2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20320057
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
傳 康晴 Chiba University, 文学部, 教授 (70291458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小磯 花絵 国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
丸山 岳彦 国立国語研究所, 言語資源研究系, 助教 (90392539)
|
Keywords | 発話単位 / 発話機能 / 認定基準 / タグ付きデータ / ソフトウェア |
Research Abstract |
本研究の目的は、2人以上の話者による対話において、いわゆる「文」や「発話」に相当する単位(発話単位)とそれが担う機能を、揺れのない明確な手続きによって認定する基準を策定することである。音声学・言語学・心理言語学・談話分析・会話分析などの諸分野での応用に供することを目指し、粒度や機能の異なる2種類の単位を提案する。本年度は以下のことを行った。 (1)昨年度対象とした対話データ8対話(計40分)に対する韻律・統語・語用論タグを精密化するとともに、全データ24対話(4時間)に対する形態論情報・単語境界時間情報付与を開始した。 (2)上記3種類の単位の間の相互関係を対応分析とクラスター分析によって分析し、その結果に基づき「短い単位」「長い単位」を同時に認定する規則を策定した。 (3)「短い単位」「長い単位」を上記8対話に対して認定し、その有効性をa)単位継続長と品詞特徴、b)聞き手反応のタイミング、c)両単位の間のミスマッチといった観点から検討した。 (4)「短い単位」の機能を分類するため、発話の情報構造(トピック・コメント構造)や情報の新旧の観点から分析を行った。 「短い単位」は発話産出・理解などの認知志向の研究、「長い単位」は相互行為などのコミュニケーション志向の研究に適した単位であり、このような複数粒度の発話単位を同時に認定する手続きを厳密に策定した例は過去にない。また、研究成果に挙げたいくつかの応用研究により、対話研究におけるこれらの単位の有用性も示されつつある。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
前川喜久雄
-
Journal Title
Linguistic patterns in spontaneous speech(Analysis of language variation using a large-scale corpus of spontaneous speech)(Institute of Linguistics, Academia Sinica)
Pages: 27-50
-
[Journal Article]2009
Author(s)
伝康晴
-
Journal Title
Linguistic patterns in spontaneous speech(Prolongation of clause-initial mono-word phrases in Japanese)(Institute of Linguistics, Academia Sinica)
Pages: 167-192
-
-
-
-
-
-
-
-