author(s)
      谷本千雅子
    • Journal Title

      ヘミングウェイ研究 第9号

      Pages: 15-27

  • [Journal Article] Sexual Revolution and Capitalism : A Cultural-Historical Analysis-2009

    • Author(s)
      越智和弘
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference : Thinking Gender in Culture and Society Viewing Bodies, Reading Desire, Conceptualizing Families

      Pages: 25-31

  • [Journal Article] Grace of Movement : An Aspect of the Body Aesthetic in German Body Cultures2009

    • Author(s)
      山口庸子
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference : Thinking Gender in Culture and Society Viewing Bodies, Reading Desire, Conceptualizing Families

      Pages: 32-36

  • [Journal Article] Hardy's Mayor of Casterbridge : Reading Susan's Desire2009

    • Author(s)
      上原早苗
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference : Thinking Gender in Culture and Society Viewing Bodies, Reading Desire, Conceptualizing Families

      Pages: 53-58

  • [Journal Article] (翻訳)フランシーヌ・コフマン「ひとりのイスラエル女性の考察」2009

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      Autres

      Pages: 135-137

  • [Journal Article] 女性誌を読み解く-女性誌と世代2008

    • Author(s)
      古田香織
    • Journal Title

      言語文化論集 第XXX巻第1号

      Pages: 61-73

  • [Presentation] ジェンダーを考える-「女らしさ」の認識論2008

    • Author(s)
      谷本千雅子
    • Organizer
      Thinking Gender in Culture and Society : Viewing Bodies, Reading Desire, Conceptualizing Families
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] マトリックスに抗って2008

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      シンポジウムとパフォーマンス「From the Sound, to the Sound:現代日本の音を求めて」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-11-28
  • [Presentation] How White Was It?-ハイ・モダニズムと黒人詩人2008

    • Author(s)
      長畑明利
    • Organizer
      日本アメリカ文学会全国大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] 覆い隠された恐怖-アラブ系ユダヤ人に課された共生神話-2008

    • Author(s)
      田所光男
    • Organizer
      国際シンポジウム「恐怖からの思考-現代世界を解明する-」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] 不協和音の恐怖2008

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      国際シンポジウム「恐怖からの思考-現代世界を解明する-」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] ジェンダーを考える-「女らしさ」の認識論2008

    • Author(s)
      谷本千雅子
    • Organizer
      大阪女学院同窓会本部総会
    • Place of Presentation
      大阪女学院
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Presentation] Japanese Faghag on Screen : The Theory of Seduction and the Representation of Sexual Pleasure2008

    • Author(s)
      谷本千雅子
    • Organizer
      大阪女学院同窓会本部総会
    • Place of Presentation
      大阪女学院
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Presentation] ライバルの死をめぐって-『ロデリック・ハドソン』における予示2008

    • Author(s)
      谷本千雅子
    • Organizer
      アメリカ文学会中部支部第25回支部大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2008-04-27
  • [Book] Viewing Bodies, Reading Desire, Conceptualizing Families2009

    • Author(s)
      谷本千雅子, 他 "Thinking Gender" Conference Committee 編
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      Graduate School of Languages and Cultures, Nagoya University

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi