• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

境界の消失と再生-19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学

Research Project

Project/Area Number 20320054
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西川 智之  Nagoya University, 国際言語文化研究科, 教授 (20218134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 和弘  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (60121381)
田所 光男  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (40179734)
長畑 明利  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
藤井 たぎる  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (00165333)
松下 千雅子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (90273200)
Keywords英米文学 / 独文学 / 仏文学 / 芸術諸学 / 世紀転換期 / 境界 / ユダヤ人 / ジェンダー
Research Abstract

我々の研究対象としている19世紀後半から20世紀初頭という時代は、非常に多くの問題を含んでいるため、初年度同様、分析対象・問題のしぼり込みを行いながら、資料の収集を続けた。特に、宮城県美術館で、1898年から1903年にオーストリアで出されていた美術雑誌Ver Sacrumの大部分を写真撮影し、それをDVD化することができた。世紀転換期の他の美術雑誌は、リプリント版などが発行されているものもあるが、Ver Sacrumは国内で閲覧することすら非常に困難で、今回得られたデータは極めて価値が高いものである。
平成20年度には、われわれの研究よりも前の時代、18世紀末から19世紀前半にかけてのヨーロッパの市民文化がどのように形成されていったのかを、宮本直美氏を招き講演会を開き、音楽を例に話をうかがったが、平成21年度には、われわれの研究している19世紀後半から20世紀初頭にかけての欧米の文化・芸術が、その後どのように受け継がれ発展していったのかを、アメリカからスーザン・マニング氏を招き、「大西洋を越えたドイツ表現舞踊」のタイトルで講演をしていただいた。時に、ドイツ表現舞踊がアフリカ系アメリカ人舞踊家へ与えた影響など、国境や文化圏を超えた戦間期の文化交流は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ語圏などを研究の対象としている我々の研究を、広い視点から捉えるための大きな示唆が得られた。
このように、平成21年度には、各自分析対象・問題を絞った研究を深めるとともに、講演会などを通じ、本研究の研究対象である時代よりも前の時代や後の時代のヨーロッパ文化のつながり・流れを意識することで、9名が加わっている本研究をひとつの研究としてまとめていく準備を整えることができた。

  • Research Products

    (21 results)

All 2010 2009

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] モーツァルトのダ・ポンテ三部作における恋愛技法2010

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      国際シンポジウム「戯れのテクノロジー」論文集

      Pages: 90-99

  • [Journal Article] (書評) 開かれた音楽 : オルガンのための《情景》(下山一二三作曲) による6つのエチュード2010

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      名古屋大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」アニュアル

      Pages: 84-85

  • [Journal Article] (書評) Michel et Colette Collard-Gambiez, Quand l'exclu devient l'elu. Vie partagee avec les sans-abri2010

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      Autres 3

      Pages: 143-146

  • [Journal Article] エズラ・パウンドの「原語主義」-The Japan Times 寄稿記事に見るフェノロサ草稿の発展2010

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      言語文化研究叢書 9(印刷中)

  • [Journal Article] What Could Be So Queer? : Psychoanalyzing Narrative Pleasure2010

    • Author(s)
      松下(谷本)千雅子
    • Journal Title

      国際シンポジウム「戯れのテクノロジー」論文集

      Pages: 38-42

  • [Journal Article] 表現舞踊と精神医学-メアリー・ヴィグマンとハンス・プリンツホルン2010

    • Author(s)
      山口庸子
    • Journal Title

      日本病跡学会雑誌 79号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Labovian Interpretation of 'The Wife of Bath's Prologue.'2009

    • Author(s)
      松下(谷本)千雅子
    • Journal Title

      言語文化論集 31巻1号

      Pages: 97-106

  • [Journal Article] (書評) 高野泰志著『引き裂かれた身体-ゆらぎの中のヘミングウェイ文学』2009

    • Author(s)
      松下(谷本)千雅子
    • Journal Title

      アメリカ文学研究 第46号

      Pages: 73-78

  • [Journal Article] 女性誌を読み解く2 -女性たちのセミオシス2009

    • Author(s)
      古田香織
    • Journal Title

      言語文化論集 31巻1号

      Pages: 149-163

  • [Presentation] スキャンダルはいつもスキャンダラス2009

    • Author(s)
      松下(谷本)千雅子
    • Organizer
      日本ヘミングウェイ協会第20回記念全国大会シンポジウム「ヘミングウェイと近親相姦」
    • Place of Presentation
      関東学院大学
    • Year and Date
      20091200
  • [Presentation] Translation, Errors, and Situatedness in the Poetry of Yoko Tawada, Theresa Hak kyung Cha, and Araki Yasusada2009

    • Author(s)
      長畑明利
    • Organizer
      Modern Language Association
    • Place of Presentation
      Loews Philadelphia Hotel
    • Year and Date
      2009-12-28
  • [Presentation] マリアンネ・フォン・ヴェレフキンにおける絵画と舞踊-予備的考察2009

    • Author(s)
      山口庸子
    • Organizer
      第61回舞踊学会大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-12-05
  • [Presentation] モーツァルトの『コシ・ファン・トゥッテ』における恋愛技法2009

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      国際シンポジゥム「戯れのテクノロジー」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-11-22
  • [Presentation] What Could Be So Queer? : Psychoanalyzing Narrative Pleasure2009

    • Author(s)
      松下(谷本)千雅子
    • Organizer
      国際シンポジウム「戯れのテクノロジー」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-11-22
  • [Presentation] 台湾クィア映画の現在2009

    • Author(s)
      松下(谷本)千雅子, 張小青
    • Organizer
      台湾文化の現在-連続講演会とシンポジウム (第2回)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-10-16
  • [Presentation] 戦後ドイツ文学はなぜ性を方ら(れ)なかったのか-K・テーヴェライトの『ポカホンタス論』に触れながら2009

    • Author(s)
      越智和弘
    • Organizer
      日本独文学会 2009年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2009-10-08
  • [Presentation] Chen Mao and the Jesuits : Conflict and Confucianism and "Canto 60"2009

    • Author(s)
      長畑明利
    • Organizer
      The 23rd International Ezra Pound Conference
    • Place of Presentation
      Centro Studi Americani (Rome)
    • Year and Date
      2009-07-02
  • [Presentation] 表現舞踊と精神医学-メアリー・ヴィグマンとその周辺2009

    • Author(s)
      山口庸子
    • Organizer
      第56回日本病跡学会 シンポジウム『モダンの構造・モダンの病理』
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-06-13
  • [Book] (共著) 講座小泉八雲 2ハーンの文学世界2009

    • Author(s)
      田所光男
    • Total Pages
      672
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] クィア物語論―近代アメリカ小説のクローゼット分析2009

    • Author(s)
      松下(谷本)千雅子
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] (共著)『21世紀イギリス文化を知る事典』2009

    • Author(s)
      上原早苗
    • Total Pages
      831
    • Publisher
      東京書籍

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi